割れたコロニアルの部分接着前後の施工写真
部分接着前
Before
部分接着後
After
参考リフォーム費用
屋根のモデル
階数
2階建
築年数
約15年
屋根形状
切妻
屋根面積
80㎡
足場面積
190㎡
棟長さ
10m

屋根の面積や形、傷み具合、工事別プランによって費用は変わります。
階数 | 2階建 | 築年数 | 約15年 | 屋根形状 | 切妻 |
屋根面積 | 80㎡ | 足場面積 | 190㎡ | 棟長さ | 10m |
屋根の面積や形、傷み具合、工事別プランによって費用は変わります。
工事見積り内訳明細
工事項目 | 単価 | 小計(税抜) |
---|---|---|
部分接着 | 1式 | 30,000円ブチル防水テープを割れた箇所に貼ります |
消費税 | 3,000円 | |
合計金額 | 33,000円(税込) |
※テイガクでは現地調査ではしごで屋根にのぼった際に、屋根面積を測るついでに防水テープを使った修理をおこなうことが多いです。
コロニアルの接着工事のポイント
解説
アスベストが含まれていないコロニアルはとてもよく割れます。
特に2000年代に製造された商品(コロニアルネオ等)は比較的ぜい弱で割れやすいです。
バーベルで無理やりコロニアルを部分的にはがして新しいコロニアルに差し替えるよりは、防水テープを張る方がコロニアルに負荷をかけず手間もかかりません。
費用も負担も少なくて済むので、おすすめの修理方法です。
ただし、部分的に接着をしたとしても、時間の経過とともにテープははがれてきます。
また、コケがコロニアルに生えていると防水テープが貼りつきにくいです。
北側のコロニアルは防水テープを貼って補修することが難しいです。
屋根全体で10カ所以上のひび割れがある場合は、全体的なリフォーム工事を検討してください。
テイガク屋根修理のおすすめ度
- 評価のポイント
- 防水テープやシーリング(コーキング)を用いた部分的な修理は、応急処置としての意味合いが強いです。テープ貼付後、2、3カ月でテープがはれてしまう可能性があります。
こんな場合は工事価格が高くなります
建物階数が3階以上

建物階数が3階以上ある場合、足場組立費用がかかります。
屋根が急こう配

急こう配とは屋根の傾きが急であるということです。
急こう配である場合、屋根にも足場を取り付ける必要があります。
これを屋根足場といいます。
別途、屋根足場の組立費用がかかります。
雨どいを交換する

築後20年以上経過している場合は、雨どいの交換工事を検討してください。
雨どいは水平に取り付ける「軒どい」と縦に取り付ける「縦どい」の2種類があります。
特に軒どいは台風や大雪の影響で壊れやすいです。
長さによりますが、雨どいを全部交換すると合計金額の10%前後、工事費が高くなります。
ただし、火災保険に加入をしていれば、自然災害で壊れた雨どいの交換工事はほぼ無料でできます。
積極的に保険を活用しましょう。
コロニアルの接着についてよくある質問
- コロニアルを接着材させるのにおすすめの接着剤は?
コンクリートボンドが一番おすすめです。
その他、変成シリコンなどのシーリング剤(コーキング剤)でもしっかり接着することができます。- コロニアルを割れや欠けを見つけたらすぐに接着させるべきか?
コロニアルは2枚重ねの構造になっています。
部分的な欠けや割れがあることですぐに問題になる可能性は低いです。- コロニアルの接着修理に足場は必要か?
安全性と工事品質を考慮すると足場は必要です。
コロニアルの2、30枚程度の接着であれば、接着剤の原価は高くても1万円程度です。
一方、足場組立費用は15万円~20万円が相場です。
コストパフォーマンスを考えると接着による部分修理ではなく、長期的に安心できる全面改修を検討してほしいです。