折板屋根(せっぱんやね)とは
主に工場や倉庫などの大型建築物で用いられる金属屋根材

折板屋根(せっぱんやね)とは、文字が示す通り、金属の板を折り曲げ加工した屋根材のことです。

主に工場や倉庫などの大型建築物で用いられる屋根材です。
屋根の横方向に屋根と屋根の継ぎ目がある一方で、傾き方向(長手方向・屋根の縦方向)には、原則、継ぎ目がありません。
傾き方向に継ぎ目がないため、折板屋根は屋根1枚1枚の長さが10mを超えることも少なくなく、屋根の長さがかなり長くなります。
長さの長い折板屋根は、長尺屋根(ちょうじゃくやね)ともよばれます。

一方、戸建て住宅で用いられる金属屋根は、長さが短いので、短尺屋根(たんじゃくやね)とよんで区別されています。
折板屋根の厚みは、戸建て住宅で用いる金属屋根よりも1㎡あたりの重さが重いです。
そのため、鉄骨造の建物で採用されることが多いです。
重くて巨大なのでクレーンで持ち上げる
折板屋根は重くて巨大です。
したがって、クレーン車で持ち運び、屋根を機械で持ち上げて屋根を仕上げます。
折板屋根のメリット
折板屋根が普及しているメリットは、大きく3つあります。
1:工事が短期間で終わる
2:長尺で継ぎ目が少ないので雨漏りが起こりにくい
3:工事価格が安い
いずれも、屋根の1枚当たりの長さが長い長尺だからこそ、得られるメリットです。
300㎡の屋根でも折板屋根であれば、1週間程度で工事が終わります。
屋根の大きさが大きければ大きいほど、手間が少なくて済むようになり、工事価格はより安くなります。
折板屋根には大きく3つの形(種類)がある
折板屋根は大きく3つの種類に分けられます。
(一般財団法人 日本金属屋根協会は5つに分類しています。)
1:はぜ締めタイプ
2:重ねタイプ
3:嵌合(かんごう)式タイプ
多くの折板屋根は上記の3種類で建設されることが多いです。
それぞれ横側(水平側)のつなぎ目の方法が異なり、その点で種類が分けられます。
どの折板屋根であるかで、屋根の改修方法も変わります。
もちろん、工事金額にも関わります。
なお、筆者の経験上では、「重ねタイプ」の折板屋根が世間一般では多いように感じます。
1.はぜ締めタイプ

鋼板の継ぎ目を折り曲げてつなぎ合わせる工法です。
重ねタイプと異なり、ボルトの露出がなく雨漏りリスクは重ねタイプよりも低いです。
ただし、重ねタイプより風に弱いです。
2.重ねタイプ

鋼板の継ぎ目をボルトで固定するタイプです。
屋根外側にはボルトが露出し、経年と共に錆びていることが多いです。
ボルト部分のメンテナンスが定期的に必要になります。
3.嵌合(かんごう)式タイプ

鋼板の継ぎ目をキャップで覆うタイプです。
他のタイプと比べて施工費用が高いタイプです。
施工数が少ないため、改修方法も限られており、改修費用も割高です。
戸建て住宅の金属屋根と大型建築物の金属屋根の違い
戸建て住宅 | 大型建築物 | |
鋼板の厚み | 薄い | 分厚い |
屋根の重さ | 軽い | 重い |
断熱材一体型 | あり | なし |
野地板 | 必要 | 不要 |
折板屋根の寿命
鋼板の厚みと鋼板の種類、メンテナンス頻度が大切

折板屋根の寿命はおよそ40年前後です。
1:鋼板の厚み
2:鋼板の種類
3:メンテナンス頻度
上記3点によって、折板屋根の寿命は大きく前後されます。
折板屋根は金属製品です。
特にメンテナンスを怠って錆びの発生をそのまま放置してしまうと、錆が拡大し、穴があいて雨漏りを引き起こします。
塗装によるメンテナンスは定期的におこなうことを心掛けてください。

折板屋根の改修方法と費用
折板屋根は、大きく2つあります。
1:屋根塗装
2:屋根カバー工法
屋根塗装
屋根塗装は、錆びを除去して折板屋根の耐久性を維持させるためにおこなう改修工事です。
10年~20年に1度は塗装によるメンテナンスをおこなうことをおすすめします。
重ねタイプの場合、ボルト部分の錆が酷く進行していることが少なくありません。
改修工事の際、ボルト部分を樹脂製キャップで覆うことをおすすめします。
折板屋根は屋根の断面を見れば一目瞭然ですが、金属の鋼板を折り曲げられています。
当然、折板屋根の塗装面積は、鋼板面積になります。
そのため、塗装面積は建築面積に近い数字にはならず、建築面積の1.7倍程度になることが多いです。
また、折板屋根の塗装時は、錆止め塗装や錆を除去するケレン作業、遮熱塗料などを伴うことが多いです。
したがって、折板屋根の塗装工事は消費者の方が思っている以上に費用が掛かる工事になります。
折板屋根の塗装費用は1㎡あたり約4,000円~6,000円で、塗料の質や錆の状態によって大きく変わります。
屋根カバー工法

屋根カバー工法は折板屋根の上に、折板屋根をかぶせる工事です。
折板屋根の劣化や、金属部分の腐食が進行している場合に検討してほしい工事です。
屋根の重量は1㎡あたり約8kg重くなります。
屋根の張り替えは、工事期間中、工場や倉庫の稼働を中止する必要があります。
しかし、屋根カバー工法は、事業の中止をおこなわずに施工が可能です。
築後40年近いもしくは40年が過ぎた折板屋根は、屋根カバー工法による改修工事を検討してください。
折板屋根のカバー工法で注意して欲しことは結露です。
金属屋根と金属屋根板の間に隙間ができるので、屋根カバー工法後の折板屋根は大量の結露水が発生することになります。
古い屋根に穴が開いている場合などは、雨漏りと勘違いしてしまうほど、結露水が漏れる事象が発生します。
そのため、折板屋根の裏側に断熱材(ぺフ)を貼ったり、グラスウールなどの断熱材を充てんしたりする必要があります。
折板屋根によるカバー工法の見積もりを取る際は、断熱材の有無を必ず見積もり書内で確認してください。
折板屋根のカバー工法による改修費用は1㎡あたり約10,000円~25,000円で、屋根の大きさが大きいほど工事価格は安くなります。


折板屋根の改修工事はテイガクにお任せください

折板屋根の改修工事はテイガクにお任せください。
テイガクでは金属屋根と金属外壁の専門工事会社です。
専門の施工管理者と建築板金工がお客様の大切な資産である工場や倉庫を、長く安心して利用ができるよう改修いたします。
直接契約による直接工事がテイガクの強みです。
専門性の高い工事をわかりやすく説明し、かつ適切な価格で工事をご提供いたします。
現地調査を経たお見積もり書の作成までは無料です。
工場や倉庫の屋根と外壁改修工事をご検討されている人は、お気軽にテイガクへお問い合わせください。
画像中央の アイコンを左右に移動すると、画像の比較ができます


テイガクによる折板屋根の改修工事例