屋根リフォームの単価表

テイガクは工事価格に自信があります。
そのため、屋根リフォーム費用を公開しています。
お客様に大好評のサービスです。
1. 足場組立の費用
詳細を見る閉じる工事項目 | 単価 |
---|---|
壁面足場 (メッシュ養生シート含む) |
750円/㎡ (税込825円) |
※ 屋根勾配によって屋根足場工事が必要となる場合があります
2. 屋根解体(葺き替え時)の費用
詳細を見る閉じる
一般的に古い屋根は、軽い金属屋根に張り替えます。
基本的に屋根の下地にあたる野地板と防水シートにあたるルーフィングも合わせて新しくします。
アスベストを含まない屋根 | 単価 |
---|---|
※2スレート屋根の撤去処分 | 3,000円/㎡ (税込3,300円) |
瓦の撤去処分 | 3,200円/㎡ (税込3,520円) |
土葺き屋根の撤去処分 | 5,000円/㎡ (税込5,500円) |
※1下地調整費 | 1,800円/㎡ (税込1,980円) |
トタン屋根の撤去処分 | 1,600円/㎡ (税込1,760円) |
※1 土葺き屋根は屋根全体の歪みを直す下地調整が必要になることが多いです
※2 スレート屋根とはコロニアルやカラーベストのことです
アスベストを含む屋根 | 単価 |
---|---|
スレート屋根の撤去処分 | 4,800円/㎡ (税込5,280円) |
※瓦の撤去処分 | 5,000円/㎡ (税込5,500円) |
※瓦とセメント瓦は同価格です

3. 野地板(のじいた)の費用
詳細を見る閉じる工事項目 | 工事単価 |
---|---|
野地板張り (12㎜構造用合板) |
3,100円/㎡ (税込3,410円) |
4. 防水シート(ルーフィング)の費用
詳細を見る閉じる
ルーフィング(下葺き材)は最終的に雨漏りを防いでくれる屋根にとって最も重要な建築資材です。
10年程度で劣化が始まる商品もあれば、50年以上の防水性能を維持できる商品もあります。
商品価格差が大きくないため、できるだけ長持ちする商品をお求めください。
工事項目 | 工事単価 |
---|---|
アスファルトルーフィング | 600円/㎡ (税込660円) |
改質アスファルトルーフィング | 900円/㎡ (税込990円) |
タディスセルフ (粘着性) |
900円/㎡ (税込990円) |
ニューライナールーフィング | 1,000円/㎡ (税込1,100円) |
タディスセルフカバー (粘着性) |
1,100円/㎡ (税込1,210円) |
タディスセルフアーマー (粘着性) |
1,500円/㎡ (税込1,650円) |
※ 原則、アスベストが含まれてないスレート屋根には粘着式タイプを用います
5. 屋根本体の工事費用
詳細を見る閉じる
屋根材は商品ごとに特徴があり、どの屋根材を用いるかによって屋根工事価格は変わります。
長期にわたり安心かつ快適にお過ごしされたい方は、断熱材一体型のエスジーエル鋼板屋根がおすすめです。
屋根本体の工事費用には材料価格と工事価格が含まれています。
エスジーエル鋼板の屋根(断熱材一体型)
工事項目 | 工事単価 |
---|---|
スーパーガルテクト | 6,100円/㎡ (税込6,710円) |
スーパーガルテクト フッ素 | 7,200円/㎡ (税込7,920円) |
※ エスジーエル鋼板はガルバリウム鋼板の3倍超の耐久性が認められている鋼板です
ガルバリウム鋼板の屋根
工事項目 | 工事単価 |
---|---|
横暖ルーフαS | 6,000円/㎡ (税込6,600円) |
横暖ルーフS | 5,900円/㎡ (税込6,490円) |
立平葺き 断熱材なし金属屋根 |
5,700円/㎡ (税込6,270円) |
※ トタン屋根の葺き替えは原則、立平葺きもしくは瓦棒葺きしか選択できません
石粒付き鋼板の屋根
工事項目 | 工事単価 |
---|---|
ディプロマットスター GL鋼板役物仕様 |
5,600円/㎡ (税込6,160円) |
スカイメタルルーフ 同質通し役物仕様 |
6,700円/㎡ (税込7,370円) |
その他の屋根
工事項目 | 工事単価 |
---|---|
ルーガ | 8,400円/㎡ (税込9,240円) |
コロニアルクァッド | 4,900円/㎡ (税込5,390円) |
アスファルトシングル | 4,800円/㎡ (税込5,280円) |
防災平板瓦 | 9,500円/㎡ (税込10,450円) |
6. 各種板金部材(役物)の費用
詳細を見る閉じる板金部材の単価をシンプルにするため、全金属屋根の共通単価となっています。
工事項目 | 単価 |
---|---|
※耐風性強化アルミ型材下地 | 1,600円/m (税込1,760円) |
棟板金 | 2,500円/m (税込2,750円) |
雨押え板金 | 2,500円/m (税込2,750円) |
軒先板金(軒先唐草) | 2,200円/m (税込2,420円) |
ケラバ板金 | 1,700円/m (税込1,870円) |
谷樋板金 | 5,700円/m (税込6,270円) |
雪止め金具 | 1,500円/m (税込1,650円) |
面戸 | 200円/m (税込220円) |
換気棟(半間) | 29,000円/台 (税込31,900円) |
※ 耐風性強化アルミ型材下地は棟板金と雨押え板金の施工時に用います
棟板金と棟板金の下地について

屋根のてっぺんに取り付ける棟板金(むねばんきん)は風で飛ばされやすいです。
屋根と外壁が取り合う壁際部位(雨押え部位)も雨漏りが多い部位です。
テイガクでは棟板金と雨押え板金の下地に耐風性能と止水性能に優れたアルミ下地を用います。
アルミ下地は一般に用いられている木や樹脂よりもはるかに丈夫です。
耐風性強化アルミ型材下地の紹介チラシ

耐風性強化アルミ型材下地の紹介動画(Youtube)

金属屋根の棟内部の様子

棟板金の構造と40年以上安心して固定する方法
7. 雨どい交換の費用
詳細を見る閉じる工事項目 | 工事単価 |
---|---|
雨どい交換 (縦丸どい/処分費含) |
2,600円/m (税込2,860円) |
雨どい交換 (横軒角どい/処分費含) |
3,400円/m (税込3,740円) |
※ 雨どいは鉄芯入りのパナソニックのPCシリーズによる交換価格です
※ 縦どいと軒どいを両方交換する場合は集水器は無料となります
8. オプション工事
詳細を見る閉じる工事項目 | 工事単価 |
---|---|
屋根本体のステンレスビス留め メーカー純正品 |
500円/㎡ (税込550円) |
アンテナ支線脱着 | 5,000円/箇所 (税込6,050円) |
破風板板金 (広小舞なし) |
4,000円/m (税込4,400円) |
天窓板金(1㎡以下) | 15,000円/箇所 (税込16,500円) |
太陽光パネル脱着 | 枚数及び金具種類(アルミ及び鉄製品)による |
軒天張り | サイズ及び工事内容による |
カーポート・テラス脱着 | サイズ及び劣化状況による |
※ 屋根本体鉄釘留め0円/㎡
※ 屋根本体鉄ビス留め350円/㎡
※ 上記表以外にも工事をおこなううえで必要となる工事項目が発生する場合がございます
9. 屋根塗装工事の費用
詳細を見る閉じる工事項目 | 工事単価 |
---|---|
屋根高圧洗浄 | 400円/㎡ (税込440円) |
下塗り塗料 | 800円/㎡ (税込880円) |
溶剤系シリコン塗料 | 1,000円/㎡ (税込1,100円) |
タスペーサー取付 | 400円/㎡ (税込440円) |
10. 必要諸経費・ディスカウント
詳細を見る閉じる工事項目 | 工事単価 |
---|---|
資材搬入搬出費 | 30,000円/式 (税込33,000円) |
管理諸経費(屋根面1面ごとに) | 工事合計金額の1% 最大8% |
面積ディスカウント | 屋根面積150㎡以上 |
※ 管理諸経費は廃材処分費用を含めております
※ 管理諸経費は最大150,000円(税込165,000円)までとなります
屋根リフォーム費用の相場
ざっくりとした計算式
屋根塗装の費用
(屋根平米 × 4千円)
+
足場代20万円
+
消費税
標準的な屋根カバー工法の費用
(屋根平米 × 1.1万円)
+
足場代20万円
+
消費税
野地板増し張り屋根カバー工法の費用
(屋根平米 × 1.35万円)
+
足場代20万円
+
消費税
屋根葺き替え工事(アスベスト無の屋根)
(屋根平米 × 1.65万円)
+
足場代20万円
+
消費税
※野地板新設費用を含んだ工事価格
屋根葺き替え工事(アスベスト有の屋根)
(屋根平米 × 1.85万円)
+
足場代20万円
+
消費税
部分修理の相場
詳細を見る閉じる足場工事費用(約20万円)は含まれておりません
既存の屋根材 | 工事内容 | 工事単価 |
---|---|---|
コロニアル (スレート・カラーベスト) |
応急処置 | 5万円 |
棟板金の交換 | 3~30万円 | |
コロニアルの一部交換 | 3~20万円 |
※ 屋根の形状や屋根の劣化状況によって費用は変わります
既存の屋根材 | 工事内容 | 工事単価 |
---|---|---|
瓦 | 応急処置 | 5万円 |
割れた瓦の部分交換 | 6~30万円 | |
漆喰詰め直し | 6~30万円 | |
棟瓦の交換 | 6~30万円 |
※ 瓦を用いた工事は参考価格となります
屋根塗装工事の相場
詳細を見る閉じる
2階建て屋根面積約80㎡の場合
足場工事費用(約20万円)は含まれておりません
既存の屋根材 | 工事内容 | 工事単価 |
---|---|---|
コロニアル (スレート・カラーベスト) |
シリコン塗料 | 25~40万円 |
屋根塗装と棟板金交換 | 40~60万円 |
既存の屋根材 | 工事内容 | 工事単価 |
---|---|---|
セメント瓦 | シリコン塗料 | 25~40万円 |
屋根カバー工法の相場
詳細を見る閉じる
2階建て屋根面積約80㎡の場合
足場工事費用(約20万円)は含まれておりません
既存の屋根材 | 工事内容 | 工事単価 |
---|---|---|
コロニアル (スレート・カラーベスト) |
エスジーエル鋼板 (断熱一体型) |
100~120万円 |
ガルバリウム鋼板 (横葺き・断熱材なし) |
90~110万円 | |
ガルバリウム鋼板 (縦葺き・断熱材なし) |
80~100万円 |
屋根葺き替え工事の相場
詳細を見る閉じる
2階建て屋根面積約80㎡の場合
足場工事費用(約20万円)は含まれておりません
既存の屋根材 | 工事内容 | 工事単価 |
---|---|---|
コロニアル (石綿なし) |
エスジーエル鋼板 (断熱一体型) |
145〜165万円 |
コロニアル (石綿あり) |
エスジーエル鋼板 (断熱一体型) |
165〜185万円 |
※ 屋根の葺き替えには野地板新設工事が含まれます
既存の屋根材 | 工事内容 | 工事単価 |
---|---|---|
瓦 | エスジーエル鋼板 (断熱一体型) |
150〜170万円 |
※ 屋根の葺き替えには野地板新設工事が含まれます
既存の屋根材 | 工事内容 | 工事単価 |
---|---|---|
金属屋根 | ガルバリウム鋼板 (断熱材なし) |
120~140万円 |
※ 屋根の葺き替えには野地板新設工事が含まれます
費用を安く抑えるには?
屋根のリフォーム業界を知りましょう
屋根工事をおこなうプレイヤーとは「塗装会社」と「瓦葺き工事会社」「板金工事会社」の3つです。
それ以外の「ハウスメーカー」や「工務店」「リフォームショップ」「不動産会社」などは、営業活動を主体とする工事会社です。
最近は、マッチングサイトといって、複数の屋根工事会社を紹介するウェブサイトが目立ちます。
「マッチングサイトの運営会社」の正体はIT企業であり、工事が成約すると工事金額の10%程度を手数料として工事会社に請求します。
「地元の優良な 屋根工事会社を3社以上、無料で紹介します!」
上記のようなキャッチコピーを好んで用いて集客をしています。
しかし、実際はお客様の目に見えない裏側で、 屋根工事会社と金銭のやり取りがおこなわれています。
もちろん、そのお金は見積書に上乗せされ、実質的な負担者はお客様となります。
筆者がお客様に伝えたいことは、屋根塗装は塗装会社へ、瓦の工事は瓦葺き工事会社へ、金属屋根の工事は板金工事会社へ依頼してほしいです。
もちろん、塗装会社に金属屋根の工事を依頼することは避けてほしいです。
金属屋根の工事はとても複雑で高度な技術が必要な工事です。
金属屋根を用いたリフォームは板金工事会社へ
とってもシンプルなことです。
その一方で、シンプルなことがシンプルに伝わらない業界になってしまっています。
今では「家電量販店」 までもがリフォーム工事の営業をしています。
たとえば、お客様が金属屋根のリフォームをおこなう場合、工事の依頼先によって、工事金額は以下の表のような差が生まれてしまいます。
塗装会社 | リフォームショップ | ハウスメーカー | 紹介サイト (一括見積サイト) |
テイガク | |
---|---|---|---|---|---|
上乗料金 | 30%〜40%↑ | 30%〜40%↑ | 30%〜40%↑ | 10%〜50%↑ | 0円 |
中間料金や 紹介料金 |
中間料金あり | 中間料金や 加盟店手数料 |
中間料金あり | 紹介料金 | なし |
工事品質 | 不透明 | 不透明 | 透明 | 不透明 | 透明 |

リフォーム費用が分かりづらいリフォーム業界の商習慣が筆者は嫌いです。
だからこそ、テイガクは外注工事に頼らない(料金を固定させて頼ることができない)テイガク料金制の屋根リフォームサービスをはじめました。
多くのお客様から共感と支持をいただいています。
ちなみに、金属屋根はサイズが大きいので、 塗装会社と比べて板金工事会社は大きな施設を保有する特徴があります。
倉庫の有無を目安にしていただければ、板金工事会社であるか簡単に見分けられます。
火災保険と補助金の活用について
屋根の不具合が風が原因として保険会社から認められれば、火災保険の保険金を利用して屋根の修理をおこなうことができます。
一方で、被害を故意に装ったり、過大請求したりする詐欺事件が社会問題に発展しています。
夢のような”ド派手”な火災保険活用の広告に、ついつい心が揺さぶられてしまいます。
しかし、保険金よりも、質の高い屋根のリフォーム工事を求めるほうが大事ではないでしょうか。
保険金ありきではなく、屋根工事の技術力がある会社であるかを、まずはじめに見極めてほしいです。
テイガクでは現地調査の際に火災保険や補助金の利用についてアドバイスをいたします。
お気軽にお問い合わせください。
項目別のリフォーム費用(参考価格)
スレート屋根(コロニアル・カラーベスト)の部分修理
スレート屋根(コロニアル・カラーベスト)の塗装
スレート屋根(コロニアル・カラーベスト)のカバー工法
スレート屋根(コロニアル・カラーベスト)の葺き替え
瓦の部分修理
瓦の塗装
瓦の葺き替え
金属屋根の部分修理
金属屋根の塗装
金属屋根のカバー工法
金属屋根の葺き替え
屋根修理についてよくある質問とその回答
A
アスファルトシングルです。
アスファルトシングルは安くて改修もしやすいため経済的な屋根材です。
→アスファルトシングルについて詳しくはこちら
A
屋根専門の工事会社に直接依頼することをおすすめします。
そのために工事目的と仕上げる屋根材をはっきりさせましょう。
屋根塗装は塗装工事会社、瓦の工事は瓦葺工事会社、金属屋根の工事は板金工事会が直接工事の依頼先になります。
なお、コロニアルやシングルの工事は瓦葺工事会社もしくは板金工事会社どちらでに依頼しても問題ありません。
もちろん相見積りは必ずおこないましょう。
A
屋根材と施工方法によって屋根の災害強度が変わります。
金属屋根は「かん合式横葺きのエスジーエル鋼板屋根」をつかって「ビス」で張り付けます。
瓦屋根は「軽量防災瓦」をつかって「長めのビス」で張り付けます。
コロニアルは上部釘止めに加えて、コロニアルの下部を「セメントボンド」で接着させます。
A
陶器製の瓦が一番長持ちします。
しかし、屋根材の素材だけではなく、防水シートや樹脂下地などの屋根につかう部材も屋根の耐久性を考えるうえでは大切です。
また、屋根材の張り付け方や通気の取り方も屋根の耐久性に関わります。
2018年の大阪北部地震や2019年の台風15号では瓦屋根の被災が特に顕著に現れていました。
屋根材の素材ではなく、使用する部材や仕上げ方のほうが大事だという見方もあります。
A
雨漏り修理の相談先は雨漏りの発生箇所によって変わります。
屋根や外壁、サッシ、防水層など、雨漏りの原因箇所によって専門家が変わります。
屋根からの雨漏りが明らかな場合は、瓦葺工事会社もしくは板金工事会社に相談しましょう。
A
シーリング剤(コーキング剤)で割れた屋根を接着させたり、穴埋めしたりする屋根の修理方法があります。
シーリング材はホームセンターでも手に入れることができ、作業自体は素人の方でも簡単にできる修理方法です。
ただし、屋根にのぼるには長いハシゴが必要ですし、落下して命を落とす危険があります。
できるかぎりDIYで屋根の修理をおこなうことは避けましょう。