
台風や地震の被害で屋根の修理を必要とされているかたに向けて作成したページです。
このページをみるだけで屋根修理業界のことが全てわかると思います。
これから屋根修理業者を探す予定のかたの役に立てればうれしいです。
目 次
【はじめに】優先順位が低い屋根の修理
気が付きにくい屋根の不具合

自然災害発生直後は屋根のメンテナンスが必要です。
大型の台風や地震発生直後は必ず屋根を点検してください。
「雨漏りがない」=「屋根が安心」ということはありません。
雨漏りがなくとも屋根がめくれていたり、屋根の板金が飛ばされていたりすることはよくあります。
残念ながら普段から屋根に注意を払っている人は少ないです。
屋根に関心がなく、屋根は一生もつものといった誤った感覚をもっている人が大半です。
そのため、自宅の屋根が大変なことになっていることに気づかないで生活を送っている人が多いです。
ご近所や通りがかりの人から指摘されて、自宅の屋根がはがれていることを知った人もいます。
めくれた屋根をそのまま放置しておくと、人身事故や物損事故の2次被害に発展します。
ただし、素人が屋根にあがって点検や修理をおこなうことは決しておすすめしません。
DIYで屋根を直そうとして命を無くされるかたや半身不随などの重傷になるかたが毎年多く報告されています。
屋根の修理は信頼できる業者に連絡をして確認してもらいましょう。
これから、はじめて屋根の修理をおこなう人に伝えたい7つのポイントを取り上げます。
ポイント1:屋根専門の修理業者とは?
主に2つの業者に分かれる
屋根工事の専門業者が存在します。
どんな会社なのでしょうか?


答えは瓦葺(かわらぶき)工事会社と板金(ばんきん)工事会社とです。
屋根の修理は、この2つの業者に直接依頼することが賢明です。
板金工事会社と瓦葺工事会社のちがい
「私は屋根リフォーム業者です」と名乗れば、だれでも屋根リフォーム業者になれます。
これが屋根修理業界の最も恐ろしいところです。
実際に屋根にのぼって修理をおこなう職人さんは、板金工(ばんきんこう)もしくは瓦葺工(かわらぶきこう)の2名だけです。
業者も瓦葺工事会社と板金工事会社にわかれます。


瓦葺工はわが国の伝統的な陶器瓦(粘土瓦)を扱う職人です。
屋根工事に従事する労働者は屋根ふき工(英語版)または屋根葺職人(屋根職人、屋根屋[1]、屋根職[2]、葺き師[3])などと呼ばれ、さらに主に取り扱う屋根材が専門化している屋根ふき工は瓦なら瓦葺工(かわらぶき工、瓦葺職人)、スレートならスレート職人などと呼ばれたりする。
出典: ウィキペディア-屋根工事業
板金工はトタンやガルバリウムなどの金属屋根を扱う職人です。
日本の屋根工事業者の多くは主に瓦やスレートの取り扱いが多く、同じ屋根工事の分野でもトタンなどの金属系屋根材については「板金工事」を行う「板金工事業」が取り扱うことが多い。
出典: ウィキペディア-屋根工事業



ふたつの工事会社の違いをわかりやすくたとえると、蕎麦屋とうどん屋くらい違います。
飲食店の中には「うどん」と「蕎麦」を両方取り扱うお店があります。
しかし、”蕎麦は蕎麦屋”、”うどんはうどん屋”、の方が美味しいことは間違いありません。
工事も同じです。
これから屋根修理業者を探される人は、板金工事会社と瓦葺工事会社のどちらであるか見極めてください。
はじめのステップは屋根材の種類について知ることです。
おそらく屋根は「瓦」「金属」「スレート」「アスファルトシングル」のいずれかでしょう。
屋根材の種類は建築図面に記載されていることが多いです。
ただし、記載がないこともあります。
記載がない場合は建物を建設した会社もしくは不動産会社に確認してください。
全体のボリュームとしては瓦葺工事会社が多いです。
しかし、近年は板金工事会社が増えてきています。
ちなみに、テイガクは板金工事会社です。
したがって、瓦の修理や瓦葺きはお問い合わせをいただいてもお断りしています。
スレートを扱う業者は?

スレートはセメントを主成分にしたうす平べったい板状の屋根のことです。
コロニアルやカラーベストともよばれます。
それでは、スレート(コロニアル/カラーベスト)やアスファルトシングルは誰が施工するのでしょうか?
瓦葺工もしくは板金工、両方の職人が工事をおこないます。
理由は工事が簡単だからです。
スレートの製造はケイミューという企業がほぼ独占しています。
ケイミューのホームページからスレート屋根の施工業者が検索できます。
ただし、この中には工事業者ではなく、資材販売業者や卸売業者も含まれています。
資材販売業者や卸売業者への工事依頼は外注工事になる可能性があるので注意してください。
最も恐れるべきは手抜き工事と経験不足

画像は金属屋根でカバー工法をした屋根です。(弊社の施工現場ではありません)
リフォーム8年後に屋根がはがれ、雨漏りが生じてしまいました。
金属屋根は部分的に修理することが難しいため、画像のようになった場合、屋根全面を張り替えることになります。
ポイント2:屋根修理業者の見つけ方・選び方
自治体の紹介
大規模な自然災害が発生すると、情報弱者を狙った悪徳業者が増えます。
これは紛れもない事実です。
そこで、政府や自治体のホームページにリフォーム事業者の紹介をおこなっています。
しかし、ホームページで紹介されている会社のほとんどが工務店や設計会社です。
塗装会社なども紛れています。
残念ながら政府や自治体のホームページからは、ダイレクトに屋根専門の修理業者を見つけにくいです。
つまり、実際の工事は屋根専門の工事会社への下請け外注工事になる可能性が高いです。
被災補助金の支払いを条件にするかわりに自治体指定業者による工事を求める自治体があります。
これもたいてい指定業者は地元の工務店や設計会社だったりします。
30万円の補助金を得られたとしても、直接工事にはならないため、工事費用が高くつくという結果を招きます。
身近にある屋根修理の広告
屋根修理業者を探している時、ハウスメーカーや不動産会社などの身近な会社、もしくはホームセンタやリフォームショップのチラシや看板広告についつい目を向けてしまいます。
おそらくそういう会社は、瓦屋根と金属屋根のどちらが専門であるかを明確にしていないでしょう。
たとえば、ホームセンターのリフォームコーナーにいけば、瓦屋根と金属屋根が屋根修理コーナーに展示されていたりします。
これも下請けの屋根専門の工事業者に外注をしているだけの構造となります。
インターネットの屋根修理の広告
ウェブの世界はもっと複雑

インターネットを活用して屋根修理会社を探す人が増えています。
インターネットでは簡単に演出ができるので、よりカオスな世界になっています。
最近、屋根葺き替え工事や屋根カバー工法をアピールする塗装会社が増えています。
これも下請けの屋根専門の工事業者に外注をしているだけの構造となります。
トイレやキッチン工事など屋根とまったく関係のない工事情報を掲載しているホームぺージに違和感をもって欲しいです。
紹介サイトだらけ

インターネットで屋根修理業者を探していると、無料で複数の修理業者を紹介してくれる紹介サイトにたどり着くことが多いです。
業者を紹介してくれるこのサービスのことをマッチングサービスともよびます。
工事が成約したらお祝い金(キャッシュバック)まで支払ってくれる紹介サイトも存在します。
一見とても便利なサービスのように感じます。
しかし、裏があります。
工事が成約したら、屋根修理業者から工事費用の一部が紹介料金として紹介サイト運営会社に支払われます。
この紹介料金で紹介サイト運営会社は成り立っています。
紹介料金は成約した工事費用の10%~30%です。
屋根修理業者を紹介されたお客さまは、無料でたくさんの業者を紹介されるため、得をした気分になります。
しかし、屋根修理業者がサイト運営会社に支払う紹介料金は、お客さまが屋根修理業者に支払う見積書に反映されます。
紹介サイト経由で提示される工事見積書の金額には、すべて紹介料金が上乗せされているのです。
本質的には中間マージンを払っていることと変わりがないことに気づいてください。
屋根専門の修理会社がベストなのか?
それでは、屋根専門の修理会社に依頼することがベストなのか?
答えはNOです。
ベターではありますが、ベストではありません。
大規模自然災害時、災害地近くの瓦葺工事会社も板金工事会社も忙しくて工事がでなくなります。
そのため、問い合わせを受けた業者は知り合いや組合のネットワークを使って、元請け会社として発注する立場に成り代わります。
小さな事業者ほど手持ちの工事がいっぱいになりやすく、外注工事になるリスクが高くなります。
結局、直接工事ができる業者に頼んでも、工事費用がやたらと高いといったことになります。
屋根専門の工事会社がだから安心できるというのは思い込みです。
地元の業者がベストなのか?
地元の近くにお店がある屋根修理会社に修理を依頼することがベストなのか?
答えはNOです。
リフォーム業界は簡単に外注の形で工事を請け負える業界です。
地元業者の仕事がいっぱいになると、地元業者は市外や県外の業者(協力会社とよびます)や職人さんに声をかけます。
そもそも、近くにお店があるからといって、その会社の従業員や職人さんが地元の近くに住んでいるとも限りません。
一般の会社員と同じで市外や県外から通勤している人だっています。
そのうえ職人さんは自宅から直行直帰で現場に向かいます。
地元の業者だから安心という考えは単なる思い込みに過ぎません。
最近は高速道路などのインフラがひと昔前に比べて改善し、建設業において1時間で到着できるエリアは近いエリアです。
市や川をまたいでいるから遠い業者と決めて付けて語るお客様が中にはいらっしゃいます。
私たちにとって、それはとても悲しくて残念なことです。

お客様が地域にこだわる意味が全くないことについて
相見積りと施工管理者が重要
相見積りが重要
結局、相見積り取って比較することが最良の解決策です。
もちろん、値段だけではなく見積り書の内容や対応した人、会社をしっかりと見極めてください。
しかし、相見積りの取り過ぎは控えるべきです。
3社程度がおすすめです。
4社を超える見積り依頼は避けてください。
情報過多におちいって、間違った情報を正しいと思い込んでいる人をこれまで何人も見てきました。
もともと屋根を修理することが目的だったのに、いつの間にか外壁塗装が目的になってしまう人もよくいます。
施工管理者がいる会社が重要
「お宅の会社は職人さんが全て対応するのか?社員全員が職人さんなのか?」といった問い合わせを受けることがあります。
屋根修理の工事をおこなうにあたり、実務以外にも膨大な量の仕事があることを知って欲しいです。
「現地調査」「応急処置」「見積り書作成」「質疑応答」「契約書作成」「近隣対応・あいさつ回り」「足場組立の管理」「材料発注」「クレーム対応」「工事完了報告」「アフターフォロー」など数え切れないほどの仕事があります。
もちろん、職人さんだけで成り立っている会社や個人事業主も存在します。
しかし、これらのことを職人さんが兼務するのはかなりの負担です。

そのため、板金工事会社には実務以外の仕事をおこなう施工管理者が存在します。
施工管理者は工事品質の管理もおこなうので、職人さんが手抜きをしていないかも確認をします。
職人さんと施工管理者が分業している工事会社が理想です。
そもそも、職人さんの多くは屋根工事に集中したいから職人さんになっていることを知って欲しいです。
屋根修理の作業だけに取り組んでいる人だからこそレベルの高い工事ができます。
テイガクについて

テイガクは施工管理者がいる板金工事会社です。
関東と関西に工事拠点(倉庫)をもち、金属屋根、金属サイディングを保管しています。
各拠点にはたくさんの板金工が在籍しています。
簡単に中抜けができる屋根修理業界に対して問題をもち、定額料金表を作成してクリーンな工事価格で営業と施工をおこなう努力をしています。
この点にテイガクの魅力を感じてもらえれば嬉しいです。
ポイント3:屋根の応急処置について
屋根の代表的な応急処置はブルーシートがけと防水テープを張りです。
よくブルーシートだけで安心できるか?と聞かれます。
ブルーシートはもって3ヶ月~6ヶ月程度です。
それでは、屋根の応急処置をお願いする屋根修理業者についておはなしをします。
応急処置をおこなう業者
ここまでくれば分かってもらえると思うのですが、屋根の応急処置は瓦葺工事会社もしくは板金工事会社におこなってもらうことをおすすめします。
ブルーシートには「かけ方に工夫」があります。
そして、薄ぺっらいブルーシートもあれば、頑丈なブルーシートもあります。
しかし、大規模な自然災害後は一刻を争う事態です。
屋根専門の職人さんの数も限られます。
そのため、自治体職員や消防団、ボランティアが作業をおこなうことになります。
(※必ずおこなってくれるとは限りません。)
素人がおこなうブルーシートがけは、1カ月位ではがれる覚悟が必要です。
災害後の状況が落ち着いて、しばらく経ってから屋根専門の工事業者に応急処置をおこなってもらいましょう。
応急処置あるある
困るのは被災地におもむいて応急処置だけおこなって、お金稼ぎをする業者や人たちです。
応急処置だけしてその後、まったく何も対応してくれません。
緊急を要する事態なので、そのような人を頼りにせざるを得ないことは仕方がないことかもしれません。
しかし、そのような人がおこなう応急処置は適切におこなわれていない可能性があります。
無料で応急処置をおこなう代わりに高額な屋根工事を請求する業者もいます。
なかには被災者が契約している火災保険を利用してできる限り高額な工事になるように仕向ける業者もいます。
本来100万円で済む工事を400万円の請求金額を保険会社に出して保険が通れば、300万円の利益になります。
他社との相見積もりをさせる猶予を与えずに工事契約を求めてくる業者には注意をして欲しいです。
応急処置のお願いをしたばかりに断りづらくなる心理作戦をたくみに駆使します。
たかが応急処置と思ったっていたら、大きな過ちに至るリスクがあるのです。
応急処置の費用
3万円から10万円(税抜)です。
屋根修理の作業は原則一人二組でおこないます。
そのため、数万円の費用が発生します。
板金の修理であれば3万円~4万円程度、屋根1面全てをブルーシートで被せる場合は5万円~6万円程度かかります。
火災保険会社によっては、応急処置の費用を負担してくれるケースがあります。
全額負担の会社もあれば、一部負担の会社もあります。
応急処置の費用は仮修理費用という名目になっていることが多いです。
家計の助けになるので、必ず応急処置の費用は保険請求するようにしましょう。
大型自然災害発生後の屋根工事は半年から1年待ち
2016年熊本地震の時、屋根の修理が1年待ちの状態でした。
2018年台風21号の時も屋根の修理が半年から1年待ちの状態でした。
これが普通の屋根修理会社の現状です。
被災してすぐに工事をおこなえた人は単なるラッキーです。
もし災害発生後、すぐに工事ができる業者がいたとすれば、むしろあやしいと思った方がよいでしょう。
ポイント4:悪徳業者について
悪徳業者に注意
大型台風や大型地震が発生すると、ここぞとばかりに悪徳業者が一斉に動き出します。
報道機関や政府、自治体が注意喚起しているにもかかわらず、引っ掛かる人が後を絶ちません。
お年寄りだけでお住まいの住宅は注意して欲しいです。
お年寄りの人は情に弱いところがあるため、気が付いたら親切や親身に接してくれた営業マンの言われるがままハンコを押すという傾向があります。
特に認知症の症状がでている人は十分に注意をしてください。
見積書の内容や金額が適正かどうかチェックをしてくれる自治体もあるので、すぐに工事契約はおこなわず、第三者機関による確認をしてもらいましょう。
業者の断り方
断ると傷つけてしまうなぁ、申し訳ないなぁと思いがちです。
後ろめたい気持ちになります。
筆者自身も相手にはっきりと断る(関係を切る)ことが苦手な性格なので、その気持ち、とてもよく分かります。
しかし、断られる立場からすると、断らずに連絡をしない人より、はっきり断ってくれる人のほうが嬉しいです。
断ることに気に掛けることはまったくありません。
「色々悩んだのですが、今回はご縁がなかったことでお願いします」。
と一報を入れるだけで十分です。
そうすれば営業担当者の気持ちも新たに切り替わります。

ポイント5:屋根工事の費用について
ざっくりとした屋根修理の価格です。
建物の高さや周囲の環境などによって費用は変わるので、参考程度にしてください。
瓦屋根の修理費用(約30坪)
葺き替え(ふきかえ)とは屋根の張り替えのことです。
既存の屋根をすべて撤去して処分し、新しい屋根に張り替えます。
工事内容 | 修理・リフォーム費用の相場 |
---|---|
瓦屋根の部分修理/差替え | 1万円~20万円 (枚数による) |
瓦屋根の葺き直し | 140万円前後 |
土葺き瓦を乾式瓦に葺き替え | 280万円前後 |
瓦から瓦に葺き替え | 250万円前後 |
瓦から和風金属屋根に葺き替え | 210万円前後 |
瓦から金属屋根(断熱材入り横葺き)に葺き替え | 180万円前後 |
瓦から金属屋根の縦葺きに葺き替え | 160万円前後 |
瓦からスレート(カラーベスト/コロニアル)に葺き替え | おすすめしません(後述) |
コロニアル(スレート)の修理費用(約20坪)
工事内容 | 修理・リフォーム費用の相場 |
---|---|
スレート屋根の部分修理 (差し替え含) | 1万円~5万円 (枚数による) |
スレート屋根の棟板金の全面交換 | 30万円前後 |
スレート屋根をスレート屋根に葺き替え | おすすめしません(後述) |
スレート屋根(アスベストなし)を金属屋根に葺き替え | 130万円前後 |
スレート屋根の上に軽い屋根を張るカバー工法 | 100万円前後 |
トタン屋根の修理費用(約20坪)
工事内容 | 修理・リフォーム費用の相場 |
---|---|
金属屋根の部分修理/差し替え | できないことが多い (特にトタン屋根) |
金属屋根の棟板金の全面交換 | 20万円前後 |
金属屋根を金属屋根に葺き替え | 130万円前後 |
上に軽い屋根を張るカバー工法 | できないことが多い |
ポイント6:火災保険について
火災保険は必ず申請しましょう。
火災保険に加入していれば、屋根の修理費用を請求できる可能性があります。
まず、火災保険の手続きは驚くほど簡単です。
みなさんが思っている以上に保険金はしっかりと支払ってもらえます。
火災保険は被保険者(保険契約者)が自らおこなってください。
ただし、屋根修理業者の見積書と被災写真が必要になります。
信頼できる屋根修理業者に相談しましょう。
「正しく申請しないと保険金がもらえない」と不安をあおって工事契約を結んだり、不正をおこなったりする業者が急増しています。
大きな社会問題になっています。
保険を賢く使いましょう
火災保険金の利用方法は原則自由です。
屋根を修理せずにそのまま放置しても保険会社は確認にくることがありません。(契約内容による)
保険金を屋根全面改修や外壁塗装をおこなう費用の一部として活用しても問題はありません。(契約内容による)
それなりに築年数が経過している建物であるならば、被災をきっかけに屋根や外壁の全面リフォームをおこなうことをおすすめします。
火災保険を使って屋根修理をおこなう流れ
まずは屋根修理業者を決めてから、保険利用をしましょう。
安心して屋根工事を任せられる業者であるかどうかが最も大事なことです。
支払われる保険金はデータベース化されて、おおむね決まっています。
難癖をつけたりやごねたりすることで、より多くの保険金をもらうこともできる可能性はあります。
しかし、それは決して健全な働きかけではありません。
-
信頼できそうな屋根修理業者数社から見積り書を入手する
-
保険会社もしくは保険代理店に連絡し保険金の申請書類を取り寄せる
-
屋根修理業者1社を決めて工事依頼をする
-
工事依頼をしてから保険会社に提出する見積書と被災写真の2点をもらう
-
保険会社の申請を自分自身でおこなう
-
保険金が支払われる(早くて2週間)
-
屋根修理工事をおこなう
ポイント7:融資制度や補助金について
融資制度について
大規模自然災害後は融資制度や補助金制度が設けられることが多いです。
税金の徴収猶予や減免、就学援助、災害ごみの収集等もあります。
補助金制度について
少額補助金
超短期間で応募をかけて終了する自治体の補助金制度があったりします。
何も前触れもなく自治体のホームページに補助金制度開始の案内がいきなり表示されます。
2週間後に応募者満員で補助金制度が終わるといったケースがあります。
そして、何事もなかったかのようにホームページから跡形もなく案内ページが削除されます。
何も知らない人が損をすることになります。
各自治体や行政のホームページは毎日チェックをしてください。
著しい被害の補助金
生活ができないほどの被害(全壊・大規模半壊・半壊)は、補助金(支援金)や見舞金の対象となることがあります。
一部損壊の場合は十分な支援が受けられないことが多いです。
ただし、応急処置にかかる費用は給付されることが多いです。
被害の程度を証明するためにり災証明(被災証明)を発行してもらいます。
発効には自治体職員の調査と審査が必要です。
一部損壊は自己申告で簡易的に発行できることがあります。
「り災証明」は公的な証明です。
そのため、火災保険会社への風災被害の証明として有効な参考資料にもなります。
保険会社から速やかに保険金を受け取るためにも、り災証明発行の手続きは早めにおこなってください。