三田市 - 天窓(トップライト)付きスレート屋根のカバー工法工事

兵庫県三田市のお客さまから、スレート屋根のリフォームに関するご相談をいただきました。 お客さま宅のスレート屋根には、屋根に「天窓(トップライト)」がついていました。 天窓には光を取り入れたり、通風が取りやすかったり、さまざまなメリットがあります。 しかし、屋根との接続部から雨漏りがしやすいというデメリットもあります。 今回のお客さま宅でも、天窓から雨漏りがおきてしまっていました。 この状態を放置してしまうと、屋根以外の建材も劣化させてしまい、住宅の寿命を縮める恐れがあります。 そのため、天窓回りの施工に注意しながら、新規の金属屋根材を重ねて張り、耐久性をあげる屋根カバー工法工事をおこないました。

兵庫県三田市でおこなったスレート屋根のカバー工法リフォーム

BEFORE

現場調査 天窓の状態をドローンで撮影

現場調査 天窓の状態をドローンで撮影

三田市のお客さまから、屋根メンテナンスについてのご相談をいただきました。
お客さまと弊社社員で現地調査の日付を調整して伺います。

写真はお客さま宅屋根の工事前の状態を、ドローンで撮影したものです。
テイガクでは屋根の撮影にドローンを使用することがあります。

現場の屋根材はスレートでした。
スレートとはセメントに繊維素材を混ぜて薄い板状に加工した屋根材を指します。
現場のスレートは経年劣化による色むら、色あせ、汚れなどが全面にみられました。
また屋根の真ん中に見られる窓は「天窓」と呼ばれる部分です。
主にデザインや換気、採光のためにつけられます。
しかし、雨水による水垢が天窓にこびりつき、採光の役割は果たせていませんでした。
また、天窓は屋根との接続部分が多く、雨漏りしやすい箇所でもあります。
お客さま宅でも、天窓から雨漏りが発生していました。

現場調査 屋根をドローンで撮影

現場調査 屋根をドローンで撮影

お客さま宅の屋根には天窓以外にもテラス屋根や庇が多くついていました。
テラス屋根や庇と外壁が取り合う部分も雨漏りが起きやすい箇所です。
そのため特別な雨仕舞処理が必要となり、職人さんの技量によって仕上がりに差が出てきます。
こちらも天窓回り同様、テイガクに多く在籍する熟練の職人さんが丁寧に仕上げていきます。

現場調査 ルーフィングシート張り

現場調査 ルーフィングシート張り

無料お見積りの結果、お客さまとのご契約まで進みましたら工事開始です。
まずは既存の屋根材にルーフィングシートを張り付けていきます。

ルーフィングシートは防水シートの役割をする建材です。
四方八方から強い雨が吹き付け、本体の屋根材を通過した雨水を、このルーフィングシートが防ぎます。
雨漏りから家屋を守るのに非常に重要な役割を果たす上、性能や価格によってさまざまな種類のものがありますので、ぜひこだわっていただきたい建材です。
今回は田島ルーフィングのタディスホワイトを使用しました。
改質アスファルトという素材からできており、約20年の耐用年数があります。

ルーフィングシートについて詳しくはこちら

天窓回りの雨仕舞(雨漏り防止)処理

天窓回りの雨仕舞(雨漏り防止)処理

ルーフィングシートを張り終えたら、問題の天窓回りに雨仕舞(雨漏り防止処理)を施していきます。
天窓回りの雨仕舞処理としては、主にガラスと外枠の取り合い部へのシリコンコーキング増し打ちと、天窓回りの水切り板金取り付けをおこないます。

写真は水切り板金と呼ばれる、雨漏り防止のための板金を天窓回りに取り付けているところです。
水切り板金は加工や取り付けの仕方によって、その後雨漏りせず長持ちするかどうかが変わってきます。
テイガクの職人さんによって丁寧に取り付け作業がおこなわれます。

新しい屋根材の張り付け

新しい屋根材の張り付け

天窓の雨仕舞処理後、新しい金属屋根材を張り付けていきます。
今回はアイジールーフの「スーパーガルテクト」という金属屋根材を使用しました。

スーパーガルテクトは、性能に定評のあるガルバリウム鋼板という金属をさらに改良した、「超高耐久ガルバ(エスエルジー鋼板)」という金属からできています。
この超高耐久ガルバは非常に軽量であるため、屋根を重ねて耐久性を高める屋根カバー工法にうってつけの素材です。
さらに他の耐久性の高い金属と比較して、安価な割に高い耐久性を備えています。
コストパフォーマンスに優れた総合力の高い屋根材です。
複数のお色から選べ、写真の通り外観もおしゃれに仕上がります。

スーパーガルテクトについて詳しくはこちら

棟の施工 下地の取り付け

棟の施工 下地の取り付け

屋根のてっぺんにある棟の部分には「棟板金(むねばんきん)」と呼ばれる板金を取り付けます。

写真は、棟板金の下地を取り付けたところです。
ほとんどの新築住宅では棟板金の下地として、腐食しやすい木製のものが取り付けられています。
しかし木製の下地が腐食すると、その上に取り付ける棟板金がめくれたり飛散したりすることがあり、非常に危険です。
そのため、テイガクでは樹脂製の下地を使用しております。
樹脂製の下地は腐食に強く、不具合が起きにくい棟に仕上がります。

棟の施工 下地に棟板金を取り付ける

下地のうえから棟板金を取り付けます。
棟板金を留めるビスは、かならず棟板金の横から打ち込む必要があります。
逆に、上から打ち込むことを「脳天打ち」と呼びます。
脳天打ちをしてしまうと、ビスを留めた隙間から雨水が入り込んでしまうことがあり、棟板金の不具合の原因になってしまいます。
板金の取り扱いになれていない業者がおこなってしまう施工方法です。
テイガクでは屋根材メーカーの施工マニュアルに遵守した施工方法をおこなうため、そういったことは起きません。

外壁と屋根の取り合い部の雨仕舞処理

外壁と屋根の取り合い部の雨仕舞処理

今回の現場は庇などが多く、外壁と屋根の取り合い部が多いお住まいでした。
別の種類の建材同士が取り合う部分は雨漏りの多い部分です。
そのためすべての取り合い部に丁寧に雨仕舞処理を施していきます。

清掃の様子

清掃の様子

最後は隅々まで清掃します。
最高の状態になるよう仕上げていきます。

AFTER

兵庫県三田市でおこなった屋根カバー工法が完成です!

兵庫県三田市でおこなった屋根カバー工法が完成

三田市でおこなった屋根カバー工法リフォームが無事に完成しました!
写真はドローンで撮影したものです。
上空から見ても非常に美しい外観に仕上がりました。

屋根についてお困りのことがございましたら、お気軽にテイガクへご相談ください。
現場調査からお見積りまでは無料で承っております。

三田市周辺のそのほか工事例

三田市の屋根・外壁のリフォームはテイガクにお任せください!

阪神工事センターの外観

兵庫県三田市でおこなった天窓付き屋根のカバー工法リフォームをご紹介いたしました。
弊社は兵庫県伊丹市に工事拠点を構える、板金工事会社です。
金属屋根や金属サイディングといった板金を取り扱うリフォームを得意としています。

三田市には伊丹市の工事拠点から車で50分ほどで駆けつけることができます。

三田市周辺で屋根や外壁のリフォームをご検討されている方は、ぜひテイガクにご相談ください。
現地調査から見積もりまではすべて無料で承っています。

トップへ戻る