出隅(ですみ)とは?「段出隅」や「同質出隅」「通し出隅」の違い

出隅とは

金属サイディングの段出隅
金属サイディングの段出隅

出隅(でずみ)とは外壁の角のことです。

外壁材やデザインによって、外壁の角の仕上げ方が異なることは、あまり知られていません。

新築時やリフォーム時に出隅の種類や仕上げ方を知らないと、後々、後悔するかもしれません。

この記事では外壁の出隅について解説をします。

窯業(ようぎょう)サイディングの出隅

窯業サイディングの出隅の仕上げ方は、「同質出隅(どうしつでずみ)」「通し出隅」「シーリングレスの出隅」の3パターンあります。

同質出隅

窯業サイディングの同質出隅
窯業サイディングの同質出隅
窯業サイディングの同質出隅のシーリング処置
窯業サイディングの同質出隅は両側にシーリング処置が必要

1つ目は同質出隅(どうしつでずみ)です。同質役物(どうしつやくもの)とよばれることもあります。

同質出隅は、基本的に外壁と同質素材、つまり窯業でできた出隅部材を用います。

理由は、外壁本体と一体化し、すっきりとしたデザインに仕上がるからです。

同質出隅で仕上げる際のデメリットは、シーリング処置が必要なことです。

同質出隅を採用すると、メンテナンス時に4~5万円程度のシーリング打替え費用がかかってしまいます。

シーリングとは

横浜 屋根と外壁シーリング

通し出隅

窯業サイディングの通し出隅
窯業サイディングの通し出隅
通し出隅のカラーを外壁本体とあえて変えるパターン
通し出隅のカラーを外壁本体とあえて変えるパターンの住宅も多い

2つ目は、通し出隅(とおしでずみ)です。

窯業サイディングの角の出隅部分を、金属建材で仕上げます。

出隅が1本の金属部材で通るように仕上げられるため、通し出隅(とおしでずみ)とよばれています。

長い「への字型」の金属部材を外壁の角にはめ込むだけで済む施工方法です。

比較的、分譲住宅でよく採用されています。

同質出隅と異なり、シーリング処置が不要で板金塗装だけで済みます。

シーリングレス出隅

シーリングレスの出隅
シーリングレスの出隅

3つ目は、シーリングレスの出隅です。

最近は、画像のようなシーリングを用いない出隅が普及しています。

初期費用は高額ですが、シーリング交換や板金塗装などのメンテナンス費用がかかりません。

継ぎ目がないので、デザイン性にも優れています

金属サイディングの出隅(動画あり)

金属サイディングの出隅の仕上げ方は大きく2パターンあります。
外壁材と同じ模様の出隅部材を用いる「段出隅(だんでずみ)」と1本の金属製の部材を取り付ける「通し出隅」です。

段出隅を採用したの実際の工事現場です。ぜひ参考にしてみてください。

段出隅(だんですみ)

画像中央の アイコン アイコンを左右に移動すると、画像の比較ができます

段出隅(アイジー工業・ビレクト) 通し出隅(アイジー工業・ビレクト)

段出隅と通し出隅

段出隅は事実上、窯業サイディングでいうところの「同質出隅」です。

同質出隅と表現しているメーカーも存在します。

段出隅は同じ模様なので、デザイン性に優れていますが、費用がかなりかかります

通し出隅から段出隅に変更するだけで15万円前後、工事金額が変わります。

理由は、段出隅そのものの金額が高いことと、段出隅は外壁材の縦幅ごとに取り付ける必要があり、職人さんの手間がとてもかかるからです。

段出隅の長さは40センチ程度の短いサイズなので、短尺出隅(たんじゃくでずみ)ともよばれます。

短尺出隅(たんじゃくでずみ)
段出隅は高さが40センチ程度で施工に時間と手間がかかる

段出隅を採用するにあたり、1点、注意が必要です。

たとえば、レンガ調の金属サイディングは、レンガの目地(継ぎ目の部分)に合わせて段出隅を取り付けられるので、外壁本体と出隅の仕上がりに一体感が得られます。

しかし、石調や木目調の金属サイディングは、外壁本体と出隅の仕上がりの目地を合わせることができません。

このことを理解をしたうえで、段出隅を採用するか検討してみてください。

レンガ調の金属サイディングの出隅
レンガ調の金属サイディングの出隅は外壁本体と目地が合う
石調の金属サイディングの出隅
石調の金属サイディングの出隅は外壁本体と微妙に目地が合わない

金属サイディングとは

金属サイディング

通し出隅

金属サイディングの通し出隅
金属サイディングの通し出隅
アルミサイディングの通し出隅
アルミサイディングの通し出隅

金属サイディングの通し出隅は、窯業サイディングの通し出隅と同じ感覚です。

1本の金属製の部材を取り付けるだけで簡単に仕上がります。

金属サイディング本体のメインカラーに合わせた、専用の通し出隅があります。

金属サイディングの出隅に関する筆者の意見

金属サイディングを採用したお客さまは、外壁の仕上げに興味や期待が高まる傾向があります。

「外壁をより素敵にしたい」そんな思いから、段出隅を求められるお客さまは多いです。

しかし、筆者個人の意見としては、金属サイディングの出隅は、通し出隅で良いと思っています。

出隅は気にしだすと気になる部分ですが、「言われて指摘されるまで気にならなかった」という評価がほとんどだからです。

メーカーの総合カタログは意匠を優先されているため、段出隅が多く掲載されています。

もちろん、ご予算に余裕がある方は、段出隅の採用をおすすめいたします。

テイガクが仕上げた通し出隅の金属サイディング工事

アイジー工業 ビレクト

YKK AP シャインウォール

アイジー工業 ガルステージ×ファブリックライン

金属サイディングの関連記事

記事のアイコン
記事のアイコン
記事のアイコン
記事のアイコン
記事のアイコン
記事のアイコン
記事のアイコン
記事のアイコン
記事のアイコン
記事のアイコン
記事のアイコン
記事のアイコン
記事のアイコン
記事のアイコン
記事のアイコン
記事のアイコン

テイガクは現地調査からお見積りまで無料です。
お気軽にご相談ください。

フリーダイヤル:0120-94-8807 年中無休(9:00-16:00)
この記事を書いた人
著者 前川 祐介
前川 祐介 代表取締役社長
テイガク サイト制作責任者
宅地建物取引士
建築物石綿含有建材調査者
著者経歴

大阪府堺市生まれ。
千葉県立船橋東高校→法政大学経営学部→サノフィ(旧アベンティスファーマ)株式会社を経て、父親が経営する建築板金工事会社(昭和ルーフリモ株式会社)へ入社。
最終学歴、中央工学校夜間建築学科。
年間100棟以上の屋根と外壁工事に携わった経験を活かし、テイガク記事の執筆とユーチューブ動画撮影をおこなっています。趣味は日本史学。

運営会社

昭和ルーフリモ株式会社は2001年設立の板金工事会社です。
これまでの金属屋根と金属サイディング工事件数の合計は20,000棟を超えます。
板金工事は足場を組み立てるため、外壁塗装の工事事業にも注力しています。

国土交通大臣許可(般-5)第22950号
許可を受けた建設業:板金工事業/屋根工事業/塗装工事業 他

トップへ戻る
施工例 多数公開中