アルミサイディングとは?耐久性や他外壁材との性能比較・カバー工法の実例を交えて解説

アルミサイディング 耐久性とカバー工法の性能 アルミサイディング 耐久性とカバー工法の性能

アルミサイディングとは?

アルミサイディングとはアルミ製の外壁材(金属サイディング)のことです。
アルミ板の裏面には断熱材が付着しています。
軽量で耐食性と断熱性に優れていることから、外壁カバー工法などの外壁リフォームで採用する機会が多い外装材です。
また、沿岸部など塩害耐性を求める環境でも適性が高いです。

金属サイディングは断熱性が高い
金属サイディングは断熱性が高い

高性能のアルミサイディング

現在の金属サイディングは、主にガルバリウム鋼板やエスジーエル鋼板が主流です。
一方でアルミサイディングは、軽量性耐食性防錆性施工のしやすさなど多くの点で優位性がある外壁材です。

金属サイディングの素材と特徴評価

耐久性 価格 重量 防錆性 断熱性 施工性 デザイン
ラインナップ
アルミ
ガルバリウム鋼板
エスジーエル鋼板
トタン(断熱材なし) × ×
ステンレス × ×

金属サイディングについて詳しくはこちら

金属サイディング

アルミサイディングの歴史

アルミサイディングはあまり認知されておらず、新しい素材のように感じられるかもしれません。
しかし、アルミサイディングは金属サイディングの中でも歴史が古い外壁材のひとつです。
最盛期は今から約40年前にさかのぼります。
当時は訪問販売で扱われることが多く、外壁リフォームを手がける訪問販売会社「新興産業」が広く知られていました。
小林亜星さんが出演し「パッと!さいでりあー」と歌うCMで訴求した「さいでりあ」は、まさにアルミサイディングの販売促進を目的としたCMです。
工事費は1棟あたり500万円近い金額に及ぶケースもあり、高価格帯のリフォーム商品として展開されていました。

40代以上の人は知らないひとはいない新興産業のCM
00:30

40代以上の人は知らないひとはいない新興産業のCM

当時の日本は高度経済成長から安定成長への転換期で、現在のような超低金利環境ではなく、金利が不安定に上昇する局面も見られました。
こうした背景のもと、住宅ローンの借り換えにリフォームローンを組み合わせる販売手法が広がり、同社は急速に事業を拡大します。
しかし、1棟あたり500万円という市場価格の2倍近い水準で外壁カバー工法の販売を推し進めていたことの問題から、価格妥当性について問題視される事態になりました。
新興産業のその後の経緯や評価については、ウィキペディアをご参照ください。

街中でもよく目にするアルミサイディング

30年経過したアルミサイディングの建物

新興産業が扱っていたアルミサイディングは高額であった反面、施工品質や材料品質が優れている建物が多く、現在でも当時のアルミサイディング外壁を数多く目にします。
適切な設計・下地処理・役物納まり・施工管理がなされていれば、30年以上経過後も外壁としての機能と美観を安定して維持できます。

アルミサイディングの相場は300万円前後

アルミサイディングの外壁カバー工法の相場は、建築面積30坪(約100㎡)の住宅で約300万円前後です。
1㎡あたりの単価は材料と張手間を合わせて15,000円の範囲に収まることが多いです。
ただし、建物の形状や開口部の多さ、足場条件、下地の状態によって変動します。
ガルバリウム鋼板に置き換えた場合、全体の工事費はガルバリウム鋼板の1.2倍程度の価格差となります。
テイガクの実際の工事では、おおよそ250万円前後(税抜)のお客さまが多い印象があります。
新築時の場合はリフォームの金額よりも2割ほど安くなります。

アルミサイディングの工事価格

アルミサイディングの相場-アルミサイディングのカバー工法の価格は?

価格は商品によって大きく変動

ハイグレードの商品

アルミサイディングは、色柄と意匠性によって価格が大きく変動します。
もっとも手頃なのは単色・フラット系のシンプルなテクスチャの商品です。
陰影が浅く、板厚や成形が比較的シンプルな分だけアルミ量を抑えています。
対して、インクジェット等による多彩模様高耐候塗膜(例:フッ素系の多層クリア)を用いた製品、さらに深絞りの凹凸(エンボス/波形/石積み調など)で陰影を強調した製品は、見た目の重厚感や質感に優れる一方、価格は上がる傾向にあります。

YKK APの商品を3つの価格カテゴリー(ベーシック・スタンダード・ハイグレード)に分けてみました。
2025年現在の税抜き商品価格です。
この価格には張り手間が含まれてはいない定価となります。

グレード 商品名 特徴 商品価格(税抜き)
ベーシック ノベルライン 単色/ポリエステル塗膜 19,800円
スタンダード シャインウォール 単色/フッ素 25,100円
ハイグレード ビューストーン インクジェット/フッ素 40,100円

デザイン性を求めると価格はUP

雨漏りリスクを低減させるために透湿防水シートを貼ったり、デザイン性を高めるために役物(入隅・出隅・外壁ジョイント)の意匠合わせをしたりすると、費用は上振れします。
もちろん、色分けや縦張りの長尺対応などもコストに影響します。

外壁カバー工法の価格が高くなるオプション例
柄付きのジョイント(段キャップ)
柄のない(通し出隅)
柄あり(段出隅)
外壁カバー工法の価格が高くなるオプション
透湿防水シート貼り
段キャップへ変更
段出隅へ変更
通気土台水切りへ変更
通気軒天水切りの取り付け
バルコニー外壁面下部にオーバーハング水切りを取り付け
色分け・柄分け
縦張りサイディングを継ぎ目のない長尺へ変更

アルミサイディングの工事を安く済ませるには?

工事費を安く済ませるには

アルミサイディングの外壁カバー工法の費用は、依頼先で大きく変動します。
まずは金属建材の工事を日常的におこなっている建築板金工事会社に直接依頼するのがおすすめです。
そのうえで、同一仕様で2~3社の相見積りを取り、内容と価格を比較しましょう。
なお、リフォーム会社紹介サイトへの過度な依存は避けたいところ。
成約手数料が工事会社に課されるため、直依頼より価格が約1割高くなる傾向があり、紹介先は価格の高い訪問販売系の業者が含まれることもあります。
必ずしも安価である、あるいは自社職人を抱えているとは限りません。

当社のゼロミツぜひご活用ください

アルミサイディングの見積金額に不安がある方は、当社の「ゼロミツ」サービスをご活用ください。
キャンペーン等で契約を急がれている場合でも、最短で翌営業日に概算見積をご提示
焦らず、妥当性を確認してからご判断いただけます。

他社の見積書をテイガク料金に変換!「ゼロミツ」

一度も会わずに見積り書を作成するサービス【ゼロミツ】

アルミサイディングの耐久性

アルミサイディングの寿命

前述の通り、アルミサイディングは歴史が古く、その実績と性能は多くの実例から証明されています。
適切な施工方法で工事をおこなえば、一度の工事で30~35年、あるいはそれ以上の外壁機能維持が期待できます。

アルミサイディングの塗装やメンテナンス

アルミサイディングの塗装メンテナンス時期は、仕上げ塗膜のグレードと使用環境によって変わります。
一般的には、色あせの目安としてポリエステル塗膜で約10年フッ素塗膜で約20年とされています。
とはいえ、筆者の実務経験では、西日の強い面を除けば、ポリエステル塗膜でも20年程度ほとんど退色が気にならないケースが珍しくありません。
さらにアルミサイディングは、窯業サイディングのような素地の吸水や、鋼板系のような赤錆の進行が起こりにくいため、外観(美観)さえ許容できるなら、塗装を行わずとも外壁としての機能を維持できると評価しています。
ただし、シーリングの劣化(割れ・痩せ)、端部や役物・ビス周りの白錆、木目フィルム/クリヤー仕上げの経年変化、および沿岸・工業地域などの厳しい環境では判断が変わります。

テイガク社員の実家をアルミサイディングでカバー工法

テイガクの古参社員による、約30年前に当社の職人が施工したアルミサイディングのレポートです。
テイガク創業者が会社設立前に手がけた現場でもあります。
築50年を迎える建物ですが、目立った色あせもなく、外壁の状態は現在も良好です。
適切な設計と施工により、長期にわたる美観と機能が安定して維持されている一例です。

アルミサイディングを張って約30年が経過した築60年の建物の評価
09:41

アルミサイディングを張って約30年が経過した築60年の建物の評価

アルミサイディングが向いている家

アルミサイディングは、耐食性が高く軽量なため、「塩害の出やすい沿岸部」や「躯体にこれ以上荷重をかけたくない」建物に適しています。
一方で、鋼板系よりも表面が凹みやすく、公園の近くやボールの当たりやすい立地、駐車場の隣接面などでは注意が必要です。
万一のへこみは、部分張り替えもしくはリペア補修で対処します。

アルミサイディングがガルバの約半分の重量

金属サイディングの素材 重量
アルミ 約285kg
ガルバリウム鋼板 約550kg

ガルバリウム鋼板とどっちが良いのか?

現在、金属外壁といえば主流はガルバリウム鋼板です。
人気の理由は、素材価格と性能のバランスが良い“コスパ”にあります。
塩害の影響については、全くないと言い切れませんが、実態として工場や倉庫を含む多くの沿岸地域の建築物にガルバリウム鋼板は採用されています。
筆者も基本方針としては、金属サイディングはガルバリウム鋼板を提案する場面が多く、外壁材市場も同素材が中心です。
そのため、アルミサイディングの採用機会は以前より少なくなっています。
また、近年はガルバリウム鋼板を改良したエスジーエル鋼板も評価を高めています。

しかし、アルミサイディングは本来もっと評価してほしい外壁材です。
軽量で耐食性に優れ塩害地域や既存躯体への荷重を抑えたい建物では、とりわけ有効な選択肢となります。用途・立地・求める性能を踏まえ、ガルバリウム鋼板とあわせて比較検討しましょう。

アルミとガルバリウム鋼板のメリットデメリット
08:09

アルミとガルバリウム鋼板のメリットデメリット

デザインが多いガルバリウム鋼板

縦張りのサイディング

外壁材市場では、ガルバリウム鋼板のシェアが着実に拡大しています。
理由は、優れた耐久性・断熱性に加え、意匠性の高さ。
飽きのこないシンプル&モダンなデザインは若い世代を中心に支持が広がり、メーカー各社も毎年トレンドを捉えた新柄・新色を投入しています。

横張りのビレクト

フラットから深絞り、木目や石調まで質感の幅があり、縦張り・横張りの使い分けも自在。
豊富なカラーラインアップから“好き”を選べる点も、ガルバリウム鋼板が選ばれる大きな理由です。

木目調のアルミサイディング

ガルバリウム鋼板のデザインが多彩なのはよく知られていますが、アルミサイディングも負けていません。
YKK APは独自の意匠技術で上質なテクスチャーを揃えており、なかでも木目調は、玄関ドアやポストで人気の「ルシアス」シリーズと相性抜群
外壁でも“ほんものの木”のような温かみを演出でき、建物全体のコーディネートがぐっとまとまります。

断熱性能はガルバリウム鋼板が上

断熱性能は「断熱材の厚み」「断熱材の素材(熱伝導率)」「金属素材(熱伝導率)」に左右されます。
断熱材は厚いほど性能が高く、素材は一般に“ポリイソシアヌレートフォーム(PIR)>硬質ウレタンフォーム(PUR)”の順で同厚なら有利です。
金属サイディングのメーカーや製品ごとの断熱層の設計に差があります。
なお素材単体の熱伝導率では、アルミは鋼より“高い”ため熱が伝わりやすい金属です。
断熱効果については、ガルバリウム鋼板の商品がアルミサイディングを上回るケースが多いです。

断熱材の厚み

メーカー 断熱材の厚み
YKK AP 15mm
ニチハ 18mm
アルカベールとセンターサイディングの比較

断熱材の種類

メーカー 断熱材
YKK AP 硬質ウレタン
アイジー工業 イソヌレートフォーム
イソヌレートフォームは硬質ウレタンの1.38倍の断熱性能

金属の熱伝導率

素材 熱伝導率
アルミ 0.53W/m・℃
鉄(ガルバ) 0.18W/m・℃
熱伝導率は低いほど熱が伝わりにくい

施工性はアルミサイディングが有利

高齢の職人さん

金属サイディングを主に施工する職人にとって、アルミサイディングの現場は作業負担が軽く歓迎される傾向があります。
ガルバリウム鋼板に比べて軽量なため、搬入・荷上げ・施工時の体力的負担が小さく、特にベテラン職人の作業効率や安全性の面でメリットが大きいからです。
筆者もガルバリウム鋼板サイディングをケース単位で運ぶことがありますが、相応の重量があり、人手不足と少子高齢化が進むいま、現場の負担軽減という観点でアルミの優位性は無視できません。

ガルバリウム鋼板とは?

ガルバリウム鋼板とは?

アルミサイディングの工事手順と工事の注意点

アルミサイディングのカバー工法手順

外壁カバー工法は、まず、雨戸や配管などの外壁の付帯部を一度取り外し、塗装できる部分は塗り直します。
次に、外壁のひび割れや劣化箇所を補修し、下地を整えたうえで透湿防水シートを貼ります。
その上に胴縁を取り付けて通気層を確保して、新しい金属サイディングを重ねます。
新しい金属サイディングの上から、役物の取り付けと、シーリングで防水処理をおこないます。
最後にすべての部材を取り付けて完成です。

外壁カバー工法のメリット

雨漏りリスクを大幅に解消

通気層と胴縁

外壁の外側に「胴縁(どうぶち)」とよばれる下地を取り付け、その上に外壁材を張って仕上げるため、外壁内部に雨水が侵入するリスクを大幅に低減させることができます。

断熱効果が高くなる

断熱材がくっついたタイプの金属サイディングは、(無断熱の)窯業サイディングやモルタルに比べてあたたかさ・涼しさを保ちやすいのが特長です。
重ね張りにすると外壁の“層”が増えるので、夏の暑さ・冬の冷えをやわらげやすくなります。

アイコン 断熱カバー工法?補助金はおりる?

外壁カバー工法のことを「外断熱による断熱改修」と誤解されている人が少なくありません。
断熱改修の補助金には一定以上の断熱効果(断熱材の厚み概ね30㎜以上)が求められ、残念ながらアルミサイディング(断熱材の厚み概ね15㎜以上)は補助金の対象にはなりません。

外壁カバー工法の“適正時期”

外壁デザインを変えたいとき

近年の金属サイディングは、20年前と比べて柄・色・質感のバリエーションが非常に豊富です。
若い世代の注文住宅でも採用が増えており、外観のイメージを一新したい場合に最適です。
※外壁塗装は“塗りつぶし”が基本のため、質感・陰影・凹凸の刷新までは難しいことが多いです。

築後15~20年が目安

15〜20年で外壁カバー工法の検討

テイガクでは、外壁塗装を重ねる前に築15~20年を目安として外壁カバー工法の検討を推奨しています。
20年が経過する頃には、お子さまの成長やライフステージの変化により住まいへの投資判断もしやすい時期です。
再塗装を繰り返すよりも、一度の大型リフォームで長期の美観・耐久を確保しやすく、トータルの手間や将来コストの抑制にもつながります。
(※実際の適正時期は、下地の劣化度・雨漏りの有無・地域環境・既存外壁の種類により前後します。)

アルミサイディングの工事の注意点

屋根・外壁ともに築20経てばカバー工法の検討時期になります。
先に着手すべきは屋根です。
将来のメンテナンス性と雨仕舞(あまじまい)の確実性を考えると、金属屋根の工事を先行させるのが合理的です。

雨押え板金の取り付け位置の注意点

雨押え板金の立ち上がり

屋根工事よりも前に外壁を仕上げると、雨押え板金の立ち上がりが外に露出しやすく、シーリング頼みの構造になります。
外壁を伝った雨水が集中して滴下するため、漏水リスクが上昇します。

雨押え板金を収める

まずは、屋根カバー工法で雨押え板金を設置し、その後に金属サイディングを施工するのがおすすめです。
雨押えの立ち上がりを外壁内部に納められるため、外壁内部への浸水リスクを大幅に低減できます。

胴縁の素材は樹脂製がおすすめ

樹脂胴縁

外壁カバー工法では、アルミサイディングを固定するための下地材「胴縁(どうぶち)」を先に取り付けます。
近年のリフォームでは、木製ではなく樹脂製の胴縁を採用するケースが増えています。

腐食した木胴縁

樹脂製の胴縁を使用する主な理由は、雨水や結露による木部の腐朽やシロアリ被害を避け、下地の耐久性を高めるためです。

アルミサイディングで後悔する前に確認したい5つのこと

アルミサイディング後悔しないポイント

テイガクが手掛けたアルミサイディングの施工例

YKK APのシャインウォールでカバー工法

画像中央の アイコン アイコンを左右に移動すると、画像の比較ができます

工事前の外壁の様子 工事後の外壁の様子

茨城県つくば市の築25年の住宅にて外壁カバー工法をおこないました。
この工事では屋根のカバー工法も同時におこなっています。

古い外壁には経年による色あせが見られました。
今回使用した新しい外壁は、YKK APのシャインウォール(インクジェット仕上げ)というアルミサイディングです。
また、外壁の通気性を確保するために樹脂胴縁を使用しています。
出隅は通し出隅で見切りをすっきりまとめ、目地部分には段キャップを採用してデザイン性と防水性を両立しています。
既存の外壁を撤去せずに新しい外壁を重ねるカバー工法のため、工期は約1か月で済みました。

参考工事価格
外壁面積190㎡ 310万円

YKK APルシアスウォール(木目調)+ロカストーン(単色)

画像中央の アイコン アイコンを左右に移動すると、画像の比較ができます

工事前の外壁の様子 工事後の外壁の様子

神奈川県川崎市でおこなった外壁カバー工法をご紹介します。
こちらの工事も屋根カバー工法もおこなっています。
築年数は15年、古い外壁は窯業系サイディングでした。
古い外壁にはチョーキングや目地シーリングの劣化が見られました。
今回使用した新しい外壁はYKK APのルシアスウォールシリーズ
木目調のハイグレードタイプと、単色のロカストーンを張り分けて使用し、質感と立体感のある外観に仕上げています。
胴縁は腐食に強い樹脂胴縁を使用して、通気層を確保しています。
出隅や外壁目地を通し仕様にすることで、すっきりとした高級感のある印象を演出しました。
工期は約1か月で、居住中でもストレスの少ない工事となりました。
デザイン性と耐久性を兼ね備えた仕上がりに、お客様にも大変ご満足いただけました。

参考工事価格
外壁面積160㎡ 280万円

アルミサイディングの工事はテイガクへ

テイガクの大きな倉庫設備(大阪工事センター)

金属外壁(アルミサイディングを含む)の施工は、建築板金工事会社の担当領域です。
現場を担うのは建築板金工と呼ばれる職人で、金属屋根を扱うのも同じ板金工です。
テイガクは建築板金工事会社です。
もちろん、アルミサイディングの施工を承っております。
自社倉庫×自社職人×金属外装の専門性で、適切な納まり設計から長期メンテナンスまで一貫対応いたします。

どのように建築板金工事会社を見分けるのか?

いまは Google マップで事業所の様子まで確認しやすい時代です。
アルミサイディングの改修を検討する際は、ストリートビューで「自社倉庫の有無」をチェックしてみてください。
外壁材は大型で保管・加工スペースが不可欠なため、建築資材を仕入れて工事まで一貫提供する会社であれば、一定規模の拠点を備えているはずです。
資材管理や加工体制が整った板金工事会社なら、専門性に基づく提案と工程の合理化が見込め、結果としてコストの最適化につながります。

アルミサイディングに関するよくある質問

Q

アルミサイディングの種類は?

A

一般的にはマグネシウムを添加させた5000番系とよばれるアルミサイディングが用いられます。
A5052もしくはAl-Mg系ともよばれます。
マグネシウムは塩害に対する耐性が強いため、沿岸地域でも安心して用いることができます。

Q

アルミサイディングのメーカーは?

A

現在、アルミサイディングをメインに工場生産している製造会社は「YKK AP」と「東邦シートフレーム」の2社です。
リフォーム会社が扱う“オリジナル商品”の多くは、実際にはメーカー供給のOEMである可能性が高いです。
自社でサイディングや塗料を製造しているのであれば、製造に必要な工場設備を保有しているはずです。
選定時は供給元メーカーと製造拠点の有無を確認しておくと安心です。

Q

アルミサイディングによる外壁カバー工法の工事価格は?

A

テイガクのお客様の実績では250万円前後が工事価格のアベレージです。

Q

アルミサイディングの耐用年数は?

A

期待耐用年数は30~35年です。
20年経過したら、必要に応じてシーリング補修もしくは塗装を検討してください。
ただし、フッ素塗膜やインクジェット塗膜の商品は再塗装の必要性は当社の経験上、ほぼ不要と判断しています。

アルミサイディングの関連記事

記事をもっと読む

1.

アルミサイディングとは?耐久性や他外壁材との性能比較・カバー工法の実例を交えて解説

2.

アルミサイディングの費用と相場

3.

アルミサイディングで後悔する前に確認したい5つのこと

4.

【アルカベール】YKKのアルミサイディングの価格と耐用年数

5.

アルミサイディングの種類-ガルバリウム鋼板製のサイディングとの違い

記事をもっと見る

本記事の著者・監修者

著者 前川祐介
前川 祐介

昭和ルーフリモ株式会社 代表取締役社長
「屋根と外壁のリフォーム工事テイガク」Webメディア運営責任者

大阪府堺市生まれ。千葉県立船橋東高校→法政大学経営学部→サノフィ(旧アベンティスファーマ)株式会社を経て、父親が経営する建築板金工事会社(昭和ルーフリモ株式会社)へ入社。最終学歴、中央工学校夜間建築学科。2022年に代表取締役社長に就任。年間1,000棟以上ある現場での施工経験を活かし、Webメディア「テイガク」での記事執筆、YouTubeでの動画撮影をおこなう。趣味は日本史学。宅地建物取引士・建築物石綿含有建材調査者