【2020年最新】金属サイディングのメーカーとおすすめ商品

サイディングは種類が多い

このページでは金属サイディングのメーカーおすすめ商品をご紹介します。
どの会社も同じような会社で差異はあまりないと思っている人がいたら、それは大きな間違いです。
金属サイディングはデザインだけではなく素材や張り方が商品ごとに違います。
各メーカーの各商品にどのような違いがあるか是非、注目してください。

金属サイディングメーカー

日本金属サイディング工業会の会員会社
アイジー工業株式会社
旭トステム外装株式会社
ケイミュー株式会社
株式会社チューオー
(ニチハ株式会社の100%子会社)
東邦シートフレーム株式会社
日鉄日新製鋼建材株式会社
株式会社淀川製鋼所
YKK AP株式会社

日本金属サイディング工業会とは

金属サイディングを製造している多くのメーカーは、日本金属サイディング工業会とよばれる協会に所属しています。
金属サイディングの企業が所属している協会です。
日本金属サイディング工業会のホームページにアクセスすれば、各金属サイディングメーカーをチェックできます。

日本金属サイディング工業会は金属サイディングの工事において、一定以上の品質を提供できるよう技術や能力の向上に努めています。
適切な施工方法メンテナンス方法保証体制などを共有することで品質確保を徹底しています。

金属サイディングのメーカー別シェアとランキング

メーカー別シェア

メーカー名シェア
アイジー工業40%
ニチハ22%
旭トステム外装10%
その他28%
出典:2014年リフォーム産業新聞

工務店が選ぶランキング

メーカー名割合
アイジー工業24%
ケイミュー22%
ニチハ19%
旭トステム外装15%
YKK AP8%
その他12%
出典:日経ホームビルダー2019年12月号

アイジー工業株式会社

【動画】アイジー工業の金属サイディングの商品特徴

金属建材トップシェア

アイジー工業は日本で最も大きな金属建材メーカーです。
山形県に本社を置く会社です。
世代を問わず幅広い人気のある「スパン系サイディング」を世に広めたことでも知られています。
アイジー工業は金属サイディングだけではなく、金属屋根も取り扱っています。

商品の特徴

金属サイディングはガルバリウム鋼板製品が中心です。
AZ150とよばれるガルバリウムの量が多い鋼板を全商品に採用しています。

ガルスパンビレクトなど、シンプルでスタイリッシュな商品ラインナップが多いです。
シンプルな商品だけではなく、2020年には塗膜20年・赤さび20年保証の遮熱フッ素インクジェット商品フィネストーンなど、これまで業界にはなかった商品を先行して開発販売している会社です。

断熱材には燃えにくいポリイソシアヌレートフォームを全商品に用いています。
他社メーカーの断熱材はウレタンが多いため、ウレタンよりもグレードの高い断熱材をつかっているところはメーカーを比較する時のポイントになります。

おすすめ商品1:フィネストーン

フィネストーン(アイジー工業株式会社)
フィネストーン(アイジー工業株式会社)
フィネストーン(出典:アイジー工業株式会社)
フィネストーン(出典:アイジー工業株式会社)

フィネストーンは2020年4月発売の商品です。
塗膜保証20年・赤さび20年でかつセルフクリーニング機能が付加されています。
インクジェット塗装が鮮明で、表現力にも優れた商品です。

おすすめ商品2:ビレクト

ビレクト(アイジー工業株式会社)
ビレクト(アイジー工業株式会社)
施工写真(出典:アイジー工業株式会社)
施工写真(出典:アイジー工業株式会社)

横張の鎧張り(よろいばり)サイディングです。スパン系サイディングを勝る勢いで人気が高まっています。シンプルかつ重厚感がある仕上がりで、筆者一番のおすすめ商品です。

ニチハ株式会社

【動画】ニチハの金属サイディングの商品特徴

ニチハの金属サイディングの商品特徴

ニチハの金属サイディングの商品特徴

外壁材トップメーカー

ニチハは外壁材の最大手メーカーです。
愛知県に本社を置く会社です。
金属サイディングメーカーであるチューオーを買収し、金属サイディングも取り扱うようになりました。

商品の特徴

窯業サイディングでも評価が高い、マイクロガードとよばれるセルフクリーニング機能のある商品(一部)があります。
汚れが付きにくいことと、汚れが落としやすい効果がある機能です。

ニチハは木目調の窯業サイディングと金属サイディングの組み合わせデザインを推し進めています。
もちろん、両方とも同じ会社の商品なので、製品の納まりもよく、綺麗に仕上げられます。
テイガクでもよくお客さまにおすすめしているパターンです。

おすすめ商品:ネオスパンプレミアム+キャスティングウッド

ネオスパンプレミアム+キャスティングウッド(ニチハ株式会社)
ネオスパンプレミアム+キャスティングウッド(ニチハ株式会社)
施工写真(出典:ニチハ株式会社)
施工写真(出典:ニチハ株式会社)

木目外壁材とスパン系金属外壁材を組み合わせる場合に最もおすすめしたいデザインです。
シャープな雰囲気になりがちな金属の雰囲気を和らげる効果が得られます。

旭トステム外装株式会社

【動画】旭トステム外装の金属サイディングの商品特徴

旭トステム外装の金属サイディングの商品特徴

旭トステム外装の金属サイディングの商品特徴

樹脂サイディングも取り扱う

旭トステム外装は東京都に本社を置く、旭硝子とトステム(現:リクシル)の外装部門が統合して設立された住宅外装材のメーカーです。
窯業サイディングや樹脂サイディング、外壁タイルなどの取り扱いもあります。

商品の特徴

旭トステム外装の金属サイディングには、独自開発した超耐候性フッ素樹脂ルミフロンを採用しています。
ルミフロンは建築物だけではなく、飛行機や客船にもつかわれている塗料です。
さらにセルフクリーニング機能も付加されています。
金属サイディングの中でも保証年数が長い変褪色15年保証の商品が多いです。

また、最大柄深さ4mmの深絞り商品やガルバリウム鋼板を改良させたしたエスジーエル鋼板の商品もあります。
エスジーエル鋼板を採用している金属サイディングメーカーは2020年現在、旭トステム外装だけです。

おすすめ商品:スパンサイディングN

スパンサイディングN(旭トステム外装株式会社)
スパンサイディングN(旭トステム外装株式会社)
施工写真(出典:旭トステム外装株式会社)
施工写真(出典:旭トステム外装株式会社)

業界初のエスジーエル鋼板製の金属サイディングです。
断熱材はポリイソシアヌレートフォームが採用されています。
沿岸沿いで用いる場合におすすめです。

ケイミュー株式会社

屋根材と雨どい最大手

ケイミューは大阪府に本社を置く、2003年にクボタと松下電工の外装建材部門が統合して設立された住宅外装材のメーカーです。
屋根材と雨どいの最大手メーカーです。
会社の規模が大きく物流力があり、部材のバラ出荷ができるため、ロスが少なくローコストな施工ができます。
商品を余らせることなく最低限の量だけでできることは環境にもプラスになるので評価されるポイントです。

商品の特徴

パッキン材を装備することでシーリングの充填が必要のない、シーリングレス仕様を実現した金属サイディングを取り扱っています。

おすすめ商品:グロッシュ

グロッシュ(ケイミュー株式会社)
グロッシュ(ケイミュー株式会社)
施工写真(出典:ケイミュー株式会社)
施工写真(出典:ケイミュー株式会社)

シーリングレスの商品です。
サイディングとサイディングの継ぎ目に当たる「かん合部」も止水性がしっかりしています。

YKK AP株式会社

アルミサッシ大手

YKK APは、東京都に本社を置く1957年に設立されたアルミ建材メーカーです。
国内におけるアルミサッシのシェアは、リクシルについで2位になります。

商品の特徴

アルミサイディングを取り扱う最大手の会社です。
建物の重量が気になる住宅や海岸沿いの塩害を受けやすい住宅でおすすめです。

おすすめ商品:エーベルストーン

エーベルストーン(YKK AP株式会社)
エーベルストーン(YKK AP株式会社)
施工写真(出典:YKK AP株式会社)
施工写真(出典:YKK AP株式会社)

深絞り(深彫り)デザインのアルミサイディングです。
クオリティジェットとよばれる耐候性の高い塗膜で仕上がっています。

まとめ

金属サイディングは優れた外壁材です。
しかしその一方で、金属サイディングにはたくさんのメーカーがあり、商品ごとに違いがあります。
デザインだけではなく価格や耐久性、メンテナンス性、保証年数など様々です。
これから金属サイディングを外壁材に採用したいという人は、各メーカーそして各商品の特徴をしっかり把握したうえで、比較検討するようにしましょう。

金属サイディングの関連記事

記事のアイコン
記事のアイコン
記事のアイコン
記事のアイコン
記事のアイコン
記事のアイコン
記事のアイコン
記事のアイコン
記事のアイコン
記事のアイコン
記事のアイコン
記事のアイコン
記事のアイコン
記事のアイコン
記事のアイコン
記事のアイコン
この記事を書いた人
著者 前川 祐介
前川 祐介 代表取締役社長
テイガク サイト制作責任者
宅地建物取引士
建築物石綿含有建材調査者
著者経歴

大阪府堺市生まれ。
千葉県立船橋東高校→法政大学経営学部→サノフィ(旧アベンティスファーマ)株式会社を経て、父親が経営する建築板金工事会社(昭和ルーフリモ株式会社)へ入社。
最終学歴、中央工学校夜間建築学科。
年間100棟以上の屋根と外壁工事に携わった経験を活かし、テイガク記事の執筆とユーチューブ動画撮影をおこなっています。趣味は日本史学。

運営会社

昭和ルーフリモ株式会社は2001年設立の板金工事会社です。
これまでの金属屋根と金属サイディング工事件数の合計は20,000棟を超えます。
板金工事は足場を組み立てるため、外壁塗装の工事事業にも注力しています。

国土交通大臣許可(般-5)第22950号
許可を受けた建設業:板金工事業/屋根工事業/塗装工事業 他

トップへ戻る