


屋根材は住宅で最も重要な建材です。
しかし、屋根材のことを詳しく知らない人が多いです。
インターネットで調べてはじめて、自宅の屋根材が何であるか知った人がいるのではないでしょうか?
過去を振り返ると、屋根材にはたくさんの問題点があったことに気づかされます。
陶器瓦やスレート屋根、金属屋根、アスファルトシングル、どれも問題がありました。
だからこそ、これから屋根の改修や新築工事を控えている人は、慎重に屋根材を比較してほしいです。
目 次
表示屋根材の種類
10種類の屋根材比較表
屋根材種別 | 特徴 | |
---|---|---|
![]() スレート系屋根材 商品情報 |
商品情報 |
特徴
|
![]()
断熱材一体型 |
商品情報 |
特徴
|
![]()
縦葺き金属屋根 |
商品情報 |
特徴
|
![]()
石粒付き |
商品情報 |
特徴
|
![]() アスファルトシングル 商品情報 |
商品情報 |
特徴
|
![]() 瓦 商品情報 |
商品情報 |
特徴
|
![]() 工場や倉庫で用いる屋根材 商品情報 |
商品情報 |
特徴
|
![]()
波板などの |
商品情報 |
特徴
|
![]() 補修用の屋根材 商品情報 |
商品情報 |
特徴
|
![]() その他 商品情報 |
商品情報 |
特徴
|
屋根材市場の素材別シェア
2021年度の屋根材市場の素材別シェア(新築と改修両方の面積別シェア)は、下記のとおりです。
既存住宅では瓦屋根がシェアナンバーワンですが、現在は金属屋根が他の屋根材を圧倒しています。
金属屋根 | 63.2% |
スレート | 15.0% |
陶器瓦 | 13.4% |
アスファルトシングル | 5.6% |
石粒付き金属屋根 | 2.8% |
※1位の金属屋根は石粒付き金属屋根を除く金属屋根の総量です。
昔の屋根材と今の屋根材
昔の屋根材と今の屋根、どのような歴史がありどのように変容したのか、理解しておきましょう。
そうすれば、どの屋根材が良いのか見極められるはずです。
※今回ご紹介した屋根材の商品は代表的な商品です。
また、屋根材の耐用年数(特に金属屋根と瓦)は留め具の種類や棟部の納まり方法、棟部の下地材、職人さんの技術によって大きく変わります。
① スレート系屋根材
日本の高度成長期に広く普及した、平べったい板状のアスベスト入りの屋根材。
都心部や郊外、特に建売住宅でかつ新築で採用されています。
旧スレート/アスベスト入り
(〜1990年代半ば)
アスベストが含まれたスレート屋根を葺き替えする際は、多額のコストがかかります。
コストを抑えた屋根カバー工法でリフォームをおこないたい人は、築後35年以内を目安に実施してください。
![]() |
|
---|---|
商品名 | ニューコロニアル |
商品画像 |
![]() |
特徴 | 現存する戸建て住宅で最も多くよく見るアスベスト入りのスレート屋根です。とても丈夫な屋根材です。 |
製造 | × |
耐用年数 | 30〜35年 |
重さ | やや重い |
メーカー | 旧クボタ(現ケイミュー) |
新築/改修 | 主に新築 |
職人 | 主にスレート工 |
価格 | 安い(5,000~6,000円/㎡) |
詳細 | |
閉じる |
![]() |
|
---|---|
商品名 | アーバニー |
商品画像 |
![]() |
特徴 | タイル調のフォルムが美しいアスベスト入りのスレート屋根です。スレートの厚みが6㎜と分厚いです。 |
製造 | × |
耐用年数 | 30〜35年 |
重さ | やや重い |
メーカー | 旧クボタ(現ケイミュー) |
新築/改修 | 主に新築 |
職人 | 主にスレート工 |
価格 | 安い(5,000~6,000円/㎡) |
詳細 | |
閉じる |
旧スレート/アスベストなし
(1990年代半ば〜2000年代半ば)
アスベストの健康被害の問題を受けて再生産されたスレート屋根。
発売当初は次世代の屋根材として賞賛されていました。
しかし、15年前後経過すると多くの商品で明らかな不具合が発現することがわかり、評価は一転します。
築後20年を待たずに葺き替えもしくは屋根カバー工法を検討してください。
![]() |
|
---|---|
商品名 | コロニアルNEO |
商品画像 |
![]() |
特徴 | 築後10年が過ぎるとひび割れや欠けが発生しやすいスレート屋根です。屋根塗装はNGです。 |
製造 | × |
耐用年数 | 15〜25年 |
重さ | やや重い |
メーカー | 旧クボタ(現ケイミュー) |
新築/改修 | 主に新築 |
職人 | 主にスレート工 |
価格 | 安い(5,000~6,000円/㎡) |
詳細 | |
閉じる |
![]() |
|
---|---|
商品名 | パミール |
商品画像 |
![]() |
特徴 | 不具合が多くリコール措置がなされたスレート屋根です。リフォームの際は屋根カバー工法ではなく葺き替え工事をおすすめします。 |
製造 | × |
耐用年数 | 15〜20年 |
重さ | やや重い |
メーカー | ニチハ |
新築/改修 | 主に新築 |
職人 | 主にスレート工 |
価格 | 安い(5,000~6,000円/㎡) |
詳細 | |
閉じる |
新スレート/アスベストなし(2006年〜)
旧スレート(アスベスト無し)の問題を受けて改良された新しいスレート屋根。
大きな問題を踏まえたうえでの再販のため、安心して使えるはず(?)です。
![]() |
|
---|---|
商品名 | コロニアルグラッサ |
商品画像 |
![]() |
特徴 | 無機塗料が塗布されたスレート屋根です。10年の塗膜保証が設定されています。 |
製造 | 〇 商品サイト |
耐用年数 | 25~30年 |
重さ | やや重い |
メーカー | ケイミュー |
新築/改修 | 新築 |
職人 | 主にスレート工 |
価格 | 安い(5,000~6,000円/㎡) |
詳細 |
|
閉じる |
![]() |
|
---|---|
商品名 | コロニアルクァッド |
商品画像 |
![]() |
特徴 | 現代の新築戸建て住宅で最も汎用されているスレート屋根です。ホームセンターで目にすることが多い商品です。 |
製造 | 〇 商品サイト |
耐用年数 | 25~30年 |
重さ | やや重い |
メーカー | ケイミュー |
新築/改修 | 新築 |
職人 | 主にスレート工 |
価格 | 安い(5,000~6,000円/㎡) |
詳細 | |
閉じる |
瓦風スレート
瓦のフォルムに形成されたスレート系屋根材。
![]() |
|
---|---|
商品名 | セキスイかわらU(アスベストあり) |
商品画像 |
![]() |
特徴 | 屋根カバー工法の有用性を証明させて大ヒットした屋根材です。アスベストの問題を受け、1990年8月に販売中止に。 |
製造 | × |
耐用年数 | 25~30年 |
重さ | やや重い |
メーカー | 旧積水化学工業 |
新築/改修 | 新築と改修 |
職人 | スレート工/板金工/瓦葺き工 |
価格 | 普通(6,000~7,000円/㎡) |
詳細 |
|
閉じる |
![]() |
|
---|---|
商品名 | セキスイかわらU(アスベストなし) |
商品画像 |
![]() |
特徴 | アスベスト入りのセキスイかわらUの後継品です。アスベストを含めなかったことで不良報告が相次ぎ販売中止に。 |
製造 | × |
耐用年数 | 15〜20年 |
重さ | やや重い |
メーカー | 旧積水化学工業 |
新築/改修 | 主に改修 |
職人 | スレート工/板金工/瓦葺き工 |
価格 | 普通(6,000~7,000円/㎡) |
詳細 | |
閉じる |
![]() |
|
---|---|
商品名 | ルーガ |
商品画像 |
![]() |
特徴 | 樹脂繊維が配合された屋根材です。フッ素よりも色あせにくい無機塗料の塗膜で仕上げらています。販売から15年以上経過している実績の点からも評価ができます。 |
製造 | 〇 商品サイト |
耐用年数 | 25〜40年 |
重さ | やや重い |
メーカー | ケイミュー |
新築/改修 | 新築と改修 |
職人 | スレート工/板金工/瓦葺き工 |
価格 | 高い(7,000~8,000円/㎡) |
詳細 | |
閉じる |
② 断熱材一体型の横葺き金属屋根
屋根の流れに対して横方向に張る、主にリフォームで用いられる断熱材が付着した金属屋根。
夏の暑さと冬の寒さが改善されることが評価され、日本では横葺き金属屋根の分野において最もスタンダードな商品に。
エスジーエル鋼板 2016年~
ガルバリウムにマグネシウムを加えた次世代金属で製造された断熱材一体型の横葺き金属屋根。
エスジーエル鋼板はガルバリウム鋼板の3倍超の耐久性が認められています。
製造会社によっては「スーパーダイマ」や「ZAM鋼板」ともよばれています。
すでに屋根だけではなく外壁材や鉄骨、船舶などさまざまな製造物でマグネシウム入りのメッキ鋼板が一般的に用いられています。
![]() |
|
---|---|
商品名 | スーパーガルテクト |
商品画像 |
![]() |
特徴 | 鋼板の素材だけではなく、断熱性や板金部材の止水性能など、あらゆる点で優れている金属屋根です。高品質な屋根工事を再現されたい人におすすめの屋根材です。 |
製造 | 〇 商品サイト |
耐用年数 | 25~40年 |
重さ | かなり軽い |
メーカー | アイジー工業 |
新築/改修 | 主に改修 |
職人 | 板金工 |
価格 | 普通(6,000~7,000円/㎡) |
詳細 | |
閉じる |
![]() |
|
---|---|
商品名 | エテルナ |
商品画像 |
![]() |
特徴 | エスジーエル鋼板を製造している会社が生産している断熱材一体型の金属屋根です。綺麗な千鳥張りデザインが特徴です。主にハウスメーカーに供給されています。 |
製造 | 〇 商品サイト |
耐用年数 | 25~40年 |
重さ | かなり軽い |
メーカー | メタル建材 |
新築/改修 | 主に改修 |
職人 | 板金工 |
価格 | 普通(6,000~7,000円/㎡) |
詳細 |
|
閉じる |
ガルバリウム鋼板 2000年頃~
断熱効果が高い横葺き金属屋根として評価が確立された日本製の屋根材。
20年以上の歴史と販売実績がある商品もあります。
![]() |
|
---|---|
商品名 | 横暖ルーフαS |
商品画像 |
![]() |
特徴 | 20年以上続くロングセラーの断熱材一体型の屋根材です。実績による信頼は確立されています。断熱材の厚みは業界最厚の17mm。 |
製造 | 〇 商品サイト |
耐用年数 | 20~35年 |
重さ | かなり軽い |
メーカー | ニチハ |
新築/改修 | 主に改修 |
職人 | 板金工 |
価格 | 普通(6,000~7,000円/㎡) |
詳細 | |
閉じる |
![]() |
|
---|---|
商品名 | シルキーG Ⅱ |
商品画像 |
![]() |
特徴 | 断熱材の下に空気層があり、空気が流れる通気効果も設計された屋根材。 |
製造 | 〇 商品サイト |
耐用年数 | 20~35年 |
重さ | かなり軽い |
メーカー | 福泉工業 |
新築/改修 | 主に改修 |
職人 | 板金工 |
価格 | 普通(6,000~7,000円/㎡) |
詳細 |
|
閉じる |
③ 縦葺き金属屋根
屋根の流れに沿って縦方向に張る金属屋根材。
素材は主にガルバリウム鋼板が用いられます。
緩い勾配で屋根面積を少なくして仕上げることができることから、低価格で施工ができる屋根材です。
屋根の改修費用も他の屋根材と比べると安いです。
太陽光パネルの設置にも適しています。
トタン ~1990後半
昔の縦葺き金属屋根はいえば、トタン屋根でした。
なかでも瓦棒(かわらぼう)とよばれる「木の棒」と「トタン」を組み合わせた構造が主流でした。
現在も瓦棒葺きは採用されていますが、金属素材はガルバリウム鋼板に置き換わっています。
![]() |
|
---|---|
商品名 | 瓦棒(トタン屋根) |
商品画像 |
![]() |
特徴 | 現存する縦葺き金属屋根といえばトタン製の瓦棒です。錆が発生するとまたたく間に拡大するため、定期的な屋根塗装が必要です。 |
耐用年数 | 15~30年 |
重さ | かなり軽い |
メーカー | なし |
新築/改修 | 新築 |
職人 | 板金工 |
価格 | 安い(5,000~6,000円/㎡) |
詳細 | |
閉じる |
![]() |
|
---|---|
商品名 | 瓦棒(ガルバ) |
商品画像 |
![]() |
特徴 | 縦葺き屋根の中でも瓦棒屋根は狭小地でも施工ができるため、現代でも工事をおこなう機会があります。その際の金属素材はガルバリウム鋼板もしくはエスジーエル鋼板を用います。 |
耐用年数 | 20~30年 |
重さ | かなり軽い |
メーカー | なし |
新築/改修 | 主に改修 |
職人 | 板金工 |
価格 | 安い(5,000~6,000円/㎡) |
詳細 | |
閉じる |
![]() |
|
---|---|
商品名 | 芯木なし瓦棒(三晃式) |
商品画像 |
![]() |
特徴 | 三晃式とは東証一部上場企業の屋根工事会社、三晃金属工業が開発した縦葺き金属屋根の構造です。見た目は瓦棒ですが、凸部の中に芯木を入れずに仕上げられる特徴があります。 |
耐用年数 | 20~35年 |
重さ | かなり軽い |
メーカー | なし |
新築/改修 | 主に新築 |
職人 | 板金工 |
価格 | 安い(5,000~6,000円/㎡) |
詳細 | |
閉じる |
立平 2000年代以降~
瓦棒で用いる”木”を用いず、”金属だけ”で仕上げた屋根材。
金属の素材はガルバリウム鋼板もしくはエスジーエル鋼板が用いられます。
新築とリフォーム共に多く採用されています。
![]() |
|
---|---|
商品名 | 立平葺き |
商品画像 |
![]() |
特徴 | 金属だけで仕上げた縦葺き金属屋根です。シンプルなフォルムも人気で、最近の新築戸建て住宅でよく採用されています。 |
製造 | 〇 |
耐用年数 | 25~35年 |
重さ | かなり軽い |
メーカー | なし |
新築/改修 | 新築と改修 |
職人 | 板金工 |
価格 | 安い(5,000~6,000円/㎡) |
詳細 | |
閉じる |
![]() |
|
---|---|
商品名 | デネブエアルーフ |
商品画像 |
![]() |
特徴 | 通気層を有した立平です。屋根の耐久性と断熱性を向上させる効果が期待できます。 |
製造 | 〇 商品サイト |
耐用年数 | 25~35年 |
重さ | かなり軽い |
メーカー | ハウゼコ |
新築/改修 | 新築と改修 |
職人 | 板金工 |
価格 | 普通(6,000~7,000円/㎡) |
詳細 | |
閉じる |
④ 石粒付き金属屋根(外国製)
塗装会社と太陽光パネル設置工事会社が推し進めている石粒付き金属屋根。
発祥はニュージーランド(デクラ屋根)。
見た目が良いことと、価格が安いことが背景に、日本でも普及が進んでいます。
製造国や商品ごとに性能と品質が全く異なるため、各商品ごとの違いを押さえる必要があります。
オーバーラップ式
オーバーラップ式はビスを用いて内側と外側から屋根を固定させる耐風性能に優れた施工方法で、石粒付き金属屋根の代表的な施工方法です。
近年は風の勢いが増しているため、原則、オーバーラップ式の商品を前提に工事を検討してほしいです。
なかでも空気層が厚く、かつ空気層が通気構造になっている商品(クラシックタイル等)がおすすめです。
デクラ屋根の研究では、アスファルトシングルより石粒付き金属屋根は15%、通気構造になっている屋根はさらに30%、断熱効果が高くなると報告しています。
![]() |
|
---|---|
商品名 | セネター(デクラ屋根) |
商品画像 |
![]() |
特徴 | 板の硬さや継ぎ目の安定性、石粒の色あせにくさ、板金役物の止水性能において、世界中から評価されている屋根材。ニュージーランド製。 |
製造 | 〇 商品サイト |
耐用年数 | 25~35年 |
重さ | かなり軽い |
メーカー | ルーフタイルジャパン |
新築/改修 | 主に改修 |
職人 | 主に瓦葺き工 |
価格 | 普通(6,000~7,000円/㎡) |
閉じる |
![]() |
|
---|---|
商品名 | クラシックタイル |
商品画像 |
![]() |
特徴 | 空気層の厚みが20mmあり、かつ屋根の軒先から棟にかけて通気が確保できる瓦屋根の構造に近い屋根材です。立体感があり、美観にも優れています。 |
製造 | 〇 商品サイト |
耐用年数 | 25~35年 |
重さ | かなり軽い |
メーカー | ディートレーディング |
新築/改修 | 主に改修 |
職人 | 主に瓦葺き工 |
価格 | 普通(6,000~7,000円/㎡) |
閉じる |
![]() |
|
---|---|
商品名 | スカイメタル/ウッド |
商品画像 |
![]() |
特徴 | 鋼板は韓国最大手のポスコ社の鋼板を用いた屋根材です。下り棟に止水性能を高める板金部材の取り付ける点は評価ができます。 |
製造 | 〇 商品サイト |
耐用年数 | 25~35年 |
重さ | かなり軽い |
メーカー | 伊藤忠建材 |
新築/改修 | 主に改修 |
職人 | 主に瓦葺き工 |
価格 | 安い(5,000~6,000円/㎡) |
閉じる |
かん合式
上の屋根と下の屋根を引っかけて張るタイプの屋根材。
オーバーラップ式よりも手間がかからず張ることができるため、価格を優先される人におすすめの屋根材です。
![]() |
|
---|---|
商品名 | ディプロマットスター |
商品画像 |
![]() |
特徴 | かん合式タイプの石粒付金属屋根です。他の金属屋根材に比べると施工が簡単です。屋根本体の固定は釘打ちも可能となっています。 |
製造 | 〇 商品サイト |
耐用年数 | 20~35年 |
重さ | かなり軽い |
メーカー | ディートレーディング |
新築/改修 | 主に改修 |
職人 | 主に瓦葺き工 |
価格 | 安い(5,000~6,000円/㎡) |
閉じる |
![]() |
|
---|---|
商品名 | スカイメタル/スレート |
商品画像 |
![]() |
特徴 | 屋根本体に穴を空けずに下り棟の板金部材を納める工事方法は、スカイメタルルーフに共通する工事方法です。止水性能が高いため評価ができる工事方法です。 |
製造 | 〇 商品サイト |
耐用年数 | 20~35年 |
重さ | かなり軽い |
メーカー | 伊藤忠建材 |
新築/改修 | 主に改修 |
職人 | 主に瓦葺き工 |
価格 | 安い(5,000~6,000円/㎡) |
閉じる |
⑤ アスファルトシングル
アメリカでシェア90%を占める石粒が付着したシート状の屋根材。
工事が簡単でDIYによる改修がアメリカでは実践されています。
価格が安いため、建売住宅で採用されるケースが増えています。
屋根カバー工法で用いることもできます。
アスファルトシングル(外国製)
石粒付き金属屋根と同じでアスファルトシングルも韓国製が多いです。
![]() |
|
---|---|
商品名 | アルマ |
商品画像 |
![]() |
特徴 | セラミックコートの石粒が付着した最も安いシート状の屋根材です。韓国製。 |
製造 | 〇 商品サイト |
耐用年数 | 15~25年 |
重さ | 軽い |
メーカー | ニチハ |
新築/改修 | 主に新築 |
職人 | 主にスレート工 |
価格 | 安い(5,000~6,000円/㎡) |
詳細 | |
閉じる |
![]() |
|
---|---|
商品名 | オークリッジスーパー |
商品画像 |
![]() |
特徴 | 40年を超える驚異的な保証年数が特徴の世界的にも有名なアスファルトシングルの商品です。韓国製。 |
製造 | 〇 商品サイト |
耐用年数 | 15〜25年(?) |
重さ | 軽い |
供給会社 | オーウェンスコーニング |
新築/改修 | 主に新築 |
職人 | 防水工/スレート工 |
価格 | 安い(5,000~6,000円/㎡) |
詳細 | |
閉じる |
![]() |
|
---|---|
商品名 | リッジウェイ |
商品画像 |
![]() |
特徴 | 北米製のアスファルトシングルです。他の商品と施工方法が異なります。円安の影響で価格が高くなっています。 |
製造 | 〇 商品サイト |
耐用年数 | 15~25年 |
重さ | 軽い |
輸入元 | 旭ファイバーグラス |
新築/改修 | 主に新築 |
職人 | 防水工/スレート工 |
価格 | 普通(6,000~7,000円/㎡) |
詳細 | |
閉じる |
![]() |
|
---|---|
商品名 | 30年前のアスファルトシングル |
商品画像 |
![]() |
特徴 | 昔のアスファルトシングルは現在ほどガラス繊維やゴムの性能がよくありませんでした。築後20年程度で膨らんだり浮きあがったりする不具合が現れることがあります。 |
製造 | ー |
耐用年数 | 15〜20年 |
重さ | 軽い |
メーカー | 多数 |
新築/改修 | 主に新築 |
職人 | 防水工/スレート工 |
価格 | 安い(5,000~6,000円/㎡) |
詳細 | |
閉じる |
アスファルトシングル(日本製)
日本製のアスファルトシングルは専用ボンドやルーフィングなどの品質に対するこだわりが強いです。
外国製のアスファルトシングルと全く異なる屋根材と評価できます。
![]() |
|
---|---|
商品名 | シングル |
商品画像 |
![]() |
特徴 | 外国産のアスファルトシングルと同様、セラミックコートの石を付着させた屋根材です。 |
製造 | 〇 商品サイト |
耐用年数 | 15~25年 |
重さ | 軽い |
メーカー | 田島ルーフィング |
新築/改修 | 主に新築 |
職人 | 防水工/スレート工 |
価格 | 安い(5,000~6,000円/㎡) |
詳細 | |
閉じる |
![]() |
|
---|---|
商品名 | ロフティ |
商品画像 |
![]() |
特徴 | セラミックではなく、天然石砕石仕上げのアスファルトシングル。同社下位グレードの「アスファルトシングル」の1.85倍の耐久性能が認めらています。 |
製造 | 〇 商品サイト |
耐用年数 | 20~25年 |
重さ | 軽い |
メーカー | 田島ルーフィング |
新築/改修 | 主に新築 |
職人 | 防水工 |
価格 | 普通(6,000~7,000円/㎡) |
詳細 | |
閉じる |
⑥ 瓦
昔の屋根材は瓦屋根が一般的でした。
しかし、現在はほぼ注文住宅でしか採用されていないです。
陶器瓦
これから新築で屋根を選択できる機会がある人は、長寿命の陶器瓦をおすすめします。
ただし、既存住宅の瓦屋根は要注意です。
2020年に建築基準法が60年ぶりに改正され、2階建ての瓦は全て釘もしくはビスで固定させることが義務化されました。(ガイドライン工法)
建築基準法の背景には、地震や台風の自然災害の被害拡大があげられます。
言い換えれば多くの瓦屋根がしっかりと固定されておらず、不安を残した状態で仕上がっています。
![]() |
|
---|---|
商品名 | 軽量防災瓦 |
商品画像 |
![]() |
特徴 | 従来の陶器瓦より10%程軽量化させた瓦です。これから新築住宅を建設される人に是非採用して欲しい屋根材です。 |
製造 | 〇 |
耐用年数 | 30〜60年 |
重さ | 重い |
メーカー | 多数 |
新築/改修 | 新築 |
職人 | 瓦葺き工 |
価格 | 高い(7,000~8,000円/㎡) |
詳細 | |
閉じる |
![]() |
|
---|---|
商品名 | いぶし瓦 |
商品画像 |
![]() |
特徴 | いぶし銀のくすんだ風合いが特徴の瓦。耐久性は陶器瓦よりは若干劣ります。 |
製造 | 〇 |
耐用年数 | 25〜45年 |
重さ | 重い |
メーカー | 多数 |
新築/改修 | 新築 |
職人 | 瓦葺き工 |
価格 | 高い(7,000~8,000円/㎡) |
詳細 | |
閉じる |
![]() |
|
---|---|
商品名 | 本瓦 |
商品画像 |
![]() |
特徴 | 1500年前から続く日本の伝統的な瓦の構造と葺き方。手間と費用がかかるため、伝統建築物でしか見る機会が少なくなっています。 |
製造 | 〇 |
耐用年数 | 20〜45年 |
重さ | 重い |
メーカー | 多数 |
新築/改修 | 新築 |
職人 | 瓦葺き工 |
価格 | とても高い(8,000円/㎡以上) |
詳細 | |
閉じる |
![]() |
|
---|---|
商品名 | 土葺き屋根 |
商品画像 |
![]() |
特徴 | 瓦を釘ではなく土で固定させた構造の屋根。重量が重く自然災害に弱いため、早期に改修工事を検討してください。 |
製造 | 〇 |
耐用年数 | 0年 |
重さ | かなり重い |
メーカー | なし(葺き方) |
新築/改修 | 新築 |
職人 | 瓦葺き工 |
価格 | 高い(7,000~8,000円/㎡) |
詳細 | |
閉じる |
セメント瓦
セメントを固めて瓦のフォルムにかたどった屋根材です。
価格は陶器瓦より安いため、日本の高度成長期に広く普及しました。
一方、陶器瓦よりも耐久性が低く、色あせが進むため、現在は用いらていません。
⑦ 工場や倉庫で用いる屋根材
工場や倉庫などの大型建築物では、昔は波型スレートが主流でした。
現在は新築と改修共に折板屋根とよばれる金属屋根で工事をおこなうことがほとんどです。
波型スレート
昔の波型スレートはアスベストが含まれていました。
アスベストが含まれている屋根は丈夫です。
しかし、多くの屋根が築後40年近く経過しているため、経年劣化による割れや剥がれなどの不具合が現れているはずです。
![]() |
|
---|---|
商品名 | 波型スレート/アスベスト入り |
商品画像 |
![]() |
特徴 | 現存する戸建て住宅で最も多くよく見るアスベスト入りのスレート屋根です。とても丈夫で長持ちします。 |
製造 | × |
耐用年数 | 30〜35年 |
重さ | やや重い |
メーカー | 多数 |
新築/改修 | 新築 |
職人 | スレート工 |
価格 | 安い(5,000~6,000円/㎡) |
詳細 | |
閉じる |
![]() |
|
---|---|
商品名 | 波型スレート/アスベストなし |
商品画像 |
![]() |
特徴 | アスベストを取り除いた波型スレート。サイズが規格化されているので、古いスレート屋根の部分修理用としても利用ができます。 |
製造 | 〇 |
耐用年数 | 30〜35年(?) |
重さ | やや重い |
メーカー | 多数 |
新築/改修 | 新築 |
職人 | スレート工 |
価格 | 安い(5,000~6,000円/㎡) |
詳細 | |
閉じる |
折板屋根
折板屋根は主に大型建築物で用いられる金属製の屋根材です。
富士山のような「山型」に折り曲げて加工させた断面形状をしている製品が多いです。
基本的に軒先から屋根のてっぺんの棟まで1枚の金属板で仕上げるため、長尺(ちょうじゃく)屋根に分類されます。
⑧ 短尺縦葺き屋根材
短い長さの屋根材は主にガレージやカーポートなどの用途で用いられます。
ホームセンターでも購入ができ、DIYで屋根を張ったり修理したりする人も多いです。
短尺縦葺き屋根(DIY)
![]() |
|
---|---|
商品名 | 波板トタン |
商品画像 |
![]() |
特徴 | 波型の断面形状をしているトタン屋根です。小さな倉庫やバックヤードなどで用いらている屋根材です。 |
製造 | 〇 |
耐用年数 | 15〜20年 |
重さ | 軽い |
メーカー | 多数 |
新築/改修 | 新築と改修 |
職人 | - |
価格 | とても安い(5,000円/㎡以下) |
詳細 | |
閉じる |
![]() |
|
---|---|
商品名 | 波板エスジーエル |
商品画像 |
![]() |
特徴 | 現在は波型ガルバではなく波型エスジーエルが主流になりつつあります。筆者がビバホームに訪れた際、波板コーナーには波板エスジーエルしか販売されていませんでした。 |
製造 | 〇 |
耐用年数 | 30年前後 |
重さ | 軽い |
メーカー | 多数 |
新築/改修 | 新築と改修 |
職人 | - |
価格 | とても安い(5,000円/㎡以下) |
詳細 | |
閉じる |
![]() |
|
---|---|
商品名 | ポリカ |
商品画像 |
![]() |
特徴 | アクリル板よりも耐久性が高いポリカーボネート製の屋根材です。主にカーポートやベランダテラスで用いらています。 |
製造 | 〇 |
耐用年数 | 30〜35年 |
重さ | 軽い |
メーカー | 多数 |
新築/改修 | 新築 |
職人 | スレート工 |
価格 | 安い(5,000~6,000円/㎡) |
詳細 | |
閉じる |
![]() |
|
---|---|
商品名 | オンデュリン |
商品画像 |
![]() |
特徴 | フランスのオンデュリンは波板屋根材トップメーカーです。天然繊維にアスファルトを染み込ませた自然素材の屋根材です。 |
製造 | 〇 商品サイト |
耐用年数 | 20~30年 |
重さ | やや重い |
メーカー | オンデュリン |
新築/改修 | 新築 |
職人 | - |
価格 | 安い(5,000~6,000円/㎡) |
詳細 | |
閉じる |
⑨ 補修用屋根
主にアスベストが含まれていないスレート屋根を補修するために開発された屋根材です。
屋根カバー工法の屋根材として表現する人がいますが、一般的な屋根カバー工法とは用途と目的が異なります。
屋根の回復ではなく、応急処置に近い仕上がりとなります。
補修用屋根(ノンアスベスト屋根用)
⑩その他
日常的に見かけることが少ない屋根材やマンションの屋上で用いられる屋根です。
ここでは紹介できませんでしたが、和瓦風の金属屋根などもあります。
その他
![]() |
|
---|---|
商品名 | 陸屋根(りくやね) |
商品画像 |
![]() |
特徴 | マンションの屋上など傾斜のないほぼ平坦な屋根。防水層で雨水の侵入を防ぎます。防水層もウレタンやシート防水、FRPなどのいくつか種類があります。 |
耐用年数 | 15~25年 |
重さ | – |
メーカー | 多数 |
新築/改修 | 新築と改修 |
職人 | 防水工 |
価格 | 普通(6,000~7,000円/㎡) |
![]() |
|
---|---|
商品名 | 銅板屋根 |
商品画像 |
![]() |
特徴 | 寺社仏閣の中でも神社でよく見る銅製の屋根材。ブロンズの色から次第に鎌倉の大仏様のような緑青色に変色します。価格が高いため使用は限定的です。 |
耐用年数 | 30~40年 |
重さ | かなり軽い |
メーカー | 山内金属など |
新築/改修 | 主に新築 |
職人 | 板金工 |
価格 | とても高い(8,000円/㎡以上) |
![]() |
|
---|---|
商品名 | ステンレス |
商品画像 |
![]() |
特徴 | 新国立競技場など長期の耐久性を重視した大規模な建築物ではガルバリウム鋼板ではなくステンレス製の屋根が用いられています。戸建て住宅でもみかけることが稀にあります。 |
耐用年数 | 30~40年 |
重さ | かなり軽い |
メーカー | - |
新築/改修 | 主に新築 |
職人 | 板金工 |
価格 | とても高い(8,000円/㎡以上) |
![]() |
|
---|---|
商品名 | 粘板岩(天然スレート) |
商品画像 |
![]() |
特徴 | 本来、スレートとは粘板岩のことです。つまり、本物のスレート屋根は粘板岩を用いた石の屋根のことです。価格が高いため、日本ではセメントで固めた屋根をスレート屋根とよび、いつしか定着しました。 |
耐用年数 | 30~40年 |
重さ | やや重い |
メーカー | – |
新築/改修 | 主に新築 |
職人 | スレート工 |
価格 | とても高い(8,000円/㎡以上) |
リフォームでおすすめの屋根材とメーカー
テイガクが定めた基準を元に、おすすめしたい屋根材をランキング形式で表示します。
施工実績数や長年の経験と元に選定しました。
おすすめ1位 ![]() |
商品名:スーパーガルテクト 販売元:アイジー工業
金属外装材のトップを走る日本メーカーの技術が集約されている屋根材です。 |
おすすめ2位 ![]() |
商品名:ルーガ 販売元:ケイミュー
瓦の厳かさ再現させながら、軽量でかつ割れにくい耐久性に優れた屋根材です。 |
おすすめ3位 ![]() |
商品名:セネター 販売元:ルーフタイル
セラミック加工ではない天然石を用いた大きな石粒仕上げが魅力であるニュージーランド産のデクラ屋根ブランド。 |
新築でおすすめの屋根材とメーカー
これから新築の住宅建築を予定されている方におすすめしたい屋根材をランキング形式で表示いたします。
コストパフォーマンスも含めたランキングです。
おすすめ1位 ![]() |
商品名:軽量防災瓦 販売元:各メーカー
ガイドライン工法による施工で仕上げれば、50年60年の屋根機能維持が期待できます。 |
おすすめ2位 ![]() |
商品名:立平葺き 販売元:各メーカー
コストと施工性に最も優れた屋根材です。 |
おすすめ3位 ![]() |
商品名:コロニアルグラッサ 販売元:ケイミュー
無機塗料が塗布されたスレート屋根です。 |
テイガクにおける屋根の品質評価基準
テイガクは屋根専門の工事会社です。
屋根材はメーカーや商品ごとに全く性能が異なります。
屋根本体よりも重要といえる板金役物の性能や施工方法も全く異なります。
テイガクでは、屋根材を評価する指標を独自に設け、公正に屋根材を評価しています。
今回取り上げた屋根材すべて、手に触れており、多くが施工実績もある屋根材です。
特に人気が高い金属屋根の評価基準を下記に示します。
22年間20,000棟の工事実績による評価基準です。
金属屋根の品質評価指標
1:メッキ鋼板の質
2:板金役物で用いるメッキ鋼板の質
3:ケラバ水切りの止水構造
4:軒先板金の止水構造
5:棟板金下地(下り棟)の取付構造
6:雨押え板金下地の取付構造
7:各役物板金の折り曲げ回数と長さ
8:本体篏合部の折り曲げ数
9:本体篏合部の深さ
10:本体横ジョイントの止水性能
11:屋根の継ぎ目の数(屋根1枚当たりの長さ)
12:屋根本体を固定する留め具の質(鉄釘orステンレスビス)
13:製造物の均質性
14:消費者への施工マニュアル公開有無と内容
15:換気棟の取付構造
16:記載されているカタログの信頼性
17:屋根本体の折り曲げ加工のしやすさ
18:実際の不具合報告
屋根材の種類ごとの詳細情報
屋根材に関するよくある質問
A
韓国製のアスファルトシングルです。
ニチハのアルマやオーウェンスコーニングのオークリッジプロが当てはまります。
A
耐久性と工事期間、コストに優れたガルバリウム鋼板の立平葺きです。
A
陶器瓦です。
ガイドライン工法で仕上げることで60年近い耐久性が期待できます。
A
断熱材一体型の金属屋根です。
熱貫流率1.43W/㎡Kの数値が示されているアイジー工業のスーパーガルテクトは、最も高い断熱性能が認められている屋根材のひとつです。