瓦をガルバリウム鋼板の屋根に葺き替える工事前後の施工写真


参考リフォーム費用A【屋根面積80㎡】
屋根のモデル
階数 | 2階建 | 築年数 | 約15年 | 屋根形状 | 切妻 |
屋根面積 | 80㎡ | 足場面積 | 190㎡ | 棟長さ | 10m |
屋根の面積や形、傷み具合、工事別プランによって費用は変わります。
工事見積り内訳明細
工事項目 | 単価 | 小計(税抜) |
---|---|---|
足場工事 (養生費含) |
750円/㎡ | 142,500円 |
既存瓦撤去処分 | 2,800円/㎡ | 224,000円 |
野地板増し張り (厚さ12mm) |
2,200円/㎡ | 176,000円 |
防水シート (PカラーEX+) |
600円/㎡ | 48,000円改質アスファルト |
屋根本体工事 (ガルバリウム鋼板) |
6,300円/㎡横暖ルーフα | 504,000円断熱材一体型 |
棟板金 | 3,000円/m | 30,000円ア腐りにくい素材の下地を使用 |
軒先板金 | 1,500円/m | 30,000円 |
ケラバ板金 | 1,500円/m | 24,000円 |
搬入搬出費 | 1式 | 30,000円 |
管理諸経費 (屋根面2面) |
3% | 36,255円 |
消費税 | 124,475円 | |
端数値引き | 230円 | |
合計金額 | 1,369,000円(税込) |

参考リフォーム費用B【屋根面積80㎡/土葺き】
屋根のモデル
階数 | 2階建 | 築年数 | 約45年 | 屋根形状 | 切妻(土葺き) |
屋根面積 | 80㎡ | 足場面積 | 190㎡ | 棟長さ | 10m |
屋根の面積や形、傷み具合、工事別プランによって費用は変わります。
工事見積り内訳明細
工事項目 | 単価 | 小計(税抜) |
---|---|---|
足場工事 (シート含) |
750円/㎡ | 142,500円 |
既存瓦撤去処分 | 2,800円/㎡ | 224,000円 |
葺き土撤去・処分 | 1,800円/㎡ | 144,000円 |
下地調整 | 2,200円/㎡ | 176,000円重量があることで歪んだ屋根面を平らにする工事 |
野地板増し張り (厚さ12mm) |
2,200円/㎡ | 176,000円 |
防水シート (PカラーEX+) |
600円/㎡ | 48,000円改質アスファルト |
屋根本体工事 (ガルバリウム鋼板) |
6,300円/㎡横暖ルーフα | 504,000円断熱材一体型 |
棟板金 | 3,000円/m | 30,000円腐りにくい素材の下地を使用 |
軒先板金 | 1,500円/m | 30,000円 |
ケラバ板金 | 1,500円/m | 24,000円 |
搬入搬出費 | 1式 | 30,000円 |
管理諸経費 (屋根面2面) |
3% | 45,855円 |
消費税 | 157,435円 | |
端数値引き | 790円 | |
合計金額 | 1,731,000円(税込) |

参考リフォーム費用C【屋根面積100㎡/透湿ルーフィング/換気棟/雨どい交換】
屋根のモデル
階数 | 2階建 | 築年数 | 約30年 | 屋根形状 | 寄棟(下屋根あり) |
屋根面積 | 100㎡ | 足場面積 | 230㎡ | 棟長さ | 28m |
屋根の面積や形、傷み具合、工事別プランによって費用は変わります。
工事見積り内訳明細
工事項目 | 単価 | 小計(税抜) |
---|---|---|
足場工事 (養生費含) |
750円/㎡ | 142,500円 |
既存瓦撤去処分 | 2,800円/㎡ | 224,000円 |
野地板増し張り (厚さ12mm) |
2,200円/㎡ | 176,000円 |
防水シート (ルーフライナー) |
1,100円/㎡ | 110,000円野地板結露の対策となる透湿性ルーフィングを使用 |
屋根本体工事 (ガルバリウム鋼板) |
6,500円/㎡石粒付き鋼板 | 520,000円通気層あり |
棟板金 | 3,000円/m | 30,000円腐りにくい素材の下地を使用 |
換気棟 | 1/半間 | 25,000円 |
軒先板金 | 1,500円/m | 57,000円 |
軒どい交換 (角型) |
2,800円/m | 106,400円 |
縦どい交換 | 2,200円/m | 52,800円 |
搬入搬出費 | 1式 | 30,000円 |
管理諸経費 (屋根面4面) |
5% | 73,685円 |
消費税 | 154,738円 | |
端数値引き | 123円 | |
合計金額 | 1,702,000円(税込) |

瓦をガルバリウム鋼板屋根へ葺き替える時のポイント
解説
瓦を全てはがしてガルバリウム鋼板屋根に張り替える工事内容です。
葺き替えをおこなうことで屋根の重さは1/10程度になります。
瓦屋根を軽い金属屋根に張り替える工事は、最も標準的におこなわれている屋根のリフォーム方法です。
ガルバリウム鋼板の屋根といっても、種類はさまざまあります。
基本的には断熱効果と遮音効果を備え、かつ台風に強い「断熱材付き横葺きかん合式」の商品をおすすめします。
商品はニチハの横暖ルーフαがあげられます。
断熱材がないタイプの屋根は十分な空気層が確保できる商品をお選びください。
商品はリクシルのT・ルーフや伊藤忠建材のスカイメタルルーフがおすすめです。
通気層が確保できる屋根を用いる場合、野地板には透湿性ルーフィングを張ることをおすすめします。(参考リフォーム費用C)
通気層から小屋裏の湿気を透過・放出できため、野地板の結露対策になります。
あわせて棟の部分に換気棟の取り付けると効果的です。
最近はガルバリウム鋼板を改良させたエスジーエル鋼板の屋根材であるアイジー工業のスーパーガルテクトの人気が高まっています。
費用対効果の点でテイガクではスーパーガルテクトをおすすめすることが多いです。
屋根の傾きがあまりない場合や、予算を抑えたいかたには縦葺きの屋根をおすすめいたします。
防水シート(ルーフィング)は紙製の改質アスファルトルーフィングである田島ルーフィングの「PカラーEX+」となっています。(参考リフォーム費用A、B)
ご予算があるかたは布製の「ニューライナールーフィング」をおすすめします。
テイガク屋根修理のおすすめ度
評価のポイント
瓦屋根の葺き替え工事を検討されている方は、まずはじめにガルバリウム鋼板屋根の葺き替え工事を検討してください。
特におすすめなのが「断熱材付き横葺きかん合式」です。
耐風性と断熱性、耐震性、耐久性に優れており、メーカーの長期保証も得られます。
こんな場合は工事価格が高くなります
屋根の形が複雑

屋根を空の真上から見あげると、屋根の面数がわかります。
よくある「ヘの字型」の2面の屋根を切妻(きりづま)といいます。
4面の屋根を寄棟(よせむね)といいます。
最近は1面の片流れ(かたながれ)とよばれる屋根が人気です。
屋根の面が増えると必要な工程が増えるため工事費が高くなります。
3面以上になると2面に比べておよそ合計金額の5%前後、工事費が高くなります。
建物階数が3階以上

建物階数が3階以上ある場合、追加の足場組立工事費用や搬入搬出費用がかかります。
重くサイズが大きい屋根材であるほど、3階まで持ち上げるたり下ろしたりするのが大変です。
3階建てになると2階建てよりもおよそ合計金額の5%前後、工事費が高くなります。
逆に平屋の場合は工事費が安くなります。
下屋根がある

下屋根とは屋根の上部が壁と接着する屋根のことです。
2階建ての場合、1階にある屋根が該当します。
下屋根があると壁際に雨押え板金とよばれる板金を取り付ける必要があるため、工事費が高くなります。
面積にもよりますが、下屋根がある場合は下屋根がないよりもおよそ合計金額の5%前後、工事費が高くなります。
屋根が急こう配

急こう配とは屋根の傾きが急であるということです。
急こう配である場合、屋根にも足場を取り付ける必要があります。
これを屋根足場といいます。
また、屋根は急であるほど屋根面積が増えます。
屋根の傾き角度にもよりますが、屋根が急こう配である場合は緩勾配の屋根よりもおおよそ合計金額の3%前後、工事費が高くなります。
アスベスト入りの屋根

スレートやセメント瓦の一部にはアスベストが含まれています。
アスベストが含まれた屋根を葺き替える場合、処分費用が高くなります。
アスベストが含まれていない屋根よりもおよそ合計金額の10%前後、工事費が高くなります。
雨どいを交換する

築後20年以上経過している場合は、雨どいの交換工事を検討してください。
雨どいは水平に取り付ける「軒どい」と縦に取り付ける「縦どい」の2種類があります。
特に軒どいは台風や大雪の影響で壊れやすいです。
長さによりますが、雨どいを全部交換すると合計金額の10%前後、工事費が高くなります。
ただし、火災保険に加入をしていれば、自然災害で壊れた雨どいの交換工事はほぼ無料でできます。
積極的に保険を活用しましょう。
瓦をガルバリウム鋼板屋根へ葺き替える時によくある質問
瓦を葺き替える際の工事期間は?
およその工事日数は10日~2週間程度かかります。
台風や地震に強い金属屋根の商品でおすすめはあるか?
かん式の横葺き金属屋根をビスを使って張る工法がおすすめです。
金属屋根に葺き替える際のポイントは?
土葺きである屋根の場合は、瓦と土の重みで屋根が歪んでしまっているはずです。
そのため、屋根をきれいな平坦に仕上げる不陸調整(テイガクでは下地調整とよんでいます)をおこなう必要があります。
瓦をスーパーガルテクトへ葺き替える工事の施工例
横浜市戸塚区で行った屋根葺き替え工事・雨漏り修理工事をご案内します。 テイガクは陶器瓦からガルバリウム鋼板を中心とした金属瓦への葺き替え工事が得意な会社です。 金属屋根への葺き替え工事をご検討中のお施主様はテイガクにお問…
場所:横浜市戸塚区 日付:2017年4月
大阪府吹田市にお住まいのお客さまから、瓦屋根の葺き替えリフォームに関するご相談をお受けしました。 現場の屋根は築後45年が経過している瓦屋根です。 台風の被害により、瓦屋根の軒瓦や棟瓦が割れたり、ズレたりしてしまっていま…
場所:大阪府吹田市 日付:2020年6月
奈良県天理市にお住まいのお客様から、和瓦屋根の葺き替えリフォームに関するご相談をお受けしました。 現場の屋根は築後40年以上が経過している和瓦屋根で、台風被害により棟部分の瓦が崩れ落ちてしまっています。 さらに瓦の数カ所…
場所:奈良県天理市 日付:2019年11月
テイガクによる東京都日野市の屋根の葺き替えリフォーム例です。 既存の屋根は築40年が経過したセメント瓦です。 軽量金属ガルバリウム鋼板に葺き替えました。 東京都日野市で屋根の葺き替え工事を行いました。既存の屋根はセメント…
場所:東京都日野市 日付:2017年7月