登り淀(のぼりよど)とは?破風板との隙間からの雨漏り

  • 公開

登り淀(のぼりよど)とは、切妻屋根のような傾斜がある屋根の端の部位のことです。
広小舞(ひろこまい)との違いや、登り淀のメンテナンスについてご紹介します。

登り淀(のぼりよど)とは?

切妻屋根片流れ屋根のような屋根の傾斜部分をケラバと呼びます。

切妻屋根と片流れ屋根のケラバ

屋根の下地材である野地板のケラバ側に取り付ける板材を、登り淀(のぼりよど)といいます。
瓦屋根の場合、瓦の安定化を図るために、登り淀を取り付けて瓦屋根を仕上げます。
屋根によっては登り淀がない場合も多いです。
登り淀を取り付けず、構造用合板だけで屋根を仕上げるといったパターンです。
そのため、私たち屋根工事会社では、下記画像のように、ケラバから飛び出した野地板の端のことを、登り淀と呼ぶこともあります。

登り淀

【屋根の構造】覚えて損をしない屋根構造と部材用語 37選

屋根の構造について

登り淀と広小舞の違いは?

登り淀に似た部位として、広小舞(ひろこまい)があります。
登り淀と広小舞の違いは、登り淀が屋根の傾斜であるケラバと呼ばれる箇所に取り付ける部材で、広小舞は地面と水平に取り付けられた部材です。
どちらも屋根の端から飛び出ている部位で、屋根業者では両者とも広小舞と表現されることがありますが、厳密に言うと部位によって名称が異なります。

屋根構造のイラスト
傾斜部分の端が登り淀、水平部分が広小舞

登り淀に取り付けられる広小舞板金

築年数が経過した登り淀は、雨風にさらされて腐食が進行していることがあります。
広小舞板金は、文字通り広小舞に取り付ける板金部材ですが、登り淀にも取り付けることが可能です。
登り淀が腐食している場合は、広小舞板金のような板金で覆うことで、腐食を防ぐことができます。

腐食が進行した登り淀
腐食が進行した登り淀

登り淀と破風板の隙間から雨漏りに注意

特に軒ゼロ住宅と呼ばれる、ケラバからの野地板の出幅が少ない住宅については、雨風の影響が強いです。
登り淀とその下にある破風板の隙間に雨水が入り、雨漏りの原因になる場合があります。
そのような隙間は、板金を取り付けることで塞ぐことが可能です。
広小舞板金のように板金を取り付けることは、ケラバ部の耐久性が向上し、見た目も美しくなります。

軒ゼロ住宅の登り淀と破風板
軒ゼロ住宅の登り淀と破風板

登り淀のメンテナンスはテイガクにご相談ください

テイガクは板金工事会社です。
登り淀や広小舞など、屋根の形状に合わせた板金加工を得意としています。
屋根のリフォームをご検討されている方はテイガクにぜひご相談ください。

テイガクは現地調査からお見積りまで無料です。
お気軽にご相談ください。

フリーダイヤル:0120-94-8807 年中無休(9:00-16:00)
この記事を書いた人
著者 前川 祐介
前川 祐介 代表取締役社長
テイガク サイト制作責任者
宅地建物取引士
建築物石綿含有建材調査者
著者経歴

大阪府堺市生まれ。
千葉県立船橋東高校→法政大学経営学部→サノフィ(旧アベンティスファーマ)株式会社を経て、父親が経営する建築板金工事会社(昭和ルーフリモ株式会社)へ入社。
最終学歴、中央工学校夜間建築学科。
年間100棟以上の屋根と外壁工事に携わった経験を活かし、テイガク記事の執筆とユーチューブ動画撮影をおこなっています。趣味は日本史学。

運営会社

昭和ルーフリモ株式会社は2001年設立の板金工事会社です。
これまでの金属屋根と金属サイディング工事件数の合計は20,000棟を超えます。
板金工事は足場を組み立てるため、外壁塗装の工事事業にも注力しています。

国土交通大臣許可(般-5)第22950号
許可を受けた建設業:板金工事業/屋根工事業/塗装工事業 他

トップへ戻る
施工例 多数公開中