屋根材アーバニー(クボタ)のリフォーム【カバー工法】

テイガク屋根修理では、旧クボタ(現ケイミュー)の「カラーベスト・アーバニ-」をリフォームする機会が比較的多いです。
カラーベスト・アーバニーはスレート屋根の商品のひとつです。

旧クボタが過去に販売したカラーベストの商品は約40種類以上あります。
カラーベストが販売されたのが昭和36年です。
そのため、商品ごとに品質やデザイン、リフォーム時に注意するべきポイント、修繕費用などが違います。

アーバニー割れ

今回は「カラーベスト・アーバニ-」を施工事例のテーマとして工事内容をご紹介します。

クボタ・アーバニーとは

アーバニーは旧クボタが取り扱っていたスレート屋根です。
アーバニーはカラーベストの中でも高級商品として位置づけられています。
屋根は60センチ角のウロコのようなデザインが特徴です。
現在、アーバニーの販売は終了し、このデザインの商品は入手できません。

アーバニーでよくあるお問い合わせ

アーバニーに関してよくいただくご相談をご紹介します。

Q

割れ・劣化がかなり目立ちますが大丈夫でしょうか?

A

2000年代初頭に製造されたアーバニーは注意を要します。
2000年代初頭に製造されたスレート屋根はノンアスベスト屋根とよばれています。
この時期の商品の一部には、「ヒビ」や「ワレ」やすい特徴があります。
理由はアスベストほどの粘着力がある基材が使用されていなかったからです。

決して、この時期に販売された全ての製品が不具合対象であるとは限りません。
しかし、ノンアスベストの製品は従来のスレート屋根より特別な対処方法を求められる機会が多いです。
アーバニーの名前がついた商品はいくつか販売されています。
旧クボタ(現ケイミュー)の”石綿による見解書”ではアーバニーグラッサ(H13.12~H17.11)がノンアスベスト屋根に該当します。
あくまでもテイガク屋根修理の主幹ですが、旧クボタのノンアスベストの屋根は比較的、他の会社が製造した屋根より不具合は少ない印象があります。

Q

再塗装は?費用は?

A

アーバニーは汎用されているスレート屋根にとは違い、特殊なデザインとつくりとなっています。
たとえば、アーバニーは旧クボタの主力商品であったコロニアルよりも厚みがあります。
コロニアルよりも切り込みが細かいデザインのアーバニーは、塗装をおこなう場合に縁切り作業(アーバニーとアーバニーの重なり部分にすき間を設ける作業)が難しい屋根材です。
縁切り作業をおこなう場合、屋根のスリットに沿って割れてしまうことが多いです。
特に割れやすいノンアスベストに塗装をおこなうことはおすすめしません。

Q

部分だけの取替修繕は可能でしょうか?

A

アーバニーは廃盤商品です。
テイガク屋根修理では差し替えによるリフォームができません。

アーバニーのリフォーム事例

テイガク屋根修理がおこなったクボタ・アーバニーのリフォーム事例をご紹介します。

アーバニーの確認

千葉県浦安市のお客様からいただいたリフォーム現場の屋根です。
古い屋根はアスベスト入りのアーバニーです。
過去に1度、屋根塗装をおこなっています。
築後20年以上が経過していることもあり、アーバニーの経年劣化が認められます。
基本的にアスベスト入りの屋根であってもスレート屋根の寿命は30年前後です。

アーバニー 屋根リフォーム

今回のお客様はカバー工法によるリフォーム工事を希望されていました。
屋根基材にまで痛みがおよんでいる場合は、屋根カバー工法ができなります。
カバー工法をおこなうには適した時期です。

下地合板張り

野地板増し張り

今回は野地板増し張りカバー工法でアーバニーをリフォームしました。
12ミリの構造用合板をアーバニーの上に増し張りします。
写真の左側に見えるグレーのシートは、ルーフィングシートとよばれる防水シートです。

アーバニーの状態次第で野地板を張らずに直接、ルーフィングシートと屋根材を張るカバー工法も採用できます。
一方、既存野地板やアーバニーの劣化がかなり進行している場合は、葺き替え工事を選択します。
アスベスト入りのアーバニーを撤去する費用はかなり高額です。
カバー工法が適用できるかどうかはテイガク屋根修理の施工管理者が調査をおこない判断いたします。

ルーフィングシート張り

ルーフィング張り

ルーフィングシートを張り終えました。
ルーフィングシートとは防水シートのことで、最終的に雨漏りを防いでくれる重要なシートです。
棟(むね)など雨風の影響が強い部位には、ルーフィングシートを2重、3重に重ね張します。
テイガク屋根修理では改質アスファルトルーフィングとよばれる耐久性の高い素材を標準品として使用いたします。

ガルバリウム鋼板張り

ガルバリウム鋼板屋根

新しい屋根材を張ります。
使用屋根材はアイジー工業株式会社のスーパーガルテクトです。
屋根材の働き幅はアーバニーの60cmから3mになりました。
雨漏りリスクを考える場合、屋根材は長ければ長いほど、継ぎ目が少なくなるので優れた屋根であると言えます。

屋根本体を張り上げた後、棟を取り付けて完成です。
今回はお客様のご希望により、換気棟を取り付けました。

リフォーム工事完了

アーバニーカバー工法完了

アーバニーからガルバリウム鋼板屋根へのリフォーム工事完成です。
ガルバリウム鋼板はカラーベストに比べて、耐久性やメンテナンス性などにおいて優れた屋根材です。
超軽量なので、地震に対する心配もありません。

アーバニーのリフォーム工事はテイガク屋根修理で

テイガク屋根修理は大手ハウスメーカー様の新築やリフォーム工事の下請け板金工事会社として長年、工事を請け負ってきた会社です。
現在はお客様と直接契約でリフォームをおこなう屋根・外壁専門の工事会社として活動しています。
工事品質と工事価格に自信があるため、細部にわたる工事価格をインターネット上で公表しているのも、弊社の特徴です。

テイガク屋根修理の屋根工事価格はこちら

屋根リフォーム費用

東京(関東)と大阪(関西)を中心に幅広くお客様の外装工事を承っております。
今回の事例である、旧株式会社のアーバニーも数多く改修を行ってきた実績がございます。
お見積もりは、もちろん無料です。
外装リフォームでお悩みやご相談がございましたら、テイガク屋根修理にお気軽にお問い合わせください。

屋根のリフォームはテイガク屋根修理にお任せください

テイガク屋根修理のアフターサービス

製品保証について

屋根材にはメーカーから製品保証が設けられています。
保証期間や保証内容はメーカーによって異なります。
たとえば、アイジー工業のスーパーガルテクトは穴あき不具合が25年間保証されます。
また、スーパーガルテクトのフッ素製品は塗膜の変退色が20年間保証されます。

工事保証について

工事内容ごとにテイガク屋根修理が工事保証をいたします。
たとえば、屋根工事後に不具合が生じた場合、10年間、無償で修理をいたします。

リフォーム工事の瑕疵担保保険について

テイガク屋根修理は住宅瑕疵担保保険(株式会社住宅あんしん保証)の登録事業者です。
リフォーム工事にご不安があるお客様は、別途費用がかかりますが瑕疵担保保険に加入いただくこともできます。
瑕疵担保保険は行政の支援制度で加入が無償になったり、割引されたりすることがあります。
ぜひ、ご活用ください。

アフターサービス

テイガク屋根修理は完全自社施工の工事会社です。
そのため、緊急時にはすみやかな対応ができる会社です。
お客様からお求めいただければ、屋根の無料点検をおこないます。

その他の屋根工事の流れ

他屋根材のリフォーム方法について

波形スレート屋根
屋根外壁塗装
棟板金交換
瓦棒の寿命とリフォーム方法
トップへ戻る
  1. クボタ・アーバニーとは
  2. アーバニーでよくあるお問い合わせ
  3. アーバニーのリフォーム事例
    1. アーバニーの確認
    2. 下地合板張り
    3. ルーフィングシート張り
    4. ガルバリウム鋼板張り
  4. リフォーム工事完了
  5. アーバニーのリフォーム工事はテイガク屋根修理で
  6. テイガク屋根修理のアフターサービス
    1. 製品保証について
    2. 工事保証について
    3. リフォーム工事の瑕疵担保保険について
    4. アフターサービス
  7. その他の屋根工事の流れ