NEWS

3/22 問合せ~工事までの流れページ更新致しました。
※職人さんの熱中症対策のため、7~8月は葺き替え工事を実施しない方針となりました。
葺き替え工事をご検討されている方はお早めにご契約をお済ませください。

【読まないと後悔する】板金工事とは?金属屋根との関係は?

更新

アイコン

金属屋根は板金工事会社に依頼するべき理由がわかります

雨漏りと板金の関係性がわかります

板金工事会社と瓦屋根工事会社の見極め方がわかります

29種類ある建設業の許可に「板金工事業」と「屋根工事業」と呼ばれるものがあります。
「金属屋根」も「陶器の瓦屋根」の工事も屋根工事業に属します。
しかし、実際の金属屋根工事は板金工事会社や板金工職人さんが行います。
つまり、金属屋根の工事は板金工事業でもあり、板金工事としての側面の方が強い工事です。
世の中には「金属屋根」と「瓦屋根」の両方の工事を請け負う会社さんが存在します。
しかし、この2つの工事は全く異なる工事であり、ひとつの業者が同時に請け負うことは、ほぼ不可能です。
これから金属屋根の工事を検討されている方は、「板金工事会社」に依頼することを重視してください。
テイガク屋根修理は「板金工事業」を主とする「屋根工事会社」です。

使用する屋根によって依頼する業者が違う

使用する屋根材依頼する業者
金属屋根板金工事業者
陶器瓦屋根瓦屋根工事業者
コロニアル(軽量スレート)コロニアル工事業者(主に新築を専門)
板金工事業者もしくは瓦屋根工事業者も扱える
ポイント:新たに使用する屋根材によって、専門の屋根工事業者が異なります。同じ屋根だからといってどんな屋根工事でもできるとは限りません。

板金工事とは

板金工事業

建設業の許可の中に板金工事業と呼ばれる業種があります。
金属建材の工事を担う業種です。
「板金工事業」は「屋根工事業」や「内装業」「塗装業」など29種類ある独立した建設業の許可の一つです。
板金工事業を営むには知事や国土交通大臣から許可が必要になり、専任技術者の設置や財産要件などの条件があります。

世間一般では板金屋さんとして慣れ親しまれています。
実はその昔(昭和20年代頃)、板金屋さんといえば雨樋工事屋さんでした。
昔の雨樋はブリキ製であり、板金屋さんの専売特許でした。
トタン屋根も板金工職人さんが請け負う工事のひとつです。
どちらかと言えば、板金工事の会社や職人さんは裏方に近い存在でした。

しかし、ガルバリウム鋼板など耐久性に優れた建材が評価され、今では板金工職人さんの仕事の幅が大きく広がっています。

板金工事の種類

板金工事の具体的な工事内容は以下の通りです。

2-1.金属屋根

金属製の屋根材を葺く工事です。
昔は金属屋根といえばトタン屋根でしたが、現在では成型ガルバリウム鋼板ガルバリウム瓦棒などが普及し、リフォーム工事において金属屋根は主流の屋根工事のひとつとして評価されています。
もちろん、「陶器瓦を金属屋根に葺き替える工事」や「コロニアルの上に金属屋根を重ね葺きする工事」は板金工事会社の仕事です。

2-2.金属サイディング

金属サイディングとは金属の外壁材を張る工事です。
昔は金属の外壁材といえばブリキやトタンなどでした。
現在では屋根同様、ガルバリム鋼板が使われるようになっています。
金属サイディングは外張り工法が容易に行えるメリットがあり、リフォームや新築にも積極的に取り入れられています。

金属サイディング

2-3.金属製の雨樋

昔の雨樋はブリキ製であり、板金工事といえば雨樋工事を示すほどでした。
現在では雨樋は樹脂製品を使うのが主流です。
しかし、金属製の雨樋が完全になくなったわけではありません。
寺社仏閣や純和風住宅では金属製の雨樋が使われます。
また、樹脂製より金属製の雨樋の方が耐久性に優れていることもあり、数は多くないですが一般住宅でも金属製の雨樋の取り付けは行なわれています。

金属製の雨樋

2-4.庇板金

庇(ひさし)やポーチの屋根部分には板金が用いられていることが多いです。
最近では簡単に取り付けられる後付け庇などが主流になりつつあるので、板金工事の専門性が薄れつつあります。
素材もガラス製など多様化が進んでいます。

庇板金

2-5.水切り板金

屋根と屋根が取り合う部分には谷どい板金、屋根と外壁の取り合い部には雨押さえ板金が取り付けられます。
この2つの板金は金属屋根だけではなく、陶器の瓦屋根にも取り付けられます。
つまり、全ての屋根に水切り板金は使われています。
その他、棟には棟板金や天窓周りには天窓板金、外壁と土台には土台水切り板金などが取り付けられています。
残念ながら水切り板金は作業の都合上、瓦職人さんや大工さんが取り付けることが多いです。
本来は板金職人さんが行う工事です。

水切り板金

屋根工事業界の悪しき慣習

3-1.金属の屋根工事と瓦の屋根工事は全く違う

「金属屋根」と「瓦屋根」の工事は全く異なる分野の工事です。
道具や技術だけではなく、人も違います。

例えるなら「ラーメン屋さん」と「蕎麦屋さん」位違います。
しかしかながら、この事実はあまり知られていません。
そのため、屋根工事の会社や職人さんであれば、瓦屋根も板金工事もできると世の中のひとには思われています。

テイガク屋根修理が請け負うことができる屋根修理
テイガク屋根修理が請け負うことができない屋根修理

3-2.板金工事の職人さん

板金工の職人さんは金属建材を切ったり張ったりすることを得意としています。
「ハサミ」や「折り機」などをよく使います。
一方、瓦屋根の職人さんは陶器の瓦を引っ掛けたり、漆喰を塗ったりすることを得意としています。
「ハンマー」や「コテ」などをよく使います。

屋根材の保管方法も違います。
金属の屋根材は立てかけて保管しますが、瓦屋根は寝かせて保管します。

板金工事の職人さん

3-3.業界の悪しき慣習を暴露します

専門外の屋根工事を請け負う業者が存在します。
たとえば、瓦屋根専門の工事業者が金属屋根工事を請け負うケースです。
専門外である金属屋根工事を板金工事会社に丸投げすれば、瓦屋根工事業者は中間マージンを得れます。
その逆のケースもあります。

世の中のひとが屋根工事業界について無知であるため、ほとんどの屋根リフォーム工事業者が「瓦屋根」と「金属屋根」の工事受注に励んでいます。
手先が器用な職人さんの中には、瓦屋根も金属屋根工事も行えるかもしれません。
たしかに、ラーメンも蕎麦もおいしい定食屋さんは存在します。
それでもラーメンだけを専門にしているラーメン屋さんに敵うはずがありません。

これからリフォームを依頼する予定の屋根工事業者さんの専門分野まで掘り下げて調べてください。
いうまでもないことですが、金属屋根の工事は板金工事会社に依頼することが賢明です。

瓦屋根と金属屋根

3-4.コロニアルについて

もうひとつ主要な屋根材のひとつとして「コロニアル」があります。
コロニアルは他の屋根材に比べて施工が容易な屋根材です。
そのため、板金職人さんや瓦屋根職人さんでも扱えることが多いです。

コロニアルについて

3-5.建設業における屋根工事業

建設業における屋根工事業は瓦屋根も金属屋根も同じものとして見なされています。
このことが誤解を生む一因となっています。
厳密に屋根工事業は「瓦屋根を専門にする屋根工事業者」と「板金工事ができる屋根工事業者」の2つに大きく分けられます。

トタン屋根と瓦屋根

板金と雨漏りの関係

4-1.板金職人さんは雨漏りの専門家

「金属屋根」や「金属の雨樋」「水切り板金」など、建物の雨仕舞に関する部位は板金が用いられています。
これは全ての建築物に言えることであり、雨水を侵入を防いだり、侵入した雨水を排出させる部位には金属の板金が取り付けられています。
これら金属の板金を加工したり、修繕する仕事は、本来、板金職人さんの仕事です。
つまり、板金職人さんは雨漏りを診断し、修理する専門家としての一面もあります。
世の中には雨漏り診断士や建築士などの権威ある資格が存在しますが、水の流れを読み、板金を加工をして雨仕舞処理を行うことを日常の業務にしている板金職人さんの方が、知識や経験において勝るとテイガク屋根修理は考えます。

4-2.屋根は丸ごと金属に

屋根材には「陶器瓦屋根」と「コロニアル」が最も多く使われています。
この2つの屋根材はいずれも雨仕舞い部分に水切り板金(谷どい板金や棟板金)が使われます。

雨漏りは屋根本体より、板金部位(錆による穴あき)から発生することの方が圧倒的に多いです。
中でも谷どい板金や棟板金、雨押さえ板金などは極めて雨漏りが発生しやすい部位です。

本来、屋根に異なる2つの素材を使うことは適していません。
各素材の耐用年数にギャップが生じるからです。
例えば、陶器瓦の屋根は耐用年数が約60年ありますが、水切り板金はそこまで長くもちません。
この問題がようやく認知されるようになり、屋根を丸ごと金属で仕上げることが勧められています。
屋根本体と板金を同素材にすれば、一元的にメンテナンスが可能になります。

板金と雨漏りの関係

板金工事と瓦屋根の工事業者の見極め方

5-1.社名で分かることが多いです

板金工事の会社であるか、瓦工事の会社であるかを見極める方法があります。
板金工事会社は社名や屋号に「◯◯板金」や「◯◯板金工業」と名付けていることが多いです。
組合では日本建築板金組合(日板協)に所属している板金工事会社が多いです。

一方、瓦工事業者は社名や屋号に「◯◯瓦工業」や「◯◯瓦店」と名付けていることが多いです。
組合では全日本瓦工事業連盟に所属している工事会社が多いです。

日本建築板金組合(日板協)
全日本瓦工事業連盟

5-2.組合のホームページを見ると、、、

全日本瓦工事業連盟のホームページをご覧ください。
こちらのホームページには金属屋根や板金工事の文字が一文字もありません。
このことからも板金工事と瓦工事が全く異なる工事であることがわかります。
日本全国の加盟店を調べられますが、いずれも瓦屋根工事を専門にしている業者さんです。
インターネット上で「全日本瓦工事業連盟に所属しているから安心」といったフレーズをよく見かけます。
これは陶器の瓦工事に限定されることであり、金属屋根の工事を安心して任せられるかの担保には決してなりません。

金属屋根と瓦屋根の工事は似て非なるものです。
残念ながら、金属屋根も瓦屋根の工事も請け負う業者さんがたくさん存在するのが実情です。
金属屋根は板金工事業者に依頼し、瓦屋根は瓦専門の工事業者に依頼することが正しい考え方です。

板金工事と瓦屋根の工事業者

板金工事が裏方から表舞台に

6-1.板金工事は縮小傾向でした、、

昔の建設分野において板金職人さんは裏方で陽の当たらない存在でした。
トタン屋根は耐久性に乏しく音や断熱性の問題もあり、主要な屋根材にはなりませんでした。
雨樋の素材は板金から樹脂に移行しました。
一時期、板金職人さんの数がどんどん減ってきましたが、最近は活躍の幅が広がっています。

6-2.金属屋根が主流の屋根材のひとつに

屋根の分野では金属屋根が急成長しています。
ガルバリウム鋼板の屋根が登場し、耐震性、カバー工法などの施工性の点で他の屋根材より優れていることが認められています。
戸建て住宅でも20年以上使用されている実績があり、検証もなされ、「陶器瓦屋根」と「コロニアル」に次ぐ第三の屋根材として評価されています。

金属屋根と水切り板金の加工ができる板金職人さんは、建築分野での存在感がますます高まっています。

金属屋根が主流の屋根材のひとつに

テイガク屋根修理は板金工事会社

テイガク屋根修理は金属建材を取り扱う板金工事会社です。
したがって、陶器瓦屋根や漆喰を使う工事の依頼はお断りしています。
専門分野外の工事だからです。
屋根工事会社として看板を掲げて、陶器瓦葺きや漆喰詰めなどの専門外工事を請け負えたかもしれません。
しかし、それでは仲介工事(丸投げ工事)になるため、透明性のある会社運営ができなくなります。
同業他社への外注も行いません。

仲介に頼らず自社施工を徹底しているからこそ、定額料金で屋根の工事をお客様に提供する「テイガク屋根修理のコンセプト」を実現できます。

テイガク屋根修理は板金工事会社

まとめ

・建設業の許可において、金属屋根の工事は屋根工事業であるが、板金工事業でもあります。板金工事業の側面が強く、金属屋根の工事は板金職人さんが携わります。
・屋根工事会社だからといって金属屋根の工事が専門であるとは限りません。工事を依頼する屋根工事業者の専門分野を調べましょう。
・建物の雨漏り原因になる箇所の多くは板金で雨仕舞い処理がなされます。雨漏りの相談は板金職人さんに相談することをお勧めします。
・屋根を金属にすることで屋根のメンテナンス管理が一元化できます。
・テイガク屋根修理は板金工事を専門とする会社です。金属屋根や雨漏り修理工事は安心してお任せください。
・テイガク屋根修理は仲介に頼らない直接工事の透明性を保った会社です。

この記事を書いた人
著者 前川 祐介
前川 祐介 代表取締役社長
テイガク サイト制作責任者
宅地建物取引士
建築物石綿含有建材調査者
著者経歴

大阪府堺市生まれ。千葉県立船橋東高校→法政大学→サノフィ(旧アベンティスファーマ)株式会社を経て、父親が経営する板金工事会社である昭和ルーフリモ株式会社へ入社。
中央工学校夜間建築学科卒業。年間100棟以上の屋根と外壁工事に携わった経験を活かし、テイガク記事の執筆とユーチューブ動画撮影をおこなっています。趣味は日本史学。

運営会社

昭和ルーフリモ株式会社は2001年設立の板金工事会社です。
これまでの金属屋根と金属サイディング工事件数の合計は20,000棟を超えます。

国土交通大臣許可(般-25)第22950号
許可を受けた建設業:板金工事業/屋根工事業/塗装工事業 他

トップへ戻る
ゼロミツ 現地調査なしでお見積書を発行!
ゼロミツ 現地調査なしでお見積書を発行!
  1. 板金工事とは
    1. 板金工事業
  2. 板金工事の種類
    1. 2-1.金属屋根
    2. 2-2.金属サイディング
    3. 2-3.金属製の雨樋
    4. 2-4.庇板金
    5. 2-5.水切り板金
  3. 屋根工事業界の悪しき慣習
    1. 3-1.金属の屋根工事と瓦の屋根工事は全く違う
    2. 3-2.板金工事の職人さん
    3. 3-3.業界の悪しき慣習を暴露します
    4. 3-4.コロニアルについて
    5. 3-5.建設業における屋根工事業
  4. 板金と雨漏りの関係
    1. 4-1.板金職人さんは雨漏りの専門家
    2. 4-2.屋根は丸ごと金属に
  5. 板金工事と瓦屋根の工事業者の見極め方
    1. 5-1.社名で分かることが多いです
    2. 5-2.組合のホームページを見ると、、、
  6. 板金工事が裏方から表舞台に
    1. 6-1.板金工事は縮小傾向でした、、
    2. 6-2.金属屋根が主流の屋根材のひとつに
  7. テイガク屋根修理は板金工事会社
  8. まとめ