


※2025年9月の情報に基づく補助金・助成金の解説です。
目 次
閉じる
屋根のリフォームに使える補助金や助成金は、国または各自治体HPで確認することができます。
制度は毎年度見直されるため、検討中の方は最新情報をこまめにチェックしてください。
うまく使えば工事費を抑えられますが、建物の条件(築年数や構造・屋根材)や発注先事業者の要件など、満たすべき条件が多岐にわたります。
場合によっては、補助金を使わないほうが総額を安くできるケースもあります。
本記事では、補助金を利用する際の押さえるべきポイントと、よくある失敗例を解説します。
メリットと注意点を理解し、最適な進め方を選びましょう。
屋根工事で使える補助金・助成金の種類
補助金・助成金の種類は5つに分類できる
現在、屋根工事に利用できる補助金・助成金の種類は、「長期優良住宅化」「耐震性能の改善」「地球温暖化・エネルギー対策」「大規模災害時の屋根修理や応急処置(臨時)」「耐風性能の改善」の大きく5つの種類に分類することができます。
実際の事業では、複数の分類にまたがって展開されている制度も多くあります。
補助金・助成金の種類と特徴
補助金・助成金 | 事業の概要 |
---|---|
長期優良住宅化![]() |
長期優良住宅化は、住宅の寿命を延ばしたり、長く快適に住み続けられるようにすることを目的にした、住宅性能向上のためのリフォームを支援する制度です。 工事例:屋根の葺き替え、断熱改修 長期優良住宅化の具体例・ポイント |
耐震性能の改善![]() |
耐震性能の改善は、地震による家屋の倒壊を防ぐために、耐震性を向上させる工事を補助する制度です。 工事例:屋根の葺き替え 耐震性能の改善の具体例 |
地球温暖化・エネルギー対策![]() |
地球温暖化・エネルギー対策は、住宅の省エネ性能を高め、環境負荷を低減させるためのリフォームを支援する制度です。 工事例:天窓交換、遮熱性の高い塗料での屋根塗装、太陽光発電システムの設置 地球温暖化・エネルギー対策の具体例 |
大規模災害時の屋根修理や応急処置(臨時)![]() |
大規模災害時の屋根修理や応急処置は、台風や地震などの自然災害によって住宅が被害を受けた場合に、その修理費用の一部を支援する臨時的な制度です。 工事例:ブルーシートによる応急処置、破損した屋根の原状復旧工事 大規模災害時の屋根修理や応急処置の具体例 |
耐風性能の改善![]() |
耐風性能の改善は、台風などの強風によって屋根瓦が飛散・落下する被害を防ぐため、屋根の耐風性能を高める改修工事を支援します。定められた基準(瓦屋根標準設計・施工ガイドラインなど)に沿った工事などが対象です。 工事例:瓦屋根の緊結工事 耐風性能の改善の具体例 |
補助金・助成金事業の調べ方と補助金額
屋根リフォームに使用できる補助金・助成金の事業は、国または各自治体(都道府県と市区町村)が実施しています。
国が実施する制度は全国で利用できるのが特徴で、各自治体が窓口になっている場合が多いです。
都道府県と市区町村が実施する制度には、自治体が独自で設けた補助金制度や、災害時は臨時の補助金があります。
どの助成金・補助金においても年度によって、利用条件や補助金額が異なったり、事業を実施しない場合もあります。
また、予算の上限に達した時点で申請を受付を終了することがほとんどです。
以下の表は、主な事業の補助金の一般的な目安額です。
工事内容ごとの補助金額の目安
補助金の種類 | 工事内容 | 補助率の目安 | 上限額の目安 |
---|---|---|---|
長期優良住宅化 |
屋根の軽量化 断熱改修、劣化対策 |
工事費用の1/3 | 80万~210万円/戸 |
耐震性能の改善 |
屋根の軽量化 (葺き替え) |
自治体により変動 | 50万~150万円 |
地球温暖化対策 エネルギー対策 |
遮熱塗装 太陽光発電設置 |
遮熱塗装:工事費用の 10~20% 太陽光発電設置:定額 (kWあたり) |
遮熱塗装:5万~20万円 太陽光発電:10万~40万円 |
大規模災害時の 応急処置 |
屋根の修理 | 修理費用の実費 | 約70万円(1世帯あたり) |
耐風性能の改善 |
瓦屋根を強風に 強い屋根に改修 |
自治体により変動 | 20万~60万円 |
国の制度の助成金・補助金は国土交通省のサイトを参考
国の制度で活用できる補助金については、国土交通省のホームページを参考にしましょう。
2025年現在、確認できる屋根リフォーム利用できる国の補助金は、「長期優良住宅化リフォーム推進事業」と「住宅省エネ2025キャンペーン」です。
2025年の国のリフォーム補助金制度
事業名 | 主な工事内容 | 補助金額 |
---|---|---|
長期優良住宅化リフォーム推進事業 |
屋根の葺き替え 屋根塗装・屋根補修 雨樋交換 |
80万~210万円/戸 |
住宅省エネ2025キャンペーン 子育てグリーン住宅支援事業 |
天窓交換(外窓交換) |
1箇所あたり 最大34,000円 |
住宅省エネ2025キャンペーン 先進的窓リノベ2025事業 |
天窓交換(外窓交換) |
1箇所あたり 220,000円 |
テイガクは、長期優良住宅化リフォーム推進事業と住宅省エネ2025キャンペーンの登録事業者ですか?
テイガクは、2025年度「先進的窓リノベ2025事業」の登録事業者です。
長期優良住宅化リフォーム推進事業については、申し訳ございませんが、サポート業務を承っておりません。
「先進的窓リノベ2025事業」をご検討の場合は、テイガク申請をサポートいたしますので、ご相談ください。ご相談はこちら
都道府県と市区町村の助成金・補助金は住宅リフォーム助成金サイトを参考
都道府県または市区町村が実施している補助金・助成金事業は、一般社団法人住宅リフォーム推進協議会が運営しているホームページから、各自治体ごとの支援内容を確認できます。
ただし、最新情報や台風や地震などの臨時で用意される補助金制度は、リアルタイムに反映がされません。
お住まいの市区町村もしくは都道府県が運営しているホームページから確認が必要です。
テイガクの都道府県・市区町村特設ページで補助金・助成金を確認する
テイガクでは、テイガク施工エリア内の戸建て件数が多い地域を対象に、都道府県または市区町村の特設ページを公開しています。
特設ページでは、屋根と外壁のリフォームの助成金・補助金の最新情報を取り上げています。
助成金の詳細については市区町村ページへのリンクも設置しているのですぐに確認が可能です。
今後も市区町村ページのエリアを拡大予定なので、ぜひご活用ください。
長期優良住宅化の補助金・助成金の具体例とポイント

長期優良住宅化リフォーム推進事業は、既存の住宅の性能を向上させるリフォームを支援する国の事業です。
良質な住宅ストック(中古住宅)の保全や長寿命化、省エネ化等の工事があります。
2025年の補助率は工事費用の 1/3です。
一定の性能基準を満たす評価基準型では1戸あたり最大80万円、最大長期優良住宅の認定を取得する認定長期優良住宅型では最大160万円が補助されます。
支援を受けるには、インスペクション(建物診断)や、建物の維持保全計画やリフォーム履歴の作成などが必要です。
また、この事業の申請手続きは、消費者が直接申請するのではなく、登録された施工業者がおこないます。
長期優良住宅化リフォーム推進事業の具体例
事業名 | 長期優良住宅化リフォーム推進事業 |
---|---|
補助要件 |
①1の階の床面積(階段部分を除く)が40㎡以上、かつ、延べ面積が55㎡以上 ②地区計画、景観計画、景観協定 等の区域内にある場合、これらの内容と調和が図られること ③維持保全の期間について、評価基準で求める内容を維持保全計画として定めること ④リフォーム実施後の住宅が、本事業が定める住宅性能の評価基準に適合するもの ⑤リフォーム工事着手前にインスペクション(現況検査)を実施 |
対象工事 |
住宅の性能向上工事に関する工事 ①特定性能向上リフォーム工事 既存住宅の性能項目が不適合の状態から性能基準まで上げる工事 例)外壁通気構造化工事、屋根の軽量化 ②その他性能向上リフォーム工事 ①以外の性能向上工事、インスペクションで指摘を受けた箇所の補修工事 例)外壁の改修、屋根の塗装、屋根の張替え工事、雨樋の交換 ※外壁や屋根の塗替え工事のみを実施する場合は、本事業の補助対象外。耐震改修工事や、断熱改修工事等の性能向上工事と併せて実施する場合は補助の対象。 |
補助率 |
①評価基準型……1住戸につき80万円 ②認定長期優良住宅型……1住戸につき160万円 |
施工者 | 登録事業者 |
HP | 長期優良住宅化リフォーム推進事業 |
長期優良住宅化の補助金をもらって屋根の改修する場合の注意点
長期優良住宅化の補助金事業は、登録されたリフォーム業者での利用に限定されています。
また、事前にインスペクション(専門家による建物の診断)や耐震診断(構造計算)の調査が必要になるため、手間と時間がかかります。
建物の診断や設計図の作成は、大手のハウスメーカーや工務店に依頼するケースがほとんどです。
ハウスメーカーや工務店が指定した業者に工事を依頼をすることになるので、相見積りによる工事金額の比較が難しくなる点は注意が必要です。
また、長期優良住宅は10年に一度、メンテナンスが義務化されています。
メンテナンスの費用も将来、発生するおそれがあります。
長期優良住宅化を利用するポイント
事前調査(インスペクション)に手間と時間がかかる
指定された工事業者になるため、相見積りによる価格比較が難しい
10年に一度メンテナンスが必要
耐震性能の改善の補助金事業(住宅・建築物安全ストック形成事業)の具体例とポイント

耐震性能改善の補助金・助成金は、国(国土交通省)が推進する事業「住宅・建築物安全ストック形成事業」の「住宅・建築物耐震改修事業」に該当します。
地震による家屋の倒壊を防ぎ、法律で定められた耐震基準を満たすための補助金事業です。
特に、重い瓦屋根から軽量な金属屋根などに葺き替える工事が多いです。
住宅・建築物安全ストック形成事業について
「住宅・建築物安全ストック形成事業」は、国の事業で、地震などの自然災害から国民の生活を守るため、住宅や建築物の安全性を向上させる取り組みを支援しています。
今回取り上げた、「住宅・建築物耐震改修事業」の他に、「ブロック塀等の安全確保に対する支援」も展開しています。
「住宅・建築物耐震改修事業」の主な対象は旧耐震基準の建物です。
補助内容には、「耐震診断」「補強設計」「耐震改修工事」「建て替え・除却」が含まれています。
住宅・建築物耐震改修事業の内容
主な支援対象 | 支援内容の例 |
---|---|
旧耐震基準の住宅、マンション、特定の建築物 |
耐震診断、耐震改修工事 補強設計、建て替え・除却 |
お住まいの自治体で補助額や対象範囲が異なる場合がある
実際の申請手続きは、お住まいの市区町村が窓口です。
国は、都道府県や市区町村を通じて、改修工事や調査にかかる費用の一部を補助します。
住宅・建築物安全ストック形成事業の補助率・上限金額は、地域や自治体で大きく差があります。
また、工事対象になる建物も、自治体によって異なる場合があります。
今までは昭和56年5月31日以前の旧耐震基準で建築された木造住宅が対象でしたが、昭和56年6月1日から平成12年5月31日までの新耐震基準の建物(2000年基準※以前)についても対象としている自治体が増えています。
東京都は、新耐震基準での補助に手厚く独自のポータルサイトを公開しています。
※2000年基準は1995年に発生した「阪神・淡路大震災」の影響を受けて制定された建築基準法です。
住宅・建築物安全ストック形成事業
各自治体の例
自治体 | 補助率 | 上限額 | 対象 |
---|---|---|---|
さいたま市 | 1/2 | 120万円 | 旧耐震基準の建物 |
板橋区 |
旧耐震:9/10 新耐震:2/3 |
旧耐震:220万円 新耐震:160万円 |
旧耐震基準の建物 新耐震の建物 |
東大和市 | 1/3 | 30万円 | 旧耐震基準の建物 |
屋根葺き替え工事で、「住宅・建築物安全ストック形成事業」、「長期優良住宅化リフォーム推進事業」のどちらも利用が可能なのですが、両方申請して補助金を受け取ることは可能ですか?
「住宅・建築物安全ストック形成事業」と「長期優良住宅化リフォーム推進事業」は併用できません。※公式サイトに表記あり
参考サイト:令和7年度長期優良住宅化リフォーム推進事業のQ&A
「住宅・建築物安全ストック形成事業」と「長期優良住宅化リフォーム推進事業」が利用できる場合、どちらで申請した方がお得ですか?
自治体の耐震補助が手厚い地域であれば、自治体の「住宅・建築物安全ストック形成事業」が受け取れる金額が大きくなるケースが多いです。
自治体の補助金額が少ない地域や、認定長期優良住宅の基準をクリアするのが難しい場合は、「長期優良住宅化リフォーム推進事業」の方がトータルで有利になりやすいです。
「耐震診断」「耐震設計」「耐震改修」
耐震改修工事は原則、「耐震診断」と「耐震設計」「耐震改修」の3つの実施がセットになります。
それぞれに補助金が用意されています。
ただし、屋根を葺き替える耐震改修だけを選択して補助金をもらうことはできないので注意が必要です。
耐震改修工事の内訳
実施項目 | 実施内容 | 補助金の目安 |
---|---|---|
耐震診断 | 耐震診断士(建築士)による耐震診断 | 5万円程度 |
耐震設計 | 設計士(建築士)による耐震改修の図面作成 | 10万円程度 |
耐震改修 | 設計図を基にした耐震改修 | 40万円以上 |
耐震性能の改善の補助の具体例(参考例:横浜市)
横浜市の木造住宅耐震改修補助事業では、令和7年度から新耐震グレーゾーン住宅という名称で、平成12年5月末以前に着工された住宅も補助対象に追加しています。
事業名 | 横浜市木造住宅耐震改修促進事業 |
---|---|
対象建物 |
・平成12年5月末以前に着工された2階建以下の木造個人住宅 ・改修工事完了までに、所有者、または所有者の親族が住んでいる住宅 ・耐震診断の結果、点数が1.0未満と判定された住宅 |
対象工事 |
耐震診断による点数が1.0以上になる耐震改修工事 例:軽量化にするための屋根の葺き替え |
補助率 |
以下の3項目のうちの最も低い金額 ①補助限度額115万円 ②屋根工事 施工面積(m)×12,100(円) ③補助対象工事費 |
施工者 | 登録事業者のみ |
担当 | 横浜市建築局建築防災課 |
HP | 横浜市ホームページ |
耐震改修の補助金をもらって屋根の改修をおこなう場合の注意点
耐震改修を補助金でおこなう場合、診断や設計が必要なため設計事務所や工務店へ依頼するのが一般的です。
屋根工事会社が全てをサポートをして工事をおこなうことはほとんどありません。
また、実際の屋根施工業者は、設計事務所や工務店経由で指定された登録事業者になります。
施主様が相見積りする機会はほぼないと思ってください。
相見積りをしないため、屋根工事の費用は割高になるおそれがあります。
直接、屋根工事だけを目的とする場合、屋根工事会社に依頼をした方がはるかに安く済むかもしれません。

お客様からの相談例
次に紹介する事例は、筆者が昔お客様からいただいた相談内容です。
補助金利用のために工務店に依頼したために、相場より高い工事価格になってしまった例です。
屋根材は安価なコロニアルにも関わらず、屋根の葺き替え工事価格は470万円を超えています。
100万円の補助金を貰っても割高の内容です。
補助金を受け取らずに、屋根工事会社に直接葺き替え工事を依頼するほうが安くなります。
【お客様からの相談メール】
「現在■■市の耐震補助制度を利用して耐震工事の見積りを建築士を通し工務店から頂いております。屋根部分面積の見積りを含め金額が似たような他物件と比べ(複数物件所有)工事費用が割高な気がします。他の業者様からも具体的な見積りを頂けたらと思い問い合わせさせて頂きます。
お客様の見積り書の内容
工事項目 | 単価 | 面積/長さ | 小計税抜 |
---|---|---|---|
足場 | 1500円/㎡ | 294㎡ | 441,000円 |
瓦撤去 | 7000円/㎡ | 166㎡ | 1,162,000円 |
野地板/垂木撤去 | 2400円/㎡ | 166㎡ | 398,400円 |
既存樋撤去 | 500円/㎡ | 137m | 68,500円 |
野地板、垂木新設 | 4200円/㎡ | 115㎡ | 483,000円 |
化粧野地板、垂木新設 | 5500円/㎡ | 51㎡ | 280,500円 |
ゴムアスルーフィング貼 | 1200円/㎡ | 166㎡ | 199,200円 |
カラーベスト コロニアル | 4500円/㎡ | 166㎡ | 747,000円 |
板金工事 | 4550円/㎡ | 34㎡ | 154,700円 |
軒/堅樋新設 | 2600円/㎡ | 137㎡ | 356,200円 |
消費税 | 429,050円 | ||
費用合計 | 4,719,550円(税込) |
耐震性能の改善のポイント
設計士や工務店などが間に入って関わるため、実際の屋根の葺き替え工事は高くつくことが多い
屋根の葺き替えだけが目的であれば、この補助金事業の利用はあまりおすすめできない
地球温暖化・エネルギー対策の補助金事業の具体例とポイント

地球温暖化・エネルギー対策は、いわゆる省エネを目的とした補助金事業です。
国の制度では、住宅省エネ2025キャンペーン関連事業が該当しており、屋根のリフォームで使用できる内容は、天窓交換の工事です。
一方、都道府県や市区町村が独自で設定している省エネの助成金事業もあります。
自治体が主体なので、工事内容や助成金の金額は異なり、申請の多くは先着順(早い者勝ち)です。
窓の断熱改修、遮熱塗料を用いた屋根塗装工事(もしくは外壁塗装)の費用を補助してくれる自治体や、太陽光発電の設置を補助する自治体があります。
補助内容①天窓交換の具体例(参考例:住宅省エネ2025キャンペーン)
国の助成金制度「住宅省エネ2025キャンペーン」では、子育て世帯または若者夫婦世帯に向けた「子育てグリーン住宅支援事業」と、窓交換を推進する「先進的窓リノベ2025事業」の2種類が、天窓工事に利用できます。
この2種類の事業は補助金額が異なるのと、重複申請ができないので注意が必要です。
例えば、リビングの窓を「先進的窓リノベ」で申請した場合、同じリビングの窓を「子育てグリーン」で申請はできません。
ただし、リビングの窓は「先進的窓リノベ」、寝室の窓は「子育てグリーン」というように、工事箇所を分けて申請することは可能です。
対象商品の窓のみ補助が適用されます
全ての天窓商品が補助の対象ではありません。各事業に登録されている対象商品の窓のみが適用されます。また、申請する事業で対象となる商品が変わります。補助金対象の天窓商品はこちらから確認ができます。
住宅省エネキャンペーン:補助対象商品の検索
子育てグリーン住宅支援事業と先進的窓リノベの事業内容比較
先進的窓リノベ2025事業 | 子育てグリーン住宅支援事業 | |
---|---|---|
目的 |
断熱性能が高い窓ドアに 特化した補助金 |
省エネ改修全般を広くカバーする 総合的な補助金 |
補助額 |
非常に高い 窓:最大1箇所22万円 |
比較的低い 窓:最大1箇所3.4万円 |
製品 性能 |
非常に高い性能 | ZEH基準レベルの標準的な省エネ性能 |
対象 工事 |
ガラス交換、内窓設置、外窓交換 ドア交換(窓と同時契約が必須) |
窓・ドアの断熱改修、壁や床・天井の断熱、エコ住宅設備、子育て対応改修 |
最低 申請額 |
補助額合計が5万円以上必要 | 補助額合計が5万円以上必要 |
省エネ2025キャンペーンを使用する場合の注意点
例えば、ご自身が子育て世代に該当し、窓と一緒にお風呂やトイレもリフォームしたいという場合は、窓とドアを「先進的窓リノベ」で申請、お風呂やトイレもリフォームは、 「子育てグリーン住宅支援事業」で申請。
このように工事内容によって事業を分けて申請するととてもお得です。
申請を検討している場合は、施工するリフォーム会社に相談するのがおすすめです。
都道府県・市区町村で独自に窓リノベの制度がある地域も
都道府県や市区町村でも、独自に窓リノベに関する補助金事業をおこなっている場合があります。
ただし、申請が先着順であったり、住んでいる地域での施工業者でのみ工事が可能な場合が多いため、必要な条件をよく確認するようにしましょう。
補助内容②屋根塗装の具体例(参考例:杉並区)
省エネの一環として、高日射反射塗料による屋根または外壁の塗装について補助金がある自治体があります。
申し込みは先着順または予算額に達した時点で終了というケースが多く、施工会社もお住まいの地域に本社がある業者のみなど、細かい条件が設定されていることが多いです。
東京都では日射反射率が60%以上の塗料を遮熱塗料として定義付けしていますが、50%以上でも遮熱塗料としてみなしている自治体も存在します。
遮熱塗料ではなくても、あるいは屋根塗装ではなく外壁塗装でも補助金を用意してくれる市区町村も存在します。

事業名 | 杉並区エコ住宅推進助成 |
---|---|
申請要件 |
・日射反射率測定値が近赤外線領域において50%以上の塗料で既存住宅に施工 ・施工箇所は、屋根立ち上がり部分を含む太陽光熱が反射する屋根、屋上部分 |
対象工事 | 屋根の高日射反射率塗装 |
補助率 |
対象工事の経費の20% 屋根・外壁合わせて限度額150,000円 |
申請対象者 |
・自らが居住する区内住宅で杉並区民の方 ・区内の建築物を所有している杉並区民の方 他 |
担当 | 杉並区環境部環境課温暖化対策係 |
HP | 【エコ住宅促進助成】杉並区再生可能エネルギー等の導入助成及び断熱改修等省エネルギー対策助成(令和7年度) |
※この助成金事業は現在終了しています
遮熱塗料の補助金をもらって屋根のリフォームをおこなう問題点と注意点
市区町村のリフォーム補助金の手続きは、必要書類が多く手間がかかります。
“補助金申請の手間”を含めた見積り書が作成される可能性も十分にあります。
遮熱塗装(高日射反射率塗装)の補助金事業は、その地域に本社があるリフォーム会社の工事でしか補助対象とならない場合が多いです。
つまり、競争力が働かない出来レースに近い見積り書になってしまうリスクがあります。
「補助金を利用したくて地元のリフォーム会社に工事を依頼をしたが、結果的に市場価格よりも高くなってしまった」このようなことは是非とも避けたいです。
補助内容③太陽光パネル設備の具体例(参考例:世田谷区)
太陽光パネル設置を補助する助成金事業を、都道府県または市区町村が実施している場合があります。
過去に国でも太陽光パネル設備に関する補助金事業がありましたが、現在は、太陽光パネル単体での事業はなくZEH住宅の一部として」または「蓄電池などとのセットで」といった事業に組み込まれています。
そのため、太陽光パネル設置のリフォームを検討している場合は、まずはお住まいの市区町村の情報を確認することをおすすめします。
太陽光パネル工事の場合は、お住まいの地域外の業者でも施行が可能がことが多いので活用もしやすいです。
事業名 | 令和7年度 世田谷区エコ住宅補助金 |
---|---|
申請要件 |
・システム構成のモジュールが一般財団法人電気安全環境研究所(JET)又は国際電気標準会議(IEC)のIECEE-PV-FCS制度に加盟する海外認証機関の認証を受けたもの ・機器は、未使用のものを購入 ・設置の際、太陽光発電の環境配慮ガイドライン(環境省)を遵守 ・建物施工以後の改修工事や機器の交換・設置 |
対象工事 | 太陽光発電システム(太陽光パネル)の設置 |
補助率 | 1kW×3万円(上限金額:合計30万円) |
担当 | 世田谷区環境政策部 気候危機対策課 |
HP | 令和7年度 世田谷区エコ住宅補助金について |
地球温暖化・エネルギー対策の補助金事業のポイント
市区町村独自のリフォーム制度があるので、自治体のHPの情報をチェックしましょう
市区町村のリフォーム補助金の申請は手続きと手間がかかることが多いので注意
補助金だけにこだわらず、見積り金額が相場からかけ離れていないかよく確かめましょう
大規模な自然災害の補助金事業

大きな地震や台風が発生した際、屋根修理や屋根の応急処置、お見舞金などが国や都道府県、市区町村から支給されることがあります。
自然災害に対する支援は、全国一律で適用される基本的な制度と、特定の災害に対応するために創設される制度の組み合わせで行われることが一般的です。
はがれた屋根を指定する場所に持ち運べば、無料で処分をしてくれることもあります。
ブルーシートの給付やボランティアの派遣なども受けられることが多いです。
建物が全壊や半壊など、生活に著しい損害が生じた場合は、公的資金が別途投入されます。
平成30年台風第21号の際、わずか2週間だけの期間限定の補助金事業を開始した東京某区がありました。
筆者がお客様からリクエストを受けた補助金事業でしたが、終了の案内もなく区のホームページから削除されたので、区民でも知らない方がいたと思います。
そのような臨時の補助金事業もあるため、市区町村のホームページは細かくチェックをしておくことをおすすめします。

補助内容(参考例:国における令和6年能登半島地震における被災者生活再建支援金)
事業名 | 令和6年能登半島地震における被災者生活再建支援金について |
---|---|
支援 | 自然災害により住宅が全壊するなど被害を受けた世帯に対する生活再建のための支援 |
対象工事 | 被災した住宅の修繕等 |
補助金 |
区分①……全壊、半壊解体、敷地被害解体、長期避難世帯 基礎支援金100万円、建設・購入200万円、補修100万円 区分②……大規模半壊 基礎支援金50万円、建設・購入200万円、補修100万円 区分③……中規模半壊 基礎支援金なし、建設・購入100万円、補修50万円 区分④……半 壊 基礎支援金なし、建設・購入100万円、補修50万円 |
担当 | 石川県能登半島地震復旧・復興推進部生活再建支援課 |
ホームページ | 石川県ホームページ |
火災保険の利用申請と合わせて申請しても大丈夫?
火災保険と補助金事業を同時に申請しても問題はありません。
火災保険の申請方法について詳しくはこちら
大規模な自然災害の補助金事業の補助金で注意したい点
補助金制度を受けるには、まず被害状況を証明する「罹災証明書」の交付が必要な場合があります。
多くの補助金申請でこの証明書が必要となりますので、手続きの第一歩となります。
申請窓口や必要な書類は制度によって異なりますので、自治体のHPで最新情報をご確認ください。
大規模災害時の屋根修理のポイント
積極的に活用したい補助金事業。期間限定で支給されることが多いため、国と都道府県、市区町村の3つのホームページは細かくチェックが必要。
被害状況を証明する「罹災証明書」の交付が必要
耐風性能の改善の補助金事業

耐風性能の改善の補助金・助成金は、相次ぐ瓦屋根の台風被害を抑えるために、国が設けた補助金制度です。
令和3年に開始された新しい補助金事業ですが、ほとんどの人に知られていません。
耐風性能の向上の工事は、耐震性能の向上・建物自体の性能向上につながるため、「長期優良住宅リフォーム推進事業」や耐震性能の補助金で取り上げた「住宅・建築物安全ストック形成事業」でも同工事が対象として上げられています。
申請の窓口は主に市区町村です。
補助金の額は一般的に、屋根の耐風性能として最大2.1万円、そして、屋根の葺き替え費用として55.2万円が支給されます。
ガイドライン工法(耐風性能を高める瓦の仕上げ方)が取り入れられていない瓦の屋根が補助金の対象となります。
多くの住宅がまだ該当しているのですが、補助金事業の取り組みをしている自治体が少ない実情があります。

耐風性能の改善の具体例(参考例:千葉市)
強風による住宅屋根の被害を防止するための、補助金制度です。
令和4年に改定されたガイドライン工法に適しているかの耐風診断補助、改修工事では、ガイドライン工法に適合する全面改修もしくはスレート屋根や金属屋根への全面改修に対して補助されます。
事業名 | 千葉市 耐風診断費・耐風改修費補助事業のご案内 |
---|---|
対象住宅 |
・令和3年12月31日以前の基準で建設された戸建て住宅 ・屋根が粘土瓦葺き又はプレスセメント瓦葺き |
助成対象 |
①耐風診断 瓦の緊結方法等を定めるガイドライン工法に適合しているかどうかの診断 ②耐風改修 瓦屋根を以下のいずれかの方法で改修する工事 ・ガイドライン工法に適合した全面改修 ・スレート屋根や金属屋根等へ全面改修 |
補助率 |
①耐風診断 ・診断費用の3分2 ・上限金額2万1千円 ②耐風改修 ・工事費用または屋根面積×2万4千円のいずれか低い額の23% ・上限金額55万2千円 |
診断者 施工者 |
診断者:以下のいずれかに該当 ・建設業法第2条第3項の規定による許可を受けている建設業者に勤務する瓦屋根診断技士、 かわらぶき技能士、又は瓦屋根工事技士 ・建築士事務所に勤務する建築士 施工者:以下のいずれかに該当 ・千葉市内に本店、支店、営業所等を開設している者 ・瓦屋根診断技士、かわらぶき技能士又は瓦屋根工事技士が在籍し、建設業の許可を受けた者 |
担当 | 千葉市都市局建築部建築指導課 |
HP | 千葉市住宅の瓦屋根耐風診断・耐風改修補助制度 |
耐風性能の改善の補助金で注意したい点
新しい補助金事業なので、まずはお住まいの自治体で活用できる制度がないかチェックしてみましょう。
他の助成金と同様に、施工は登録業者のみの可能性が高いので、適切な見積り金額であるか確認しまょう。
耐風性能の改善の屋根改修補助金のポイント
認知不足と自治体の準備不足により、ほとんど実践されていない補助金事業
対象の屋根が非常に多いため、準備が整えられ本格化すれば、たくさんの人が活用できる可能性が。
利用するなら各自治体の補助金・助成金がおすすめ
補助金・助成金は、国や都道府県、市区町村とそれぞれで別の事業が展開されています。
この中で特におすすめなのは、市区町村レベルの各自治体が独自に設けている補助金・助成金制度です。
補助金額は少額であることが多いのですが、耐震や省エネなどの補助金の利用条件と比べると、条件のハードルが低く、多くの人が対象となりやすいです。
そのため人気が高く、申し込みは先着順であったり、予算の上限に達すると受付を締め切ってしまったりすることも少なくありません。
リフォームを検討し始めたら、自治体のホームページをこまめにチェックすることをおすすめします。
テイガクは八王子市の「居住環境整備補助金」登録事業者です
八王子市の居住環境整備補助金制度は、八王子市が独自に設けている助成金事業です。
テイガクは、登録事業者のため、リフォーム申請のお手伝いが可能です。
居住環境整備補助金制度は、市内の住宅に対して、安全で安心して住み続けることができる居住環境を確保するための住宅の改修工事を補助しています。
この助成金事業は、「木造住宅耐震改修工事」、「長寿命化改修工事」など瓦屋根以外の屋根や外壁工事に使用できる補助内容がある充実した事業です。
今回はその中から、耐風性能の改善に関する制度をご紹介します。
事業名 | 令和7年度(2025年度)八王子市居住環境整備補助金のご案内 |
---|---|
対象住宅 | 戸建住宅(居住の用に供する部分の床面積が延べ面積の1/2以上) |
対象工事 |
・強風(台風含む)による住宅の破損を防止する改修工事 ・工事費が25万円以上 ・工事例:屋根瓦の緊結、葺き替え、窓へのシャッター、雨戸の設置や交換 |
補助率 |
対象工事費の20%以内 上限額:10万円 |
施工者 | 登録施工業者 |
担当 | 八王子市まちなみ整備部住宅政策課 |
HP | 令和7年度(2025年度)八王子市居住環境整備補助金のご案内 |
テイガクの補助金・助成金サポート状況
2025年度のテイガクの補助金・助成金のサポート状況は以下の通りです。
補助金・助成金を利用した工事をご検討の場合は、テイガクが申請をサポートいたします。
補助金・助成金事業 | サポート状況 | 対象 |
---|---|---|
長期優良住宅化リフォーム推進事業 | × | ー |
住宅省エネ2025キャンペーン 「先進的窓リノベ2025事業」 |
◯ | テイガクの施工地域全 |
太陽光発電・蓄電池設置の補助金制度 |
△ ※可能な場合多いです |
施工業者の条件に合致する地域 詳しくはご相談ください |
八王子市・居住環境整備補助金制度 | ◯ | 八王子市 |
その他地域の事業 | △ |
施工業者の条件に合致する地域 詳しくはご相談ください |
大規模災害時の応急処置 | △ |
施工業者の条件に合致する地域 詳しくはご相談ください |
補助金を受け取るまでの流れと手順
補助金を受け取るまでの手順は、補助金事業の内容や事業主(市区町村など)によって全く異なります。
まずは、国・都道府県・お住まいの市区町村それぞれのホームページに記載された、補助金・助成金制度の情報を収集しましょう。
利用したい制度が決まったら条件をよく確認します。
特によく注意してほしい項目は、と施工業者の指定です。
申し込み期間は、工事の期限が決まっているもの、先着順であるもの等細かく指定されることがあります。
施工業者は、市区町村に本社(本店)があるリフォーム会社や登録されている業者に限定されることがあります。
施工業者が、地域の業者に地域の経済や地域の工事会社の事業維持や成長を促すことを目的とする側面があります。
屋根修理業者を自治体は紹介してくれるのか?
自治体は屋根修理業者を紹介してくれません。
特に自然災害発生時は屋根修理業者を見つけることが困難になります。
日頃から安心して屋根修理の依頼ができる業者を探しておきましょう。
ここでは一般的なフロー(長期優良住宅化リフォーム事業を除く)をご紹介します。
-
市区町村のホームページから申請書類をダウンロード
-
条件を満たすリフォーム業者に相談(注意:この時点でリフォーム業者が確定になりがち)
-
リフォーム業者から必要な申請書(見積書等)を入手
-
必要書類を市区町村に提出して申請
-
リフォーム業者と工事契約
-
契約書の写しを市区町村に提出
-
屋根リフォーム開始~終了
-
工事完了報告書をリフォーム業者に作成してもらう
-
工事完了届を市区町村に提出
-
補助金の振込
テイガクがおすすめする補助金の申請方法
補助金を受け取るためには、屋根リフォーム業者(設計士含)と二人三脚で取り組む必要があります。
補助金の申請手続きは煩雑な作業を要するため、見積り段階で積極的にサポートをしてくれる屋根リフォーム業者を見つけることは難しいでしょう。
したがって、補助金申請する方の多くの場合、消費者は相見積りに頼ることができず、見積書段階で1社独占(確定)の業者選定になりがちです。
競争原理が働かないため、割高な見積り書で契約を結ぶといった結果を招くおそれがあります。
そこでおすすめするのが、“後出しじゃんけん”で屋根リフォーム業者に補助金申請を相談する手順です。
テイガクでは以下のフローで補助金申請をすることをおすすめします。
-
条件を満たすリフォーム業者を2~3社探す
-
相見積りをおこなう
-
リフォーム業者を決定して契約を結ぶ
-
補助金の申請手続きの相談をおこなう
-
市区町村のホームページから申請書類をダウンロード
-
契約書の写しを含む必要書類を市区町村に提出して申請
-
屋根リフォーム開始~終了
-
工事完了報告書をリフォーム業者に作成してもらう
-
工事完了届を市区町村に提出
-
補助金の振込
工事契約が結ばれている中で、補助金の申請をするため、屋根リフォーム業者は喜んで依頼主をサポートしてくれるはずです。
相見積りで適正価格の屋根リフォーム業者を選ぶことを主とし、補助金を受け取ることを従(オマケ)とする考えがスマートです。
相見積りをおこなえば、屋根工事の品質にも消費者は深く関わることができます。
そもそも、補助金に頼らずに屋根リフォーム業者を選定した方が、結果的に安く工事ができる可能性があることも知っておきましょう。
まとめ:補助金利用で損しないために知って欲しいこと
補助金はお得な制度ですが、使い方を誤るとかえって損をする可能性もあり、数十万円の差がつくかもしれません。
補助金・助成金を利用する前に、本来の目的である屋根の工事が適切品質、適切な価格でおこなうことを忘れないようにしましょう。
屋根の機能改善や経年劣化による雨漏りは補助されない
経年劣化に伴う屋根の機能改善あるいは機能維持を目的とする場合は、補助金による支援はあまり期待できません。
耐震性能を上げることを目的にした「屋根の葺き替え」や、エネルギー対策を目的とする「遮熱塗料を用いた屋根塗装」などは補助金の対象になることがあります。
経年劣化に対する、屋根カバー工法や屋根葺き替えなどの工事は、補助金が支給されることは難しいです。
補助金事業を利用しないほうが得な場合がある
貰えれば一見お得に感じる補助金制度。
しかし、隠れた問題点があります。
補助金をもらったが結局、屋根のリフォーム費用が相場よりも高くなってしまった。
というパターンはよくある話です。
屋根修理や屋根リフォームの補助金事業は、診断や報告に関わる費用がかかったり、屋根リフォーム業者の選定に制限がかかっていたりします。
そのため、補助金を申請せずに自分で気になる業者を見つけて、屋根リフォームをしたほうが安くなることも少なくありません。
補助金を利用するために、指定の登録施工事業または地域の施工業者に限定したことで、相見積りができず、指定業者から提示された工事金額だけで確定してしまいます。
補助金に頼らず、複数の業者で相見積りすることで、業者間の競争原理が働き費用が安くなっていたかもしれません。

補助金制度の裏事情を知ったうえで賢く屋根のリフォームをおこなってください。
市場価格よりもはるかに上回る工事金額の契約で補助金を受け取っても意味がありません。
テイガクでは屋根リフォームの費用をホームページで公開しています。
本当に補助金を活用した方が安く工事ができるのか、あらかじめ屋根リフォームにかかる費用を把握しておくとよいでしょう。
相見積りを取って

補助金をもらう人の目的は「屋根のリフォームや修理の費用を安くすること」ではないでしょうか。
「補助金をもらうこと」が目的ではありません。
むしろ「品質の高い屋根のリフォームをしてもらうこと」なのかもしれません。
しかし、多くの補助金事業は、リフォーム業者が前段階の手続きに深く関わることが求められる制度です。
したがって、相見積りをおこなったうえで屋根リフォーム業者を決定することが難しくなります。
屋根リフォーム業者の担当者に丁寧に手続きに関する説明や手伝いをされてしまうと、消費者心理としては断るにも断りづらくなることでしょう。
最近は助成金を武器に屋根や外壁塗装のリフォームを推し進める業者が増えています。
そもそも世間から認められ人気があるリフォーム業者は、そのようなものに頼らずとも健全な営業活動ができているはずです。
適正価格で適切な工事を提供してくれる屋根リフォーム業者の相見積りを取ってから屋根工事業者を決定するといった、シンプルな考えに基づいた行動を意識してほしいです。
屋根工事の補助金に関するよくある質問(Q&A)
テイガクのお客様からよく寄せられるご質問に対する回答です。
Q&Aの内容を動画でもまとめていますので、動画で確認したい方はぜひご覧ください。

【屋根工事の補助金】お客様からよくいただく質問への解答8選
A
屋根工事や補助金事業の内容にもよりますが、金属屋根のカバー工法や葺き替え工事は、補助金を用いずに複数の専門工事業者に相見積りを取った方が得になる可能性が高いです。
補助金事業には、公平性がなく、市場競争原理が働かないケースが多いです。
数万円の補助金にこだわり過ぎないようにしてください。
A
違います。外張り断熱は、柱や梁といった家の骨組みの外側から、断熱材で家全体をすっぽりと覆う断熱方法を指します。スタイロフォームやネオマフォームなど硬いボード状の断熱材を貼る工事です。断熱材が裏打ちされた金属製の外壁材(サイディング)や屋根材を使ったカバー工法とは異なります。
A
お住まいの自治体によって異なります。
塗装に関する補助金制度を設けていない自治体の方が多いです。
遮熱塗料もメーカーが指定されていたり、屋根塗装は認めていなかったり、自治体ごとに基準がバラバラです。
詳しくはお住まいの市区町村の窓口にお尋ねください。
A
お住まいの自治体によって異なります。
たとえば、戸田市や本庄市は、屋根の遮熱塗装のみを対象としています。
詳しくはお住まいの市区町村の窓口にお尋ねください。
A
構造計算をして、耐震強度が確保できる基準値を満たせば耐震改修として認められます。
ただし、工事にかかる費用は、葺き替える工事費用だけではなく、診断や設計の費用も発生します。
助成金が支払われても、経済的メリットが得られないことの方が多いです。
A
お住まいの市区町村の窓口にお尋ねください。
予算を設けている自治体やそうではない自治体が混在しています。
A
屋根塗装だけの工事では、発行ができないです。
屋根葺き替えや屋根カバー工法は建築士が判断した場合、増改築等工事証明書の発行ができます。
A
多くの場合、建築士事務所に所属している建築士が発行します。
実態として建築士事務所登録をしているリフォーム会社は少ないので、発行は期待できないです。


関東地域の工事拠点

東京本社 |
東京都杉並区高円寺北2-13-3 TEL:03-3338-8850 |
多摩・圏央工事センター |
東京都八王子市滝山町2-9-1 TEL:042-659-3502 |
東京・埼玉工事センター |
埼玉県川口市上青木1-19-2 TEL:048-229-2610 |
神奈川工事センター | 神奈川県横浜市都筑区池辺町4672 TEL:045-511-8559 |
湘南・相模工事センター | 神奈川県綾瀬市1-231-2 TEL:046-727-5303 |
千葉中央工事センター | 千葉県千葉市花見川区犢橋町149-14 TEL:043-215-8571 |
京葉工事センター | 千葉県市川市曽谷7-6-2 TEL:047-375-8912 |
テイガク東京中央店 |
東京都小平市上水本町2-8-16 TEL:042-312-4065 |
テイガクさいたま店 | 埼玉県さいたま市中央区鈴谷2-1245-1 TEL:048-714-5195 |