東京都杉並区 - 外壁張り替えとバルコニー解体工事

施工前
施工後
施工前
施工後

工事情報

施行実施日 2023年6月
施工地域 東京都杉並区
施工地域ページ 東京都
テイガク拠点 本社
築年数 築20年
屋根材(施工前) スレート
外壁材(施工前) 窯業サイディング
工事内容
屋根カバー工法 金属下地(エスヌキ)による棟板金の交換 外壁カバー工法(横張) スーパーガルテクト 窯業サイディング(通気層有)

工事前の状態

施工前の屋根

屋根にはスレートが使用されていました。
築20年ということもあり、写真のように色あせ色むらが広い範囲に見られました。
このままの状態を放置していると、外観に影響が出るばかりか、雨漏りや、雨水浸入による建材の劣化につながる可能性があります。

施工後の外壁

外壁にも色あせをはじめとする劣化症状がみられるとともに、バルコニーから外壁内部への雨漏りが確認されました。

テイガクからのご提案

東京都杉並区のお客さまから、屋根と外壁のリフォームについてご相談をいただきました。
築25年のお住まいで、2階のバルコニーから雨漏りが伝って建物内部へ進み、外壁からの雨漏りも生じていました。
そのため、今後の長期維持を目的に、外壁は金属サイディングを使用した外壁カバー工法と、バルコニー解体処理後のバルコニー床下防水によるリフォームのご提案をいたしました。
外壁カバー工法は、壁通気工法で旧外壁の上から新規の金属サイディングを取り付け、外壁としての機能、耐久性や外観の美しさを回復させる工事です。
同時に、広範囲に色あせ、色むらの見られた屋根については、屋根カバー工法によるリフォームのご提案をさせていただきました。
屋根カバー工法は、外壁カバー工法と同様に、古い屋根材を新規の金属屋根材でカバーする工事です。

ポイント
  • 外壁カバー工法

  • FRP防水

  • 金属サイディング

  • 屋根カバー工法

東京都杉並区でおこなった、外壁張り替えとバルコニー解体工事手順

古い外壁を取り外した様子

まずは外壁カバー工法工事についてご紹介いたします。
写真は古い外壁を取り外した様子です。
外壁からは雨漏りが生じており、外壁内部に雨染み跡がしっかり残されています。
白いシートは外壁用の防水にあたる透湿シートです。
今回の工事では、こちらの透湿シートも新たに張り直します。

2階のバルコニーの様子

2階のバルコニーの様子です。
外壁の雨漏りは、こちらのバルコニーの下から雨水が建物内部へ進んだことが原因でした。
そのため、バルコニーの古い防水層は解体し、FRPを用いて新たに防水層を再施工します。

透湿防水シートを張り付け

工事のはじめに、まずは透湿防水シートを張り付けました。
透湿防水シートは、水は通さないけれども、壁内の湿気はうまく外に逃がすことのできる防水シートです。

透湿防水シートを張り付けたら、その上から胴縁を取り付けました。
写真では、縦方向に伸びる黒い建材が胴縁です。
胴縁を取り付けることで、古い外壁と新規の外壁の間に通気層ができ、雨水や湿気を適切に排出することができます。
テイガクでは樹脂製の胴縁を使用しているため、劣化・変形しやすい木製のものと比較して、より長く外壁を支える機能を期待できます。
胴縁は、完成のサイディングとは逆に取り付けるため、仕上がりが横張サイディングである今回の工事では、縦胴縁を取り付けました。
横胴縁より縦胴縁のほうが、雨水の排出性能は高いです。

金属サイディング張りつけ

樹脂胴縁を取り付けたら、金属サイディング本体を張りました。
今回は横張りのサイディングを取り付けました。
使用したのは、木目調のプレシャスウッドⅡSFと、石調のスレンダラインⅡSFです。
どちらも旭トステムのガルバリウム鋼板製サイディングで、フッ素塗膜が施された商品となっています。
赤さび穴あき10年保証と塗膜の変褪色15年保証がついており、長く安心できるのはもちろん、非常におしゃれな仕上がりとなります。
金属サイディングの工事では、今回のように複数の色調を組み合わせたり、お好みの色調を選択したりして、施主様好みの外観に仕上げることが可能です。

床下防水層を再施工

バルコニーの床下は古い防水層を解体し、FRPを用いて床下防水層を再施工しました。

ルーフィングシートを貼り付け

続いて、屋根カバー工法工事についてご紹介いたします。
屋根カバー工法は古い屋根材を新規の屋根材でカバーする工事であるため、まずは古い屋根材に付属する板金や雪止めを撤去し、フラットな状態にしました。
屋根面をフラットな状態にしたら、その上から新規のルーフィングシートを貼り付けました。
ルーフィングシートは防水の役割をもつ建材です。
ルーフィングシートを貼り付けることで、わずかな雨水もすべてブロックし、家屋を雨漏りから守ることができます。
今回は田島ルーフィングのタディスセルフカバーを使用しました。
タディスセルフカバーは、合成繊維不織布と改質アスファルトからできている、非常に強度の高いルーフィングシートです。

金属屋根材を張り付け

ルーフィングシートを貼り付けたら、その上から新規の金属屋根材を張り付けました。
新規の金属屋根材として使用したのは、アイジー工業のスーパーガルテクト(ブラック)です。
スーパーガルテクトは、エスジーエル鋼板という錆に強い金属と断熱材が一体となった構造になっており、高い耐久性と断熱性を誇ります。
棟の部分は樹脂下地を取り付け、屋根材を立ち上げて止水性を高めました。

金属下地を取り付け

樹脂下地の上には金属下地(エスヌキ)を取り付け、さらにその上から棟板金を取り付けました。
腐食、変形に強い金属下地が棟板金をしっかりと支え、強風などの災害にも強い棟が出来上がります。

アイコン テイガクが推奨する金属下地(エスヌキ)の強度について

テイガクが推奨する金属下地(エスヌキ)は「価格の安いガルバ」と「錆に強いアルミ」の2種類からお選び頂けます。
アルミは、異種金属接触の腐食を考慮した板厚(1.3mm)で設計し、表面にはアルマイト処理(絶縁処理)を施しています。
これまでの数多くの失敗と経験から生まれたテイガクのオリジナルの下地材です。
詳細はこちら

換気棟を取り付け

棟には換気棟を取り付けました。
写真に写っているのは、換気棟用の穴です。
こちらをしっかりと開け、屋根内部の湿気と熱を放出させます。
換気棟は室内外の湿気や熱気は換気し、雨水は室内に浸入させないつくりになっているため、この穴から雨水が浸入することはありません。

東京都杉並区でおこなった、外壁張り替えとバルコニー解体リフォーム工事が完成です!

施工後の屋根
施工後の外壁

以上で、東京都杉並区でおこなった、外壁張り替えとバルコニー解体リフォーム工事が完成です
劣化した屋根を屋根カバー工法でリフォームし、耐久性を向上させるとともに、外壁サイディング工事床下防水工事により、雨漏りせず、長く安心できる外壁が完成しました。
2トーンのサイディングを使用することにより、外壁はシックなブラックカラーとナチュラルな木目調によるコントラストがとても格好よく仕上がりました。

テイガクでは、それぞれのお住まいにあわせた最適なリフォームのご提案が可能です。
屋根、外壁のことでお悩みのことがございましたら、ぜひテイガクにご相談ください。
現場調査からお見積りまでは無料でおこなっております。

東京都杉並区と周辺地域のその他工事例

東京都杉並区の屋根・外壁リフォームはテイガクにお任せください!

テイガク本社

テイガク本社

住所 東京都杉並区高円寺北2-13-3
(Googleマップはこちら)
電話番号 03-5364-9762
施工都道府県ページ 東京

テイガクは板金工事会社です。お客様から直接工事を受注し、自社で施工しています。
テイガクの東京エリアには、本社の他に、東京中央工事センター、東京・埼玉工事センターがあります。こちらの3拠点で、東京都全域の屋根工事を承っております。

今回ご紹介した工事の他にも、多数のご提供可能な工事があり、年間1,000棟を超える実績がございます。
屋根工事だけではなく外壁工事や各種板金工事も自社の専属職人さんで施工を承っています。

ぜひお気軽にお問い合わせください。現地調査、お見積りは無料です。

東京本社の
Googleのクチコミ

レビュアーアイコン
2024年11月25日

今年の3月に外壁塗装と屋根のカバー工法を施工していただきました。屋根の塗装も選択肢だったのですが、屋根塗装の効果がどの程度持続するのかよくわからず、質問したところ金額は高いもののカバー工法を強く進めて頂き、メリットについても詳しく説明頂きました。カバー工法は幾つかある製品の説明を受けた中から、性能と費用からIG工業のスーパーガルテクトを選びました。実際に工事が始まると、監督も何度も来ていただいたのですが、職人さんが大変丁寧で開始と終わりの挨拶を毎回して頂きこちらが恐縮するほどでした。また天気と屋根の形状が複雑だということもあり工期を延長し、塗装との日程を調整しまできれいに仕上げて頂きました(追加費用もなしです)。 完工後は監督もチェックに来られ、施工中の写真を細かくとった資料で説明頂き、保証書もいただきました。 さてスーパーガルテクトがどの程度性能なのかというのは、この夏の酷暑で十分証明されました。 昨年より厚かったにも関わらず、我が家の2階は昨年より体感で確実に温度が下がっていました。 おそらく冬も暖房効率が上がるのではないかと期待しています。 費用がかかる工事でもありますが、お願いしてよかったと思っています。どうも有難うございました。

レビュアーアイコン
2024年10月03日

⚫︎築25年の我が家。2024年3月に積雪による結露のため、屋根裏収納天井の石膏ボードがたわんだのを機に、屋根工事の専門会社と記載のあるテイガクさんに我が家の問題点を相談しました。早速に前川会長より的確かつ誠実な提案をいただけたので、2回目の屋根・外壁リフォームをすることに決めました。 ⚫︎1回目のリフォームではスレート屋根は塗装でしたが、今回はスレートの上から防水シートを貼り、断熱材一体型の金属(スーパーガルテクト)で屋根をカバーする工事をしてもらい、天井裏の結露防止対策として換気棟を設置しました。また秋は隣接する公園の落ち葉で雨樋が詰まり困っていましたが、上に網を張って雨樋掃除の心配をなくしました。さらに外壁工事では、塗料を調色していただき、お気に入りの色に仕上がりました。工事後の住み心地はといえば、今年の夏はエアコン設定温度をそれほど下げずとも、快適に過ごせました。 ⚫︎テイガクさんにお願いしてよかった点は見積り価格やプロフェッショナルな職人仕事だけにとどまりません。工事前に工事請負約款、工事中の説明などの書類を読み、工事全体が素人にも理解できたこと。また工事後には工程写真、製品保証書・工事保証書などが郵送されてきたこと。今写真や書類を改めて見返してみて、誠実で信頼のおける工事だったと実感しております。

レビュアーアイコン
2024年08月29日

前回外壁、屋根の塗装をして12年程経過し、そろそろ再塗装を考えていたところ妻がYouTubeでガルバリウム鋼板のカバー工法があり、テイガクという会社を知りました。 テイガクは自宅から近いこともあり、お伺いし会長さんに親切に説明を受け、契約に至りました。 施工は外壁、屋根ともにアイジー工業のガルバリウム鋼板でカバーです。 工期は1ヶ月強、職人さんは皆その道のスペシャリストで安心でした。外壁作業はベテランの職人さんで腕前は勿論の事、ベランダの物干しの位置の変更や室外機の移動など無理なお願いも嫌な顔せずに行って頂き感謝、感謝です。 屋根の作業は兄弟の職人さんでエース級の腕前との事で兄弟で連携し、いい仕事をして頂きました。現場監督もこまめに連絡いただき、状況を把握できました。 工事後、家の気密性は更に高まり、夏はエアコンをかけても暑かった3階も2階と変わらない温度感になり過ごしやすく、冬も暖かく過ごせるのではないかと今から楽しみです。 金額的には塗装の方が安価ですが、この先の20年以上メンテ不要と考えるとトータルではカバー工法の方が安いのではないかと思います。 と言うことで、ガルバリウムの丸ごとカバーはおすすめです。

レビュアーアイコン
2024年08月28日

戸建て住宅の屋根、外壁リフォーム工事って素材、工法の選択やその適正価格等、一般人にとっては中々分かりづらく戸惑いますよね。 自宅は新築から24年が経過しており、リフォーム工事を検討しておりました。 ネット等で色々と調べて、カバー工法による屋根リフォームと外壁塗装をメインにして数社に見積もりを取り精査していくと、特に屋根工事の金額でばらつきが大きくなっており、総工事費予算との乖離に影響を及ぼしておりました。 さらに調べて行くと、カバー工法による屋根工事には金属加工の熟練職人が必要で、塗装工事主体の業者さんでは屋根工事を外注にするか、金属加工を熟知しない職人さんが施工を担当し施工不良でトラブルになっている件も散見されました。 そこで調べて行くうちに、金属屋根の施工を創業当時から手掛け、会社の倉庫に屋根材の在庫をストックしており、外壁塗装工事の実績も持ち合わせているテイガク(昭和ルーフリモ株式会社)に行き着きました。 テイガクさんのホームページには、特許を取得している屋根工事施工に関する記載、付帯工事も含めた施工に掛かる個別の価格単価の記載、施工工事実績を施工例として写真付きで掲載、等様々な情報がありとても良く作られておりました。 実際に見積りをを取った後も追加でお願いしたい工事などの相談にも乗っていただき、必要な工事を予算内で行うことが出来ました。 天候の状況などもあり施工の開始が当初の予定より1〜2ヶ月ずれ込んでしまい梅雨入りと重なってしまったのですが、工期自体はほぼ予定通りに進めていただけました。 職人さんも礼儀正しく、蒸し暑い中とても丁寧に作業していただけた事、とても感謝しております。 全体的に見るとテイガクさんはとてもコスパが良く、特に金属屋根材でのカバー工法を第一に検討されている方にとっては救世主的な業者さんだと思います。

Googleのクチコミをもっと見る
この記事を書いた人
著者 前川 祐介
前川 祐介 代表取締役社長
テイガク サイト制作責任者
宅地建物取引士
建築物石綿含有建材調査者
著者経歴

大阪府堺市生まれ。千葉県立船橋東高校→法政大学→サノフィ(旧アベンティスファーマ)株式会社を経て、父親が経営する板金工事会社である昭和ルーフリモ株式会社へ入社。
中央工学校夜間建築学科卒業。年間100棟以上の屋根と外壁工事に携わった経験を活かし、テイガク記事の執筆とユーチューブ動画撮影をおこなっています。趣味は日本史学。

運営会社

昭和ルーフリモ株式会社は2001年設立の板金工事会社です。
これまでの金属屋根と金属サイディング工事件数の合計は20,000棟を超えます。
板金工事は足場を組み立てるため、外壁塗装の工事事業にも注力しています。

国土交通大臣許可(般-25)第22950号
許可を受けた建設業:板金工事業/屋根工事業/塗装工事業 他

代表前川が本音で解説「板金工事会社とは?」

トップへ戻る