トタン屋根の応急処置や補修の費用と方法

トタン屋根の部分補修

補修前
補修後

トタン屋根|ココで全部わかる構造・種類・寿命

トタン屋根とは

応急処置の費用

※下記費用は参考価格です。
工事価格は面積や形、傷み具合、周囲の環境、プランによって変わります。

※足場組立費用が別途かかる場合があります。

工事見積り内訳明細(参考価格)

工事項目 単価 小計(税抜)
ブルーシート敷き
(約10m)
30,000円/式 30,000円半日作業
管理諸経費 1式 15,000円
消費税 4,500円
合計金額 49,500円(税込)

トタン屋根の部分補修のポイント

台風による屋根のはがれ

台風などの強風でトタン屋根がはがれる被災事故が毎年多く発生しています。
築後30年以上経過したトタン屋根は、屋根を固定する固持力が経年劣化の影響で低下しているため、強い風がふくと飛ばされやすいです。
被災地では屋根修理業者が見つかりにくいこともあり、DIYで補修作業をおこなうことを検討される人が多いです。
基本的には屋根上の作業は危険を伴うため、自分で補修などをおこなわず、屋根修理業者に依頼をしてほしいです。

トタン屋根は風ではがれやすい

応急処置と補修

トタン屋根が台風などの強風ではがれた場合、ブルーシートによる応急処置が有効だといわれています。
しかし、ブルーシートは単体では粘着性がないため、十分な粘着力で貼り付けることが困難です。
また、ブルーシートを貼り付ける作業を要し2度手間です。

防水性と粘着性が備わった幅広のテープで補修をすることをおすすめです。
ファーストフラッシュはテイガクでもよく用いていてる屋根用の粘着式補修シートです。
かなり強力な防水性能を有するシートで、このシートだけで一定以上の屋根補修効果が期待できます。

ハサミで簡単に切断できる屋根用補修シート
ブルーシートは貼った後に接着作業が必要なのでかなり手間がかかる

トタン屋根の補修にはコレ

タイセイのファストフラッシュは板金工事組合の全販連でも推奨している防水テープです。
用途や部位に応じて幅と長さがセレクトできラインナップも豊富です。

金属屋根との相性がよく、トタンやガルバリウム鋼板にしっかりと密着します。
棟板金の補修にも有用です。

棟板金(むねばんきん)の飛散

トタン屋根に限らず屋根で最も多い不具合は棟板金の飛散です。
屋根のてっぺんの板金部材がよく風で飛ばされます。
棟板金が飛ばされる原因は棟板金内部にある貫板(ぬきいた)の腐食です。
棟板金内部にある貫板と共に板金部材を交換する必要があります。

棟板金の交換費用はこちらから

風で飛ばされた金属屋根の棟(むね)板金だけを交換

劣化が進行し過ぎたトタン屋根は修復不可能

塗装による錆び対策のメンテナンスをおこなっていない場合、補修作業による効果は期待できません。
築後30年以上経過しているトタン屋根の雨漏り補修は困難で、葺き替え工事などの全面改修を検討してほしいです。

トタン屋根の張り替え・葺き替えの費用と方法 ❘ おすすめ屋根材

トタン屋根をガルバリウム鋼板の屋根に葺き替えをする工事費用

トタン屋根にのぼる位置

トタン屋根は凸っとした突起物(カッパ)に足をのせることをおすすめします。
突起物ではない部位に足をのせると屋根を凹ませたり、塗膜を痛めたりする結果を招きます。
ただし、突起物の内部の木が腐食している場合は、突起物ごと押しつぶしてしまう可能性があります。
突起物の軒先部分は特に腐食が進みやすい部位なので、注意して屋根にのぼってください。

突起物はカッパといいます

火災保険の利用も検討

火災保険に加入をしてれば、トタン屋根の風による飛散は、火災保険の対象になる可能性が高いです。
保険会社から飛ばされた屋根を修理する費用が支払われます。
保険の申請には屋根修理業者の見積書が必要です。
適切な工事ができる屋根修理業者に保険申請の旨を伝えたうえで、保険会社に保険金を請求してください。
正しいステップで申請をすれば、全く問題なくしっかりと修理費用がお客様の口座に振り込まれます。

火災保険の申請はこちらをご覧ください

火災保険 屋根修理 申請方法

こんな場合は工事価格が高くなります

屋根の形が複雑

屋根の形が複雑
屋根の形が複雑

屋根を空の真上から見あげると、屋根の面数がわかります。
よくある「ヘの字型」の2面の屋根を切妻(きりづま)といいます。
4面の屋根を寄棟(よせむね)といいます。
最近は1面の片流れ(かたながれ)とよばれる屋根が人気です。
屋根の面が増えると必要な工程が増えるため工事費が高くなります。
3面以上になると2面に比べておよそ合計金額の5%前後、工事費が高くなります。

建物階数が3階以上

建物階数が3階以上
建物階数が3階以上

建物階数が3階以上ある場合、追加の足場組立工事費用や搬入搬出費用がかかります。
重くサイズが大きい屋根材であるほど、3階まで持ち上げるたり下ろしたりするのが大変です。
3階建てになると2階建てよりもおよそ合計金額の5%前後、工事費が高くなります。
逆に平屋の場合は工事費が安くなります。

下屋根がある

下屋根がある
下屋根がある

下屋根とは屋根の上部が壁と接着する屋根のことです。
2階建ての場合、1階にある屋根が該当します。
下屋根があると壁際に雨押え板金とよばれる板金を取り付ける必要があるため、工事費が高くなります。
面積にもよりますが、下屋根がある場合は下屋根がないよりもおよそ合計金額の5%前後、工事費が高くなります。

屋根が急こう配

屋根が急こう配
屋根が急こう配

急こう配とは屋根の傾きが急であるということです。
急こう配である場合、屋根にも足場を取り付ける必要があります。
これを屋根足場といいます。
また、屋根は急であるほど屋根面積が増えます。
屋根の傾き角度にもよりますが、屋根が急こう配である場合は緩勾配の屋根よりもおおよそ合計金額の3%前後、工事費が高くなります。

雨どいを交換する

雨どいを交換する
雨どいを交換する

築後20年以上経過している場合は、雨どいの交換工事を検討してください。
雨どいは水平に取り付ける「軒どい」と縦に取り付ける「縦どい」の2種類があります。
特に軒どいは台風や大雪の影響で壊れやすいです。
長さによりますが、雨どいを全部交換すると合計金額の10%前後、工事費が高くなります。
ただし、火災保険に加入をしていれば、自然災害で壊れた雨どいの交換工事はほぼ無料でできます。
積極的に保険を活用しましょう。

トタン屋根の部分張り替え・重ね葺きに関してよくある質問

Q

トタン屋根にカバー工法はできるのでしょうか?

A

理論上では可能ですが、あまりおこなわない工事です。
カバー工法は野地板などの屋根下地が良好な状態であることが前提条件になる工事です。
金属屋根の場合は、おおむね築後20年未満の屋根が工事対象物件となります。

Q

穴だけを埋めるのにおすすめの資材は何でしょうか?

A

シーリング剤(コーキング剤)の充てんが手軽でおすすめです。

Q

DIYでおこなうポイントは?

A

釘やハサミを用いる板金修理は素人の方は避けてください。
雨漏りを止めようとして釘を打ち込み、逆に雨漏りを悪化させてしまうことが多いです。
いうまでもないことですが、屋根上の作業は危険を伴うため、DIYによる作業はお控えください。

この記事を書いた人
著者 前川 祐介
前川 祐介 代表取締役社長
テイガク サイト制作責任者
宅地建物取引士
建築物石綿含有建材調査者
著者経歴

大阪府堺市生まれ。千葉県立船橋東高校→法政大学→サノフィ(旧アベンティスファーマ)株式会社を経て、父親が経営する板金工事会社である昭和ルーフリモ株式会社へ入社。
中央工学校夜間建築学科卒業。年間100棟以上の屋根と外壁工事に携わった経験を活かし、テイガク記事の執筆とユーチューブ動画撮影をおこなっています。趣味は日本史学。

運営会社

昭和ルーフリモ株式会社は2001年設立の板金工事会社です。
これまでの金属屋根と金属サイディング工事件数の合計は20,000棟を超えます。
板金工事は足場を組み立てるため、外壁塗装の工事事業にも注力しています。

国土交通大臣許可(般-25)第22950号
許可を受けた建設業:板金工事業/屋根工事業/塗装工事業 他

代表前川が本音で解説「板金工事会社とは?」

トップへ戻る
  1. トタン屋根の部分補修
  2. 応急処置の費用
    1. 工事見積り内訳明細(参考価格)
  3. トタン屋根の部分補修のポイント
    1. 台風による屋根のはがれ
    2. 応急処置と補修
    3. 棟板金(むねばんきん)の飛散
    4. 劣化が進行し過ぎたトタン屋根は修復不可能
  4. トタン屋根にのぼる位置
  5. 火災保険の利用も検討
  6. こんな場合は工事価格が高くなります
    1. 屋根の形が複雑
    2. 建物階数が3階以上
    3. 下屋根がある
    4. 屋根が急こう配
    5. 雨どいを交換する
  7. トタン屋根の部分張り替え・重ね葺きに関してよくある質問