【徹底解説】ガルバリウム鋼板とは?工事価格やデメリットについて

ガルバリウム鋼板とは? ガルバリウム鋼板とは? ガルバリウム鋼板とは?

屋根や外壁に使用される建材として、金属製のガルバリウム鋼板が注目を集めています。
高い評価を受けている素材ではありますが、完璧な建材というわけではありません。
それでも多くの場面で選ばれるのは、他の素材と比較して多くの優れた特徴があるためです。
年間1,000棟以上の施工実績があるテイガクが、ガルバリウム鋼板のメリットやデメリット、耐久性、工事価格さらに適切なメンテナンス方法について詳しくご紹介します。

ガルバリウム鋼板の屋根と外壁のシェア

ガルバリウム鋼板(ガルバ・GL鋼板)は、1970年代前半にアメリカで開発されました。
2000年代に入った頃から、徐々に日本の建築物で用いられる機会が増えました。
住宅の屋根や外壁だけではなく、倉庫や工場でもガルバリウム鋼板が用いられています。
耐久性に優れていることから、レンジやストーブの電気機器や、温水器や熱交換器の産業機器などにも、採用されています。

屋根材では金属屋根が第1位

ガルバリウム鋼板の屋根

屋根はかつて瓦屋根がシェア№1でした。
しかし、2017年以降は、新築とリフォーム共に金属屋根が最も多く用いられています。
金属素材の中で、ガルバリウム鋼板の屋根を用いる機会が最も多いです。

2021年屋根材市場調査 素材別シェア

屋根材 シェア
金属屋根
(主にガルバリウム鋼板)
63.2
スレート 15.0
陶器瓦 13.4
アスファルトシングル 5.6
石粒付き金属屋根 2.8
出典:新建ハウジング(2021年度屋根材市場)

外壁材では金属サイディングが第2位

ガルバリウム鋼板の外壁

窯業サイディングに次いで金属サイディングの外壁材は2番目に高いシェアを獲得しています。
シンプルなデザインが魅力的で、注文住宅で使用される機会が多いです。
外壁カバー工法のリフォームでも、よく採用されています。

2024年外壁材 素材別シェア

屋根材 シェア
窯業サイディング 80.2
金属サイディング
(主にガルバリウム鋼板)
9.8
モルタル 6.8
木質 5.6
ALC 2.8
出典:日本サッシ協会2024年3月版/住宅用建材使用状況調査より

ガルバリウム鋼板の屋根に決めた理由ランキング

詳細を見る 閉じる

当社のお客様が金属屋根に決めた理由をランキング形式にまとめました。
1位 軽量で地震による不安が軽減できるから
2位 耐久性と耐風性に優れているから
3位 断熱性(断熱材一体型製品)に優れているから

ガルバリウム鋼板の外壁に決めた理由ランキング

詳細を見る 閉じる

当社のお客様が金属サイディングに決めた理由をランキング形式にまとめました。
1位 おしゃれでかっこいいから
2位 メンテナンスがほぼなく長持ちするから
3位 カバー工法でリフォームできるからテナンスがほぼなく長持ちするから

屋根と外壁のカバー工法とは?

詳細を見る 閉じる
屋根カバー工法

カバー工法とは、古い屋根や外壁の上に軽い金属建材を張るリフォーム方法のことです。
ガルバリウム鋼板製の屋根と外壁は軽量であるため、重ねて張る改修工事が可能です。

ガルバリウム鋼板の特徴

ガルバリウム鋼板の基材は「鋼(はがね)の板」です。
「鋼」とは、主成分である「鉄」に「炭素」などを加えた合金です。
一般の方は、鉄板と認識して差し障りはありません。
鉄は非常に頑丈な素材ですが、水に触れると錆びて耐久性が低下する弱点があります。

この問題を克服するために、鉄の表面に「ガルバリウム」という合金を溶かして密着させる技術が開発されました。
これにより、鉄の耐久性を大幅に向上させた素材、ガルバリウム鋼板が誕生しました。

合金皮膜を密着させることを「メッキ」といいます。
ガルバリウム鋼板とは、鋼板をガルバリウムでメッキさせた複合素材です。
「鋼板」に「ガルバリウム」を組み合わたものが「ガルバリウム鋼板」です。
なお、ガルバリウム鋼板の表面は、塗装による塗膜で覆われており、さらに高い保護性能が備わっています。

ガルバリウム鋼板の断面

ガルバリウム鋼板は、子供たちに人気な「装着変身ヒーロー」にたとえるとわかりやすいです。
人間がヒーロースーツを装着してスーパー戦隊ゴレンジャーになるように、「人間=鋼板」と「スーツ=ガルバリウム」が合体して「ガルバリウム鋼板」が完成されます。
鋼板をガルバリウムでメッキさせ、鉄をパワーアップさせた建材が「ガルバリウム鋼板」です。

一般消費者は、ガルバリウム鋼板とは、「30年以上もつ丈夫な鉄板」と認識して差し障りはないでしょう。

ガルバリウムという、ひとつの物質があるわけではありません。
ガルバリウムは、「亜鉛」と「アルミ」「ケイ素」を組み合わせた「合金」です。
合金の質量比においてアルミが55%を占めています。
日本工業規格 (JIS)では、ガルバリウム鋼板を溶融55%アルミニウム-亜鉛合金めっき鋼板(JIS G3321)と規定しています。

ガルバリウム鋼板の板を拡大してみると、ガルバリウム鋼板の様態がよくわかります。
合金を溶かして密着させた(溶融させた)メッキ層により、鉄板がガルバリウムに覆われて保護されています。
ガルバリウムそのものは、55%のアルミと、約44%の亜鉛が混合されいます。
アルミと亜鉛には、鉄を錆びから守る保護機能が備わっています。

錆びたトタン屋根

アルミではなく、亜鉛だけでメッキさせた鋼板が昔から用いられていました。
トタンのことです。
ガルバリウム鋼板とは、「トタンの素材にアルミを加えてトタンをパワーアップさせた金属の板」とも言い換えられます。

金属は重くて熱くなりやすいのでは?

詳細を見る 閉じる

ガルバリウム鋼板の厚みは1mmにも満たないため、実際に手で触れてみると驚くほど軽いことが実感できます。
鋼板の裏側に断熱材を敷くか、断熱材一体型になっている商品が開発されており、断熱材一体型の屋根材や外壁材は外装材の中でもトップクラスの断熱効果が認められています。

ガルバリウム鋼板の厚みによって耐久性が変わるって本当?

詳細を見る 閉じる

厚さが厚いほど、ガルバリウム鋼板の耐久性は高くなります。
たとえば、住宅の屋根では0.35mm厚、大型の公共施設では0.8mm厚の製品を用いることが多いです。

メッキ層の厚みによって耐久性が変わるって本当?

詳細を見る 閉じる

ガルバリウム鋼板は、メッキ量が多いほど耐久性が向上します。
メッキのコーティング量は、AZ120(120g/㎡)やAZ150(150g/㎡)といった表記で示されることが一般的です。
例えば、アイジー工業の金属屋根は、通常のガルバリウム鋼板と比較してメッキ量が多いAZ150仕様となっており、高い耐久性を備えています。

エスジーエル鋼板とは?

詳細を見る 閉じる

エスジーエル鋼板は、アルミと亜鉛からなるガルバリウムにマグネシウムを加えた合金です。
このマグネシウムの添加により、ガルバリウム鋼板の約3倍以上の耐久性を実現しています。
マグネシウムの含有量に応じて、「スーパーダイマ」や「ZAM鋼板」などの名称で分類されることもあります。
日本工業規格(JIS)では、JIS G 3321「溶融亜鉛-アルミニウム-マグネシウム合金めっき鋼板及び鋼帯」として規定されています。

メッキの種類 組成
亜鉛メッキ(トタン) 亜鉛
ガルバリウム 亜鉛+アルミ
エスジーエル 亜鉛+アルミ+マグネシウム
スーパーガルテクト

屋根ではスーパーガルテクト(アイジー工業)や横暖ルーフαプレミアムS(ニチハ)、外壁ではスパンサイディングN(旭トステム)やガルボウ(アイジー工業)などが有名です。

ジンカリウム鋼板(石粒付き金属屋根)とは?

詳細を見る 閉じる
石粒付き金属屋根

ジンカリウム鋼板は、主に海外で使用されるガルバリウム鋼板の名称です。
JIS規格に基づくガルバリウム鋼板と同じ組成を持ち、アルミ質量55%を含むメッキ鋼板です。
鋼板表面が塗膜で仕上げられた製品だけでなく、石粒を付着させたユニークな屋根商品も開発されています。

アルミとガルバの外壁どっちが良い?

詳細を見る 閉じる

ガルバリウム鋼板の金属サイディングが広く普及される前は、アルミの外壁材を用いていました。
材質としての性能はアルミ、費用対効果としての評価はガルバが優れています。

ガルバリウム鋼板の耐久性

ガルバリウム鋼板の経年劣化

錆が生じたガルバリウム鋼板

ガルバリウム鋼板の耐用年数はおよそ25年から35年です。
ガルバリウム鋼板は錆びにくく、錆が拡大しにくい特徴を有しています。
しかし、錆とは全く無縁というわけではありません。
ガルバリウム鋼板は、下記のようなステップで劣化が進行します。

ガルバリウム鋼板の劣化のプロセス
  • 白錆び(白亜化)が発生

  • 赤錆びに転じる

  • 黒錆びに転じる

  • 穴が開く

  • 穴に雨水が入り込み雨漏りが発生

ガルバリウム鋼板はトタンのように瞬く間に錆が拡がることは、筆者の経験した限りほぼなく、ごく稀な事象として評価しています。
基本的に錆びは局所的(数センチ)に発生し、拡大することなく時間をかけてゆっくりと黒錆びから穴あきへと転じます。

そのため、白錆びが発生しているからといって、大騒ぎする必要はありません。
もちろん、長く使い続けるには、錆びのメンテナンスは定期的におこなってください。
しっかりメンテナンスをしていれば、40年以上の耐久性の維持も十分に期待できます。

5年経過したガルバリウム鋼板の色あせ具合をチェック

詳細を見る 閉じる

屋根工事後5年が経過したスーパーガルテクトの画像です。
ガルバリウム鋼板の塗膜は、フッ素などの耐候性の高い塗膜でない限り、色あせします。
特に屋根は紫外線と雨風の影響を強く受けるため、色あせスピードが速いです。

10年経過したガルバリウム鋼板の屋根をチェック

詳細を見る 閉じる
施工後10年経過した屋根

こちらの画像は、屋根工事後10年が経過した横暖ルーフの画像です。
色は黒と思われます。
大分色あせていますが、雨漏りはなく屋根は良好な状態です。

20年経過したガルバリウム鋼板の屋根をチェック

詳細を見る 閉じる
施工後20年経過した屋根

こちらの画像は、屋根工事後20年が経過した横暖ルーフの画像です。
屋根カバー工法が実施されていましたが、工事業者の施工不良が原因で雨漏りが生じていました。
色は茶色だと思われます。
下屋根の北側であるため、屋根表面の汚れや苔が目立ちます。

20年経過したガルバリウム鋼板の外壁をチェック

詳細を見る 閉じる
施工後20年経過した屋根

初期に販売されたスパン系デザインの金属サイディングです。
色あせと共に端部に白錆びと赤錆びが発生しています。
錆びは局所的で拡大する様子はありません。

25年経過したガルバリウム鋼板の外壁をチェック

詳細を見る 閉じる
施工後25年経過した屋根

ホワイトカラーの外壁は、比較的良好な状態が長期にわたりキープできます。
ポリエステル塗膜と思われますが、色あせは余り感じられません。

ガルバリウム鋼板の耐久性が落ちる要因

ガルバリウム鋼板は、用いられる周囲の環境によって耐久性が変わります。
たとえば、公園の森林近くにある建物で落ち葉が緩い勾配のうえに溜まると、ガルバリウム鋼板は錆びやすくなります。
1年に1度は屋根にのぼって、屋根のうえに溜まった落ち葉を取り除く必要があります。
以下にガルバリウム鋼板の耐久性が落ちる要因と環境を取り上げます。

ガルバリウム鋼板の耐久性が落ちる要因と環境
  • 酸化による(水濡れによる)錆び

  • 雨が当たらない部位

  • 海岸や工場、森林の近く

  • 勾配が緩い屋根

  • 主金属接合部の水濡れによる電蝕

テイガクが確認をしたガルバリウム鋼板が錆びて腐食した事例を下記に示します。

錆び発生の事例1:20年前に屋根カバー工法をして雨漏り発生

詳細を見る 閉じる

ガルバリウム鋼板を留める部位に雨水や結露水が入り込むと、固定する釘やビスが濡れてしまいます。
水濡れは酸化を促進させ、留め具やガルバリウム鋼板を錆びさせてしまいます。
画像は、20年前にガルバリウム鋼板の屋根でカバー工法をおこなった屋根の画像です。
屋根の内部に入り込んだ雨水が屋根の留め具に滞留し、ガルバリウム鋼板の屋根と釘が錆びていました。

留め具に錆が生じた

残念ながら、金属屋根の釘打ち部の雨水滞留や留め具の問題が認知されていません。
そのため、画像のような不具合が年々、増加しています。
テイガクでは、ディスゴ処理されたステンレス製のビスで屋根材を固定するに至っています。

錆び発生の事例2:建築10年後に金属サイディングに白錆びが発生

詳細を見る 閉じる
軒下に白錆び発生

水が全く触れない場合も、酸化が促進されます。
ガルバリウム鋼板に付着したホコリやチリなどの不純物が錆びを誘引させます。

錆び発生の事例3:建築5年後に金属サイディングに穴空きが発生

詳細を見る 閉じる
建築5年後に金属サイディングに穴空きが発生

ステンレスの素地とガルバリウム鋼板が直接触れると、電食を引き起こし、ガルバリウム鋼板の錆が促進されます。
着色されたステンレスとガルバリウム鋼板を用いることで、錆びと穴あきの拡大抑制ができます。

沿岸の工業地域で金属外壁の工場を見かけますが錆びは発生しないのでしょうか?

詳細を見る 閉じる
錆びが発生した屋根

沿岸地域は塩害の影響を受けるため、錆の発生リスクは高くなります。
しかし、実態として、建物や船舶は支障を来すことなく稼働しています。
沿岸地域ではない内陸部と比べて相対的に錆びの発生リスクが高い程度の問題であり、生活や業務ができなくなるほどの問題としてとらえる必要はありません。

テイガクが推奨しているアルミ下地とガルバの相性は?

詳細を見る 閉じる
エスヌキ(アルミ製下地)

テイガクでは、金属屋根で用いる下地には、アルミ製の下地の利用を推奨しています。
アルミとガルバリウム鋼板共に電食防止措置がほどこされています。
使用後3年経過したアルミとガルバリウム鋼板の状態は、全く問題なく良好な状態でした。

ガルバリウム鋼板のメンテナンス

雨水が当たらない箇所は洗浄

軒下や出窓の下などは雨が当たらないため錆びやすいです。
そのため、定期的に水洗いによるクリーニングがメーカーからも求められています。
沿岸地域や工業地域は求められる洗浄回数が多いです。

メンテナンスのスケジュール

10年や20年などの相当数の年月が経過したガルバリウム鋼板。
メンテナンスをおこなうべきか不安を覚える人、多いはずです。

アイジー工業
引用:アイジーサイディングの維持管理について(アイジー工業株式会社)

上記は、ガルバリウム鋼板の外壁材最大手のアイジー工業の金属サイディングのメンテナンス・スケジュール(モデルケース)です。
ポリエステル塗膜の金属サイディングである場合、メーカーは10~15年に一度、塗装とシーリングのメンテナンスを推奨しています。

それでは、実態はどうでしょうか?
筆者は、20年は何もしなくても不具合が生じる可能性は極めて低いと評価しています。
実際に、20年以上何もメンテナンスをされずに放置されているガルバリウム鋼板の屋根と外壁、街中や工業地域の至る所で目にします。

強いていえば、「屋根で用いる面戸の取り換え」と「シーリングの打ち替え」は、20年に一度、検討をしてほしいです。

ガルバリウム鋼板の塗装は、基本的には美観改善を目的におこなうものであり、中でもフッ素の屋根や外壁は色あせの進行が遅いため、30年以上、塗装をおこなう必要はないでしょう。
ガルバリウム鋼板の建材に限らず、多くの建材はメーカー側の責任問題が回避できる無難な表現で語られることがほとんどです。
理想と現実には乖離があることを、消費者は理解しておきましょう。

ガルバリウム鋼板の色あせ

ガルバリウム鋼板の表面には塗膜が形成されています。
基本的に塗膜は、ポリエステルが用いられいます。
ポリエステルの商品は色あせが早く、色によって、屋根の場合は早くて3年で色あせが感じられます。
外壁は屋根に比べると悪環境ではないため、15~20年経過すると色あせを感じるようになるでしょう。
ポリエステルよりもグレードの高いフッ素は、色あせしにくく(ほとんど色あせせず)、筆者はよくお客様におすすめしています。

18年経過したガルバリウム鋼板(フッ素)

おすすめの塗料は?

詳細を見る 閉じる

ガルバリウム鋼板の塗装時は、溶剤系の塗料を用います。
テイガクでは、屋根は日本ペイントの「ファインパーフェクトルーフ」外壁は「ファインパーフェクトトップ」をよく採用しています。

フッ素鋼板のラインナップが少ない理由は?

詳細を見る 閉じる

以前、金属サイディングは、フッ素塗膜の鋼板がほとんどの商品に採用されていました。
しかし、2022年夏、フッ素供給量の減少に伴い、現在、一部の屋根や金属サイディングにしかフッ素は用いられていません。
フッ素の原材料を採掘する際に、温室効果ガスが排出され、フッ素の供給量が世界的に制限されています。
フッ素は半導体製造の材料に用いられてもいるため、将来、フッ素鋼板はなくなる可能性があります。

屋根や外壁の張り替えを検討するタイミングは?

詳細を見る 閉じる
外壁の張り替え

雨漏りが生じた場合は、張り替えを検討してください。
カバー工法による改修ができるかどうかは、屋根と外壁の形状と下地の劣化状況によって判断します。

ガルバリウム鋼板の工事価格

目安は1㎡当たり税込み1.2万円

4人家族の住まい(建坪25坪程度)の屋根と外壁を想定したガルバリウム鋼板を用いた工事価格を示します。
ガルバリウム鋼板の工事価格は面積や長さを基準に求めます。
ざっくり、住宅や大型施設共に1㎡当たり1.1~1.3万円(税込み)がボリュームゾーン
価格が変動する要因としては、工事依頼先や用いる商品、鋼板塗膜、現場周囲の環境などがあげられます。
新築に比べてリフォームは割高です。

屋根工事価格(80㎡/税込み)

標準的な価格 標準より割高
新築の屋根 60~100万円 130万円以上
屋根カバー工法 70~110万円 150万円以上
屋根葺き替え 100~160万円 210万円以上
テイガクの基準価格からの評価

外壁工事価格(125㎡/税込み)

標準的な価格 標準より割高
新築の外壁 120~200万円 250万円以上
外壁カバー工法 160~250万円 300万円以上
外壁張り替え 200~350万円 400万円以上
テイガクの基準価格からの評価

アイコン 止まらない金属製品の値上げ

コロナ禍以降、鋼板価格が毎年のように値上がりを続けています。
その影響もあり、2025年現在、テイガクの工事提供価格は5年前の約1.4倍となっています。
まだまだ材料費や人件費が上がる見込みです。
できる限り早めに工事を決断することをおすすめします。

工事依頼先で変わる工事価格

工事を依頼する流れ

建築板金工事会社は、ガルバリウム鋼板を用いた工事を専門とする工事会社です。
屋根材や外壁材などを仕入れて、建築板金工職人に指示し、材料発注から工事管理までを一貫しておこなう会社です。
たとえば、ハウスメーカーが新築で金属サイディングを張る工事をおこなう場合、ハウスメーカーは下請けの建築板金工事会社に工事発注をします。
言うまでもないことですが、お客様は建築板金工事会社に直接、工事依頼をすることをおすすめします。

【依頼先の比較】建築板金工事会社のメリット

建築板金工事会社 その他の会社
工事価格
工事品質
対応力

テイガクは”建築板金工事会社”

テイガクの東京・埼玉工事センター(川口市)

テイガクは創業から25年が経つ建築板金工事会社です。
直接工事のかたちでお客様にガルバリウム鋼板を用いた工事を提供いたします。

訪問販売業者から提示された工事価格は?

詳細を見る 閉じる

一般的に、訪問販売業者が示すガルバリウム鋼板のリフォーム工事価格は割高です。
相見積もりをして、適正価格であるかを見極めましょう。

業者紹介サイト(マッチングサイト)の工事価格は?

詳細を見る 閉じる

ガルバリウム鋼板を用いる工事が得意な業者を紹介するインターネットサービスが増えています。
屋根や外壁工事業者を紹介するサイト経由の見積もり金額は割高です。
理由は、紹介サイトの紹介手数料が、実際の工事の見積金額に上乗せされるからです。
リフォーム業者が直接お客様に提供する標準価格と比べて、10~15%工事価格が高くなります。

塗装会社の工事価格は?

詳細を見る 閉じる
屋根塗装の様子

近年、屋根カバー工法を提供する塗装会社が増えています。
塗装を除く金属屋根の工事は、下請けの建築板金工事会社に丸投げです。
見積もり金額は割高です。

ガルバリウム鋼板の屋根と外壁はホームセンターでも購入できますか?

詳細を見る 閉じる

ガルバリウム鋼板はホームセンターでも購入できます。
大きなホームセンターに行くと、屋根材や外壁材をバラ売りで購入できます。

建築板金工事会社の見分け方は?

詳細を見る 閉じる
テイガクの大型倉庫内

ガルバリウム鋼板の屋根材や外壁材は、3~4mほどあります。
そのため、保管のためには比較的大きな屋根がある倉庫を要します。
材料を調達して工事提供ができる会社であるかは、倉庫があるかどうかで判断できます。

建築板金職人とは?

詳細を見る 閉じる
テイガクの職人

ガルバリウム鋼板の屋根と外壁の工事をおこなう職人です。
金属屋根と金属サイディングの需要の高まりに伴い、活躍の場が広がっている一方、技術力が備わっていない職人が建築板金工事をおこなっている実態もあります。

ガルバリウム鋼板のメリットとデメリット

ガルバリウム鋼板のデメリットは、他の建材と比べるとわかりやすいです。
主要な屋根材、外壁材とガルバリウム鋼板を比較しました。

ガルバリウム鋼板、スレート、瓦

主要屋根材との比較

比較内容 ガルバリウム鋼板
(断熱材付き)
スレート屋根 瓦屋根
耐久性
色あせ △~◎ △~◎
価格
重量 ×
施工難易度
断熱性
遮音性
「色あせ」は屋根表面の塗膜の性能によって変わる
ガルバリウム鋼板、窯業サイディング、モルタル

主要外壁との比較

比較内容 ガルバリウム鋼板
(断熱材付き)
窯業サイディング モルタル
耐久性
凹みやすさ
価格
重量
施工難易度
断熱性
遮音性

ガルバリウム鋼板は電波を遮る?

詳細を見る 閉じる

屋根裏アンテナをご利用のご自宅の場合、ガルバリウム鋼板の屋根で重ね張りすると、テレビの映り具合に悪い影響が及ぶ可能性があります。
ただし、外壁については重ね張りをしても、これまで一度も電波に関する問題が発生したことはありません。
電波が弱くなることは物理的に考えられますが、生活に支障をきたすほどの問題ではありません。
「テイガク」は、25年以上、これまで1000棟以上の金属サイディングを用いたカバー工法を手掛けた実績がある会社です。
当社の経験則からの評価も是非、参考にしてください。

ガルバリウム鋼板の傷や凹みの許容範囲は?

詳細を見る 閉じる
小さな凹み数か所は許容範囲(10を超えると異常値)

ガルバリウム鋼板を用いた工事は、職人さんの手を介するため、必ず微細な傷や凹みが工事後に生じます。
2~3㎜の傷やペンを突き刺したような凹みは、タッチアップ補修による補修で済ませるのが一般的です。
(テイガクでは目線の位置や脚立で届く位置の極小の凹みは、リペア補修をおこないます。)
特にフッ素の屋根と外壁は微細な傷が付きやすいため、当社でも、お客様には一定の理解を求めいてます。

屋根の「横葺き」と「縦葺き」とは?

詳細を見る 閉じる
横葺きの屋根

「横葺き」とは、屋根の傾き(流れ)に対して水平に張ります。
屋根のリフォームでは「横葺き」を採用することが多いです。
横葺き専用の屋根は、「縦葺き」よりも断熱性能などの付加価値の高い商品が多いです。
また、複雑な屋根の形状でも施工ができる利点があります。

縦葺きの屋根

屋根の傾きに沿った縦方向に仕上げられた屋根を「縦葺き」とよびます。
昔ながらのトタン屋根は典型的な縦葺きの屋根です。
トタン屋根には「芯木(しんぎ)」と呼ばれる木の棒が内部に入っています。
最近の戸建て住宅の縦葺きは、「立平(たてひら)」とよばれる芯木のない形状が主流です。
縦葺きは横葺きよりも付加価値が低い一方で、施工にかかる日数が短くかつ材料費も安いメリットがあることから主に新築の建物で用いられています。

外壁の「横張り」と「縦張り」とは?

詳細を見る 閉じる
横張の金属サイディング

サイディングのような外壁材は、基本的に横方向に張ります。
理由は、ガルバリウム鋼板の外壁の裏側に組む下地に当たる胴縁(どうぶち)を縦に取り付けることができるからです。
縦に胴縁を取り付けることを縦胴縁とよびます。
縦に胴縁が取り付けられていると、外壁内部に入った雨水は胴縁の縦のラインに沿ってスムーズに排水できます。

縦張りの金属サイディング

一方で、外壁材を縦方向に張る縦張りが人気です。
理由はシンプルモダンなかっこいい印象が得られるからです。
アイジー工業が「ガルスパン」を開発したことがきっかけで、ガルバリウム鋼板の外壁材を縦方向に張る人が増えました。
縦張りの場合は、胴縁が横胴縁になるため、施工に注意が必要です。

工場や倉庫の屋根と外壁の仕上げは?

詳細を見る 閉じる
折板屋根

工場や倉庫などの大型建築物の屋根は縦葺きのガルバリウム鋼板屋根、「折板(せっぱん)」がよく採用されています。
外壁は縦張りで仕上げることが多いです。

ガルバリウム鋼板メーカー

ガルバリウム鋼板の建材が消費者に届けられるまでの流れ

ガルバリウム鋼板

日本製鉄やJFE鋼板などの製鉄会社がガルバリウム鋼板を製造します。
製鉄会社が生産したコイル状になったガルバリウム鋼板を、建材メーカーが屋根材や外壁材に加工して販売します。
一方、石粒付き金属屋根のように、韓国やニュージーランドで製造された屋根材を輸入して販売する会社も存在します。

製造から工事までの流れ
  • 製鉄会社がガルバリウム鋼板を製造

  • 建材メーカーがガルバリウム鋼板を加工して屋根や外壁へと製造

  • 建材卸業者が建材メーカーから商品を購入

  • 建築板金工事会社が商品を購入もしくは納品

  • 現場に届けられた屋根材や外壁材を建築板金職人が工事

ガルバリウム鋼板の製造会社と輸入販売元

国内メーカーの金属屋根と金属外壁の製造有無

メーカー 屋根 外壁
アイジー工業
ニチハ
旭トステム外装 なし
ケイミュー
YKK AP なし
元旦ビューティ工業
福泉工業
東洋シートフレーム なし

輸入販売元の金属屋根と金属外壁の有無

輸入販売元は主に韓国とニュージーランド

ガルバリウム鋼板のおすすめ商品と色

断熱材一体型の建材がおすすめ

断熱材一体型のガルバリウム鋼板の屋根材

屋根と外壁共に鋼板の裏側に断熱材を貼り付けた「断熱材一体型」の製品が人気です。
断熱材があるおかげで、問題視されていた断熱性や遮音性が大幅に改善されます。
テイガクのお客様も夏の暑さが改善されたと好評で、電気代の抑制効果も期待できます。

たとえば、外壁材は各メーカーから断熱性能の基準である熱還流率が求められており、数字上においても断熱材一体型のガルバリウム鋼板の外壁は最も断熱性能が優れていることが証明されています。

金属屋根の断熱性能比較

比較内容 断熱材一体型 石粒付き金属屋根
野地板裏の表面温度 約36℃ 約41℃
アイジー工業・2024年スーパーガルテクトカタログより

金属サイディングの断熱性能比較

比較内容 断熱材一体型 窯業サイディング ALC モルタル
熱貫流率 1.62W/㎡K 3.78W/㎡K 2.72W/㎡K 6.12W/㎡K
アイジー工業・2024年総合カタログより

ガルバリウム鋼板のおすすめ商品

屋根材

横暖ルーフαS
横暖ルーフαS

「横暖ルーフαS」は、ニチハ株式会社が販売する断熱材一体型のガルバリウム鋼板の屋根です。
販売開始から20年以上が経過し、断熱材一体型の金属屋根としては、最も実績がある屋根です。
断熱材の最大厚は17mmと業界最厚、鋼板は遮熱鋼板が採用されており高い遮熱性能も有しています。
ジョイント部分の止水性能が優れおり、雪国を含む全国で採用できます。

スーパーガルテクト(エスジーエル鋼板)
スーパーガルテクト(エスジーエル鋼板)

山形県に本社があるアイジー工業は、金属屋根と金属サイディングのトップメーカー。
ガルバリウム鋼板の建材メーカーの王者といっても良いでしょう。
そんな、アイジー工業が開発した屋根材が「スーパーガルテクト」。
2016年に従来のガルバリウム鋼板製の「ガルテクト」からエスジーエル鋼板製の「スーパーガルテクト」に改良されました。

外壁材

シン・ネオスパンFU
シン・ネオスパンFU

「シン・ネオスパンFU」は、外壁材のトップメーカーであるニチハ株式会社の金属サイディングです。
数少ないフッ素鋼板であり、断熱材の厚みは18㎜と分厚く高い断熱効果が期待できます。
ニチハ株式会社が得意とする木目調のサイディングとの組み合わせもかっこよく、素敵です。

ビレクト
ビレクト

「ビレクト」は、水平ラインに段差を付けたドイツ張りをヒントに開発されたアイジー工業で最も人気がある金属サイディングです。
金属のもつ美しさを最大限に生かされたデザインです。

ガルバリウム鋼板の色

色は遮熱性能に大きく影響します。
たとえば、反射率が高い白やシルバー、グレーなどの色は、ブラックに比べて日光を効率よく反射するため、遮熱効果が高いとされています。
工場や倉庫の屋根は、白やシルバーがほとんどです。

赤色や茶色は、紫外線の影響を受けやすいため、色あせが早い傾向があります。
ただし、茶色はどんな色にも合わせやすく、屋根や雨どいでは茶色が一番人気です。

筆者としては、屋根は外壁に比べて熱の流入量が多いことから、屋根には遮熱効果の高い淡い色を選ぶことをおすすめしています。
一方で、外壁については、お客様の好みやデザインを優先して選んでいただいています。

スーパーガルテクトの日射反射率

スーパーガルテクトの色 日射反射率
ジェイドチャコール(灰色) 26.0
ジェイドブラック(黒) 13.0
日射反射率が低いほど熱が吸収されやすい
アイジー工業・2024年スーパーガルテクトカタログより

ガルバリウム鋼板の屋根と外壁の施工例

テイガクによる工事例

工事後の横暖ルーフαプレミアムS
東京都板橋区

東京都板橋区 – 天窓付きのパミール屋根を横暖ルーフαプレミアムSで屋根カバー工法

日付:2024年08月

東京都板橋区 – 天窓付きのパミール屋根を横暖ルーフαプレミアムSで屋根カバー工法

日付:2024年08月

工事後のスーパーガルテクトの屋根
和歌山県岩出市

和歌山県岩出市 – 雨漏りが生じていたスレート屋根をスーパーガルテクトで屋根カバー工法

日付:2024年07月

和歌山県岩出市 – 雨漏りが生じていたスレート屋根をスーパーガルテクトで屋根カバー工法

日付:2024年07月

大阪府河内長野市

大阪府河内長野市 – スレート屋根をスーパーガルテクトで屋根カバー工法

日付:2024年07月

大阪府河内長野市 – スレート屋根をスーパーガルテクトで屋根カバー工法

日付:2024年07月

工事後のスーパーガルテクトの屋根
埼玉県上尾市

埼玉県上尾市 – スーパーガルテクトでパミール屋根をカバー工法

日付:2024年11月

埼玉県上尾市 – スーパーガルテクトでパミール屋根をカバー工法

日付:2024年11月

大阪市住吉区

大阪市住吉区 – スレート屋根の天窓撤去と屋根カバー工法

日付:2024年06月

大阪市住吉区 – スレート屋根の天窓撤去と屋根カバー工法

日付:2024年06月

大阪市住吉区

大阪市住吉区-屋根通気工法と外壁カバー工法を取り入れた本格リフォーム

日付:2024年12月

大阪市住吉区-屋根通気工法と外壁カバー工法を取り入れた本格リフォーム

日付:2024年12月

東京都練馬区

東京都練馬区 – 直張りサイディングに外壁カバー工法と屋根カバー工法リフォーム

日付:2024年9月

東京都練馬区 – 直張りサイディングに外壁カバー工法と屋根カバー工法リフォーム

日付:2024年9月

埼玉県さいたま市南区

さいたま市南区 – 屋根カバー工法と外壁カバー工法で外装リフォーム

日付:2024年9月

さいたま市南区 – 屋根カバー工法と外壁カバー工法で外装リフォーム

日付:2024年9月

東京都西東京市 - 分譲住宅を外壁カバー工法で注文住宅の屋根外壁にフルリフォーム
東京都西東京市

東京都西東京市 – 分譲住宅を外壁カバー工法で注文住宅の屋根外壁にフルリフォーム

日付:2024年8月

東京都西東京市 – 分譲住宅を外壁カバー工法で注文住宅の屋根外壁にフルリフォーム

日付:2024年8月

兵庫県西宮市

兵庫県西宮市 – ALCに人気の「ビレクト」を用いて外壁カバー工法

日付:2024年4月

兵庫県西宮市 – ALCに人気の「ビレクト」を用いて外壁カバー工法

日付:2024年4月

ガルバリウム鋼板の関連動画

断熱効果と遮熱効果が高いおすすめのガルバリウム鋼板商品

断熱効果と遮熱効果が高いおすすめのガルバリウム鋼板商品

【20年後・レポート】ガルバリウム鋼板の耐久性

【20年後・レポート】ガルバリウム鋼板の耐久性

エスジーエル鋼板とは?〜次世代ガルバリウム鋼板〜

エスジーエル鋼板とは?〜次世代ガルバリウム鋼板〜

約10年後のガルバリウム鋼板屋根の色あせ

約10年後のガルバリウム鋼板屋根の色あせ

ガルバリウム鋼板についての記事一覧

記事をもっと読む

1.

金属屋根とは

2.

ガルバリウム鋼板の耐用年数

3.

ガルバリウム鋼板のメーカー

4.

エスジーエル鋼板とは?

5.

ガルバリウム鋼板のおすすめの色

6.

長尺の縦張りガルバリウム鋼板

7.

ガルバリウム鋼板の外壁が人気である理由・メリットとデメリット

8.

【新築・屋根編】新築でおすすめのガルバリウム鋼板屋根

9.

ガルバリウム鋼板の断熱性と遮音性

10.

ガルバリウム鋼板の厚みとメッキについて

11.

ジンカリウム鋼板とは?ガルバリウム鋼板との違い

記事をもっと見る

この記事を書いた人
著者 前川 祐介
前川 祐介 代表取締役社長
テイガク サイト制作責任者
宅地建物取引士
建築物石綿含有建材調査者
著者経歴

大阪府堺市生まれ。千葉県立船橋東高校→法政大学→サノフィ(旧アベンティスファーマ)株式会社を経て、父親が経営する板金工事会社である昭和ルーフリモ株式会社へ入社。
中央工学校夜間建築学科卒業。年間100棟以上の屋根と外壁工事に携わった経験を活かし、テイガク記事の執筆とユーチューブ動画撮影をおこなっています。趣味は日本史学。

運営会社

昭和ルーフリモ株式会社は2001年設立の板金工事会社です。
これまでの金属屋根と金属サイディング工事件数の合計は20,000棟を超えます。
板金工事は足場を組み立てるため、外壁塗装の工事事業にも注力しています。

国土交通大臣許可(般-25)第22950号
許可を受けた建設業:板金工事業/屋根工事業/塗装工事業 他

代表前川が本音で解説「板金工事会社とは?」

トップへ戻る