「夏は涼しく、冬は暖かい家にしたい」
「最近電気代が気になる…光熱費を抑えて節約したい」
外壁のリフォームや家づくりをお考えの際、デザインや色、耐久性と並んで「外壁材の断熱性能」は非常に大事なポイントです。
近年、省エネへの関心や2025年4月からの省エネ基準適合義務化スタートにより、その重要性はますます増しています。
この記事では、金属製外壁の施工を得意としているテイガクが、外壁材の断熱性能を比較解説していきます。専門的な情報を参考に、快適な住まいづくりを実現しましょう。
目 次
外壁材によって断熱性能が変わる

断熱性能が高い外壁は、夏の日差しによる熱や、冬の冷気の室内への侵入を削減します。
その結果、冷暖房の過度な使用を抑えられ、光熱費の節約にも繋がります。
そのため外壁材選びは見た目だけではなく「断熱性能」にも注目して選ぶことが大事になります。
2025年4月の省エネ義務化
2025年4月から新築される全ての住宅やビルに対し、「省エネ基準適合」が義務付けられました。
「省エネ基準適合」とは新しく建物を建てる際に、国が定める断熱性能(外壁や窓の性能)や、エネルギー消費量(冷暖房、換気、照明などで使うエネルギー量)の基準をクリアしなければならないということです。
この制度は建物の省エネ性能を高めることで、家庭や業務におけるエネルギー消費量とCO2排出量を削減することを目的としています。
このような背景から、外壁材メーカーの多くは、商品ごとの断熱性能や熱貫流率を公開しています。
【参考】各外壁材メーカーの外壁材と断熱性能
外壁材の断熱性能
メーカー名 | 外壁材種別 | 商品 | 熱抵抗(㎡・K/W) | 断熱性能評価 |
---|---|---|---|---|
アイジー工業 | 金属サイディング | ガルボウ | 0.42㎡・K/W | 極めて高い |
旭化成 | ALCパネル | パワーボード(37㎜厚) | 0.27㎡・K/W | 高い |
ニチハ | 窯業サイディング | モエンエクセラード(16㎜厚) | 0.061㎡・K/W | 低い |
- | モルタル外壁 | - | 0.013㎡・K/W | 極めて低い |
外壁材の種類とそれぞれの断熱性能を比較
外壁材の断熱性能にはどのような違いがあるのでしょうか。
代表的な外壁材の特徴と断熱性能を比較して解説します。
外壁材の種類は大きく分けて4つ
外壁材は大きく分類すると、「窯業サイディング」「金属サイディング」「モルタル」「ALC」に分類されます。
ここでは「タイル」を除く4つの外壁材を比較してみましょう。
1. 窯業系サイディングの断熱性能と特徴

【断熱性能】
蓄熱性があるため後述する断熱材一体型の金属サイディングやALCパネルと比較すると断熱性能は高くありません。
【特徴】
価格が安く、デザインや柄のバリエーションが豊富です。
施工に時間がかからないため日本の戸建て住宅で最も多く採用されています。
2. 金属サイディングの断熱性能と特徴

【断熱性能】
現在主流の金属サイディングの多くは断熱材一体型となっています。
外壁材と断熱材が一体化しているため、非常に高い断熱性能を発揮します。
【特徴】
軽量で建物への負担が少なく、耐久性・耐震性にも優れています。
シャープでモダンな印象を与え、近年人気が高まっています。
窯業系サイディングからのカバー工法(既存壁の上から重ね張り)リフォームにも適しており、工期短縮や廃材削減にも繋がります。
3. ALCパネルの断熱性能と特徴

【断熱性能】
外壁材の中では比較的高い断熱性能を持っています。
耐火性にも優れています。
【特徴】
内部に気泡を含ませ軽量化させたコンクリートです。
5〜10年程度を目安に定期的なメンテナンスが必要になります。
他の外壁材と比較すると価格が高価になる傾向があります。
4. モルタル外壁の断熱性能と特徴

【断熱性能】
セメント、砂、水が主成分なので素材自体に熱を伝えやすい性質があります。
他の外壁材と比較すると断熱性能は高くはありません。
【特徴】
90年代以前の家によく採用されていました。
デザインの自由度が高い外壁材です。
デメリットとしてひび割れ(クラック)のリスクがあります。
熱の伝わりやすさを示す指標「熱還流率」とは?
外壁材メーカーのカタログなどを見ていると、「熱還流率」や「熱伝導率」あるいは「熱抵抗」などの文字を目にします。
戸建て住宅の断熱性能の指標は「熱貫流率」もしくは「熱抵抗」を用います。
「熱貫流率」は壁や窓などを含めた全体の熱の伝えやすさを示し、一方、「熱伝導率」は材料そのものの熱の伝えやすさを示します。
そのため、建物の断熱性能を計算する場合は、外壁材の熱還流率(U値)を基に計算をします。
熱還流率と熱伝導率の違いについて
熱還流率と熱伝導率の違い
指標 | 対象 | 使用目的 | 特徴 |
---|---|---|---|
熱貫流率(U値) | 壁や窓など「部位全体」 | 建物全体の断熱性能評価 |
構造体全体を評価するため、 実務的な指標 |
熱伝導率(λ値) | 個別の材料 | 材料単体の比較・選定 | 材料レベルでの評価 |

熱貫流率の単位はW/m²・K(ワット毎平方メートル毎ケルビン)で表します。
この数値が小さいほど熱が伝わりにくく、断熱性能が高いと判断できます。
そのため、熱貫流率が低い外壁材であるほど、夏の暑さの流入を抑えることが可能となります。
外壁材の熱貫流率
金属サイディング(断熱材一体型) | 1.62W/m²・K |
窯業サイディング(16mm) | 3.78W/m²・K |
ALC(37mm) | 2.72W/m²・K |
モルタル外壁 | 6.12W/m²・K |
熱還流率と熱抵抗について
熱抵抗は、熱の通りにくさの指標です。
熱還流率に必要な数値を基に熱抵抗を求めることができます。
熱還流率と熱抵抗
項目 | 熱還流率(U値) | 熱抵抗(R値) |
---|---|---|
意味 | 熱の通しやすさを示す | 熱の通りにくさを示す |
単位 | W/m²・K | ㎡・K/W |
数値の評価 | 小さいほど良い | 大きいほど良い |
断熱性能で選ぶなら「断熱材一体型金属サイディング」がおすすめ

数ある外壁材の中でも、特に断熱性能が高いのは断熱材一体型の金属サイディングです。
金属サイディングの裏面に断熱材が付着されているため、他の外壁材や一般的な金属サイディングと比較して、非常に高い断熱性能が期待できます。
外壁塗装のリフォームに断熱効果はあるのか?
断熱性能を高める外壁のリフォーム方法として、カバー工法(重ね張り)ではなく外壁塗装を考えられる人もいます。
しかし、塗装による断熱効果は、断熱材一体型の金属サイディングを用いた施工と比べると、断熱効果は圧倒的に低いです。
このことからも断熱効果を重視するのであれば外壁塗装ではなくカバー工法などをおすすめします。

工場や倉庫は断熱材がない金属サイディングが主流
金属サイディングによる外壁カバー工法では、「断熱材付きではない金属サイディング」も選択肢としてよく挙げられます。
工場や倉庫のような大型施設は、コストの面から断熱材付きではない金属サイディングを使用することの方が当社の施工例でも圧倒的に多いです。
しかし、工場や倉庫の作業環境や中で仕事をされる方のことを考えると、断熱効果の高い断熱材一体型金属サイディングでの施工がおすすめです。

また、断熱材がない金属サイディングには、断熱効果がないだけではなく、もうひとつデメリットがあります。
それは外壁が波打ちやすくなるという点です。
よく街中で波打っている金属サイディングの建物を目にすることがあります。
このように変形してしまう点も断熱材がない金属サイディングのデメリットです。

断熱材一体型金属サイディングを使用したテイガクの現場から
実際にテイガクが施工した現場から、断熱材一体型の金属サイディングを使用した施工例をご紹介します。
今回は、横浜市保土ヶ谷区にある大型建物の外壁と屋根工事を行いました。
お客様は屋根・外壁の経年劣化や、夏・冬の室内温度に悩みがあったため、今回工事することになりました。
耐久性も重視されていたので、既存のステンレスの外壁材を外さずに活かし、その上からカバーする形で断熱材一体型金属サイディングを取り付けました。
屋根も外壁も美しく生まれ変わり、お客様にも大変満足していただけました。
画像中央の アイコンを左右に移動すると、画像の比較ができます


断熱材一体型金属サイディングでリフォームした建物
断熱材一体型の金属サイディング張りの施工例の詳細はこちら
断熱性能が高い外壁材のリフォームならテイガクで
断熱材一体型の外壁材は、季節を通して居室を快適にすることができます。
外壁カバー工法を検討している場合は、ぜひ外壁材の種類にもこだわってみてください。
私たちテイガクは屋根・外壁リフォームを専門とする建築板金工事会社です。
今回ご紹介した、断熱材一体型の金属サイディングを用いた外壁カバー工法も多数手がけています。
戸建住宅だけでなく、工場や倉庫のリフォーム実績も豊富なので、大型施設の外壁リフォームをご検討されている方も、お気軽にテイガクへお問い合わせください。
現場調査からお見積りまでは無料で承っております。
お問い合わせは、以下のフォームよりお願いいたします。