屋根には、寄棟屋根、片流れ屋根など様々な種類があります。
今回ご紹介する方形屋根は、戸建て住宅では少し珍しい屋根かもしれません。
方形屋根の特徴と、方形屋根専用の換気棟について解説します。
目 次
閉じるテイガクの現場から方形屋根についての動画

方形屋根とは?方形用換気棟のご紹介
方形屋根とは?寄棟屋根との違い
方形屋根の特徴

方形屋根(ほうぎょうやね)とは、屋根のてっぺんが一つの頂点で、そこから四方へ同じ角度で屋根が傾斜してる屋根のことです。
屋根の四方、東西南北の軒先が全て同じ長さになります。
軒先の長さが全て同じであるため、屋根を空から見下ろすと、屋根の形は正方形になります。

お寺などでよく見ることができ、金閣寺も方形屋根です。
住宅ではあまり多くはないため少し珍しいかもしれません。

四方へに傾斜面がある寄棟屋根の一種

寄棟は四方に傾斜がある屋根のことで、方形屋根は寄棟屋根の一種と言えます。
寄棟屋根は大棟(主棟)と隅棟(下り棟)で構成されていることに対して、方形屋根は大棟を無くした頂点が一つだけの屋根です。
そのため、方形屋根は正方形の屋根の形、寄棟屋根は長方形の屋根の形をしています。
屋根の形はこの他にも「切妻屋根」「片流れ屋根」などたくさんあり、それぞれにメリットデメリットがあります。

方形屋根のメリットとデメリット
方形屋根のメリット
-
屋根が四面構成なので、屋根の構造がしっかりし、風に対する耐久性能が高い
-
4方向の軒先を長くすることで、どの方向の日光や雨からも外壁を保護することができる
-
屋根の傾きが同じなため、雨量、雪量を分散させることができる
-
シンプルですっきり上品な外観になる
方形屋根のデメリット
-
屋根面の傾斜に取り付ける隅棟が集まる接合部「かき合い」は施工する機会が少なく、板金職人の工事品質レベルが問われる
-
全ての面が頂点に向かって屋根面積が小さくになるため、太陽光パネル数が制限される
-
大棟がない為、換気棟が設置しにくい

方形屋根用の換気棟とは?
屋根裏は湿気が溜まりやすい
屋根の一番高いところは、熱と湿気が溜まりやすい箇所です。
屋根を長持ちさせるだけではなく、居室を快適に過ごすためにも換気棟を取り付けることをおすすめします。
ですが、方形屋根の場合、主棟がないため通常の換気棟を取り付けることはできません。
方形屋根の用の換気棟を取り付ける必要があります。
一般的な換気棟は3万円程度ですが、方形用換気棟の交換は10万円前後かかる場合があります。
方形屋根用の換気棟金額が高くなる
方形屋根用の換気棟は特殊な形状のため、屋根材メーカーは既製品として取り扱っていません。
特別に発注してもらう必要があるため、費用がかかります。
値段は高くなる工事ではありますが、家を長持ちさせるためにはぜひ検討して欲しいです。
写真は、板金部材を制作する株式会社トーコーの方形屋根用の換気棟です。

方形屋根の換気棟設置はアンテナにも配慮を
方形屋根の天辺にアンテナを設置していた場合、屋根リフォームで換気棟を設置した後、元々のアンテナを取り付けることができない場合があります。
その際は、アンテナの交換も必要になりますので、方形屋根で換気棟設置を検討されている方は、アンテナについても工事前に確認をしておきましょう。

換気棟設置でアンテナが取り付けられない場合は、代替品としてユニコーンアンテナがあります。

方形屋根のリフォームはテイガクで
テイガクでは、方形屋根のリフォーム、換気棟設置の実績がございます。
ご自宅が、方形屋根でリフォームをご検討されている方はぜひテイガクにご相談ください。
テイガクでは、屋根と外壁を専門に扱う板金工事会社です。
特殊な屋根の形でもご対応いたします。お気軽にご連絡ください。
お見積り現地調査まで無料承ります。
テイガクの方形屋根の施工例

東京都葛飾区 – 大和ハウスの方形スレート屋根を葺き替え
日付:2023年4月
東京都葛飾区 – 大和ハウスの方形スレート屋根を葺き替え
日付:2023年4月

埼玉県川越市 – 方形換気棟の取り付けと雨漏り補修
日付:2023年8月
埼玉県川越市 – 方形換気棟の取り付けと雨漏り補修
日付:2023年8月

奈良県生駒郡 – パナホームの屋根を火災保険を利用してリフォーム
日付:2018年4月
奈良県生駒郡 – パナホームの屋根を火災保険を利用してリフォーム
日付:2018年4月

世田谷区の方形屋根のカバー工法リフォーム
日付:2018年1月
世田谷区の方形屋根のカバー工法リフォーム
日付:2018年1月