住宅の購入を検討する際に、屋根の形は住宅構造の中でも、見落とされることが多いです。
しかし、屋根の形ひとつで住み心地、将来発生するメンテナンス費用がまったく異なります。
今回は、屋根の形を紹介するとともに、屋根工事会社が屋根の形で抑えておきたいポイントやリフォームしやすい屋根について解説します。
目 次
閉じる屋根の形の種類10選
切妻(きりづま)屋根
切妻(きりづま)屋根は、2枚の屋根が合わさった、屋根といえばよく想像される形、「三角屋根」です。
屋根の中でも一番シンプルで、雨漏りが発生しづらい屋根です。
屋根の端が傾斜(ケラバまたは妻)になる面を「妻側」、屋根端が直線(軒先)になる面を「平側」とよびます。
妻側の外壁は雨風が当たりやすいので、劣化しやすいです。
寄棟(よせむね)屋根
屋根の面と面が合わさる部分を「棟」といいます。
このむ棟が四方から中央にっている屋根を「寄棟」とよびます。
この屋根もよく町で見かける屋根で、落ち着いた印象があり、風に強い特徴があります。
片流れ(かたながれ)屋根
屋根が1面だけで、片側に流れるような形の屋根を、片流れとよびます。
屋根が1面なので施工が簡単で、ソーラーパネルが設置しやすいです。
スタイリッシュでシャープな印象で、最近は人気がある屋根です。
方形(ほうぎょう)屋根
方行屋根は、正方形の建物に多い屋根で、屋根のてっぺんが一つの頂点です。
屋根の四方の軒先が全て同じ長さになります。
お寺などでよく見ることができる屋根です。
雨漏りがしづらい屋根ですが、屋根裏部に湿気が溜まりやすいので注意が必要です。
陸屋根
陸屋根は平たい屋根で、マンションやビルの最上階でよく採用されています。
モダンで現代的な印象があるので、スタイリッシュな戸建て住宅にも取り入れられています。
屋根材ではなく防水層を形成させて屋根を仕上げるため、定期的な防水メンテナンスが必要です。
腰折屋根
腰折れ屋根は、途中で屋根が折れ曲がるような形をした屋根です。
ギャンブレル屋根やマンサード屋根とよばれることもあります。
腰折れ屋根を採用することで、敷地から外に屋根がははみ出さないようにできるため、敷地に制限がある場合に有効です。
腰折れ屋根は、勾配が急に変わる境目があり、この境目から雨漏りしないように処置をおこなう必要があります。
入母屋(いりもや)屋根
入母屋根は、寄棟屋根の上部が、切妻屋根になったような形の屋根です。
瓦屋根などの、和風の建物に取り入れられることが多く、屋根全体に重厚感や高級感を感じさせてることができます。
通気性や断熱性が優れていますが、複雑な形のため、建材が多く必要になりコストがかかりやすいです。
半切妻(はんきりづま)屋根
半切妻屋根は、妻切妻屋根の妻側にある角部分を、寄棟のような面を設けた屋根です。
建築基準法の斜線規制や日影規制などで制約はある場合に採用されることが多いです。
複合屋根
複合屋根は、さまざまな屋根が合わさった屋根です。
例えば、寄棟屋根と切妻屋根を組み合わせたり、1階を片流れ、2階を切妻屋根など、色々なパターンがあります。
屋根を組み合わせることで、デザインが多様になります。
また、L字型やT字型の敷地の場合は、面積を有効に活用し住宅を建てることができます。
デメリットは、複雑な屋根になるため、メンテナンスが難しく費用も高くなります。
また、屋根と屋根が結合する取り合い部、「谷樋」が多く発生します。
谷樋は、極めて雨漏りリスクが高い部位なので施工においては注意が必要です。
棟違い屋根
片側の屋根の軒先は同じで、棟の高さが異なる屋根を棟違い
とよびます。
敷地や部屋の配置などの影響で棟違い屋根にすることがあります。
棟の高さが変わる「棟違い部」は、雨漏りが発生しやすいため、しっかり処置をする必要があります。
注文住宅や中古住宅を購入される方へのアドバイス
戸建住宅の購入時や建築設計時に、屋根の形を意識することはとても大切です。
結論からいうと、雨漏りしづらいシンプルで無駄のない屋根の形がおすすめです。
将来必ず発生するリフォーム費用にも大きく関わるので、これから住宅の購入を検討されている方は、屋根の形もチェックしましょう。
中古住宅
中古住宅の購入時、屋根の形や屋根の劣化状態を見落としている方は多いです。
せっかく費用を抑えて購入した建物なのに、わずか数年で大規模なリフォームが必要になる場合もあります。
屋根の形が複雑であれば、雨漏りしやすく、屋根工事にかかる費用は高くなります。
また、屋根の状態よって屋根カバー工法や葺き替え工事の費用が大幅に変わります。
注文住宅
屋根の形を自分で決められることは一生で一度あるかないかの有益な機会です。
屋根工事会社として、間取りを優先して屋根の形が複雑になることは避けて欲しいです。
シンプルな屋根の形で納まるにも関わらず、必要以上に複雑な形をした屋根もしばしば見られます。
屋根の形の決定はついつい後回しになってしまいがちですが、基本設計ではかなり初期段階の設計項目です。
早い段階でしっかり屋根の形を計画しましょう。
雨漏りしにくい屋根とは?抑えておきたいポイント
軒の出
屋根の端の「軒先」や、切妻屋根や片流れ屋根の「ケラバ」、つまり屋根の端にあたる部分は、屋根と外壁の取り合い部になるので、雨水が入り込みやすいです。
この軒(軒先やケラバ)の出幅が少ないと、外壁が傷みやすくなります。
最近は軒幅が少ない「軒ゼロ住宅」の建物もよく目にしますが、屋根工事会社の観点ではあまりおすすめできない屋根です。
できれば、軒の出幅がしっかりしている屋根をおすすめします。
下屋根がある屋根
2階建以上の戸建て住宅で、下の階に取り付けられた屋根を「下屋根」とよびます。
下屋根は、外壁面に接する箇所に雨押さえ板金を取り付けます。
この部分は雨水が入り込みやすく、きちんと処置をしていないと雨漏りリスクが高くなります。
屋根工事においても、手間と費用がかかることを知っておきましょう。
勾配
屋根は勾配が緩いと水はけが悪くなるため、屋根材が劣化しやすく、雨漏りリスクが高まります。
勾配が緩い屋根は、屋根面積が小さいため、工事費用が安くなるというメリットはありますが、金属屋根の場合、縦葺きでしか施工できないというデメリットもあります。
一方、急勾配の場合は、水はけがよく、雨水が屋根の汚れを一緒に落としてくれます。
デメリットは、屋根面積が広く、リフォーム時には屋根足場が必要になるため、費用が高くなります。
このような理由からテイガクでは、屋根は適度な4寸勾配をおすすめします。
また、勾配をリフォーム工事で変更することは可能ですが、かなり大がかりな工事になります。
谷樋
屋根と屋根の結合部(屋根と屋根の取り合い部)で雨水が通る谷を谷樋とよびます。
谷樋は屋根の中で最も雨漏りしやすい部位です。
この谷樋には、谷樋板金を取り付けます。
私たち屋根工事会社が経験した雨漏りが発生しやすい屋根の部位別ランキングでは、谷樋板金(たにどいばんきん)は1位です。
複合屋根などの複雑な形状の屋根は、谷樋が生じやすいです。
注文住宅などで、屋根を設計できる機会があれば、なるべく谷樋ができないシンプルな屋根をおすすめします。
切妻・寄棟・片流れを徹底比較
住宅購入の際は、屋根の中でも施工が簡単でシンプルな形状の「切妻」、「寄棟」、「片流れ」は、おすすめの屋根です。
基本的には、どの屋根もリフォームしやすい屋根です。
それぞれの屋根のメリットデメリットを確認しておきましょう。
切妻屋根
三角屋根でお馴染みの切妻屋根。
切妻は雨漏りリスクや将来のメンテナンス費用が低い屋根です。
是非、採用を検討して欲しいおすすめの屋根です。
-
初期費用が経済的
-
将来発生するリフォーム費用が経済的
-
リフォームの工期が短い
-
屋根面積や屋根の形がシンプルなため、使用材料の量やロスを抑えることができる
-
雨樋や棟の長さが短い
-
住み心地が良い住宅設計ができる
(軒天換気や換気棟の他、妻側にガラリ換気を設置できる) -
ソーラーパネルが設置しやすい
-
屋根裏のスペースが確保できる
-
雪が落下する場所・リスクを予測できる
(軒先側から雪が落下、落ちる量は集中する) -
洋風・和風どちらにでも合う
-
全ての屋根材が利用できる
(メーカーは切妻を前提にして屋根材を製造・販売します)
-
妻側(ケラバ側)の壁面に太陽光や雨水が当たりやすいため、妻側壁面が劣化しやすく雨漏りリスクが高くなる
-
多くの屋根で採用されている形のため個性がない
片流れ屋根
片流れ屋根は1面だけで傾斜した屋根です。
雨樋を取り付ける方向は1方向で済みます。
コストを最重視する上では最もおすすめできる屋根です。
-
初期費用が経済的
-
将来発生するリフォーム費用が経済的
-
リフォームの工期が短い
-
雪が落下する場所・リスクを予測できる、雪が解けやすい
-
窓を高い位置に取り付け可能、部屋が明るくなる
-
ソーラーパネルが設置しやすい
-
棟に関するトラブルがない
(屋根のトラブルでは比較的多いトラブル)
-
壁面量が増える
-
妻側(ケラバ側)および軒先反対側の壁面に日差しや雨水が当たりやすいため、外壁が劣化しやすい
-
壁面からの雨漏りリスクが高くなる
(特に軒ゼロの場合は飛躍的に高くなる) -
屋根面積が狭いため雨水を受ける量が多く、屋根が劣化しやすい
-
棟換気が設置できない
寄棟屋根(方形屋根)
寄棟は4方向に傾斜面がある屋根です、切妻に次いで多い屋根の形です。
地上に対して水平になる最上部の棟を「大棟」、傾斜がある棟を「下り棟もしくは隅棟」と言います。
大棟がある屋根を「寄棟」、大棟がない屋根を「方形」屋根と呼びます。
寄棟の初期建築費用とリフォーム費用は割高です。
しかし、日射や雨などの影響をやわらげれるため、長期的な住宅保護の観点では最も優秀な屋根です。
-
建築基準法に対応しやすい
隣地斜線制限、北側斜線制限などに有利になる -
落ち着いた雰囲気
-
4方向全ての外壁が保護できる
(4方向の軒先を長くした場合のみ) -
壁面量が減る
(高価な外壁材を使用する場合は経済的) -
雨量、雪量を分散させることができる
-
風の耐久性が高い
(日本瓦などの重い屋根で有効)
-
トータルコストの負担が大きい
-
リフォーム時に部材合わせによる使用材料のロスがかなり発生する
-
雨樋や棟が長い
-
工期が長い
-
軒天のメンテナンスやリフォームが必要
-
ソーラーパネル数が制限される
-
4方向全てに雪が落ちる
-
屋根裏のスペースが小さい
-
ガラリ換気(妻側換気)が設置しづらい
切妻・寄棟・片流れの比較まとめ
-
雨漏りリスク、将来発生するリフォーム工事費用を考慮すると切妻がベストです。
切妻は断熱性能も確保しやすいため住宅が快適になります。 -
初期費用だけを考えた場合は片流れ屋根がベストです。
片流れ屋根は屋根面積が小さく、雨樋や棟板金が短いためコストがかかりません。 -
屋根や外壁への悪影響を抑えたい場合は寄棟や方形がベストです。
屋根面積があるため屋根の劣化が他の屋根の形に比べて遅く、さらに軒の出をしっかり確保していれば紫外線や雨水から外壁が保護されます。
屋根の形を変えることはできるのか?
屋根の勾配を変えたり、屋根の形をリフォームすることは可能です。
繰り返し発生する雨漏りを根本的に解決するためにおこなうこともあります。
ただし、とても大がかりな工事になるため、費用も高くなります。
どの屋根でも工事の品質はとても重要
雨漏りがしやすい屋根の形や部位をおさえておくことは大切です。
しかし、技術が乏しい工事会社や、専門知識を持ち合わせてない工事会社が施工した場合、シンプルな切妻屋根でも雨漏りは発生します。
屋根リフォームで使用する資材が適切なものでなかった場合も同様です。
屋根工事会社の施工実績や専門性、工事に使用する屋根材の品質はとても重要です。
屋根工事会社の選択には十分な時間を費やして検討しましょう。
屋根の修理はテイガクへご相談ください
屋根の形は、住み心地だけではなく、雨漏りリスクや将来発生するリフォーム内容と大きく関わります。
屋根の形は美観やデザインを重視して決定するするのは、避けて欲しいです。
なるべく、シンプルでリフォームしやすい屋根をおすすめします。
そして、確かな施工実績のある屋根修理業者に工事依頼をしましょう。