「自宅や管理物件の外壁、そろそろリフォームや補修を検討したほうがいいのでは?」
多くの自宅や管理物件をお持ちの方が抱えるこうしたお悩み。
美観はもちろん、外壁の劣化を放置すると雨水侵入や建物全体の傷みに繋がり、結果的に大きな負担となるリスクもあります。
安心して長く使えるマンションを維持するためにも、外壁工事の正しい知識は不可欠です。
この記事では、マンション外壁に使用される素材の種類や選ぶ際のポイント、塗装・補修の必要性とタイミングなど、自宅や管理物件をお持ちの方が知っておきたい基礎情報を分かりやすく解説します。
近年、一部のマンションでは修繕積立金や管理費が不足し、必要な大規模修繕が遅れてしまうケースも増えています。
これまで管理会社に一任してきた修繕工事でも、今後は消費者自身が適正な価格と工事内容を提供できる業者を見極め、計画的にメンテナンスを進めることが重要といえるでしょう。

なお、「マンションの外壁工事をどこに依頼すればいいのかわからない」「コストを抑えつつも品質を重視したい」
そんなお悩みはぜひテイガクにご相談ください。
材料選定から施工後の保証まで一貫管理することで、安心・高品質の施工をお約束します。
まずは無料現地調査とお見積りから、お気軽にお問い合わせください。
無料の現地調査とお見積りの相談はこちら
マンション外壁の役割
マンションの外壁は、単なる建物の見た目を整えるだけではなく、風雨や紫外線から建物を守り、長寿命化に大きく貢献する重要な要素です。
外壁が劣化すると建物全体の資産価値に影響を及ぼすだけでなく、外壁材やタイルの剥落により通行人に危険が及ぶ恐れもあるため、適切な時期に補修・塗装などの改修工事を行うことが重要となります。
建物を守る防御壁としての機能

外壁が劣化して防水性が低下すると、建物内部への雨水侵入によって構造体にまで悪影響が及びかねません。
特にタイル貼りの外壁では、目地部分(コーキング)の劣化や破断によって防水機能が大きく低下することが懸念されます。
また、外壁は断熱性や遮音性といった居住環境にも大きな影響を及ぼしており、適切な外壁材と定期的なメンテナンスによって、快適な室内環境を維持することもできます。
特に近年はエネルギー性能への関心が高まっており、断熱性の外壁材を選択することで、冷暖房効率の向上にも寄与します。
資産価値や入居率への影響


こちらの画像はALCのマンション外壁を金属サイディングでカバー工法リフォームした画像です。
テイガクが東京都練馬区で施工をした現場です。
老朽化が激しい築40年の外壁です。
外壁がきれいに保たれている物件は、入居率や資産価値の維持においても明らかに有利です。
外観が美しく保たれたマンションは、入居希望者に良い第一印象を与えるだけでなく、オーナーや管理組合の建物に対する姿勢を示す指標ともなります。

特に競合物件が多い地域では、外壁の状態が入居率を左右する重要な要素となります。
大規模修繕の一環として、今どきのかっこいい外壁にするのもよいでしょう。
修繕積立金の計画的な運用と適切な外壁メンテナンスが、長期的な資産価値を守る鍵となるでしょう。
マンション外壁に使用される主な素材の種類
マンションの外壁に使用される素材は多岐にわたります。
それぞれの素材によって仕上がりやメンテナンス性、耐候性が大きく異なるため、まずはそれぞれの特徴を理解しておくことが重要です。
外壁材の種類 | 耐久性 | メンテナンス性 | 耐震性 | 価格 |
---|---|---|---|---|
金属サイディング | 〇 | 〇 | ◎ | 〇 |
タイル | ◎ | 〇 | △ | × |
ALCパネル | 〇 | △ | 〇 | △ |
コンクリート打ち放し | 〇 | △ | ◎ | 〇 |
モルタル | △ | × | △ | △ |
金属サイディング

ガルバリウム鋼板に代表される金属サイディングは、耐久性と軽量性に優れている外壁材です。錆びにくく、変形や劣化が少ないため、長期間にわたって美観を保つことができます。
サンドイッチパネルとは、断熱材を表と裏の両面からガルバリウム鋼板で挟んだパネルで、一度の施工で内装まで完了することから、さまざまな建築物での採用が広がっています。
また、既存外壁の上から施工するカバー工法にも適しており、マンションの外観を大きく変えられるメリットがあります。
断熱材一体型の製品も多く、省エネ性能の向上にも貢献するため、近年では改修工事の際に積極的に採用されるケースが増えています。
初期費用はやや高めですが、メンテナンスの手間やコストを考慮すると、長期的には経済的な選択肢となるでしょう。
タイル

高級感のある仕上がりが魅力のタイルは、耐久性も高いため近年のマンションでは最も多くの外壁材で採用されています。
耐候性に優れ、色あせしにくいのが大きな特徴で、適切に施工されたタイル外壁は30年以上耐久することも珍しくありません。
ただし、目地の劣化やタイルの剥がれが起きた場合は、建物内部への雨水侵入や歩行者への落下事故などのリスクが高まるため、早めの修繕が極めて重要です。
特に築20年以上経過したマンションでは、タイルの浮きや剥離をチェックするための打診調査を定期的に実施することが推奨されます。
タイル外壁の寿命を延ばすためには、目地のメンテナンスもあわせて行うことが効果的です。
ALCパネル

軽量気泡コンクリートとも呼ばれるALCは、軽量ながら耐火性・断熱性に優れる素材です。
断熱性能の高さから、省エネルギー性能の向上を目的として多くのマンションで採用されてきました。
しかし、経年劣化でひび割れや欠けが発生しやすく、定期的な塗装やシーリング補修が必要となります。
また、30年前と現在では施工方法や技術が大きく異なるため、当時施工されたALCの大規模建築物では改修工事が必要なケースが近年急増しています。
ALCは目地が多く、シーリング目地の交換と伴うメンテナンスには多額の費用がかかります。
また、15~20年に一度、外壁塗装も求められるため、繰り返しの塗装は経済的ではありません。
そのため、近年、外壁カバー工法による改修が効果的な解決策として普及し、新たな外装材で保護する工事が推奨されています。
コンクリート打ち放し
現代的でスタイリッシュな外観を演出できるコンクリート打ち放しは、デザイン性の高いマンションに採用されることが増えています。
シンプルで力強い印象を与えられる一方で、雨風や汚れの影響を受けやすいという特性があります。
適切なメンテナンスを行わないと、汚れの付着や中性化によるコンクリートの劣化が進行するため、撥水剤やクリアコーティングなどの定期的なメンテナンスが欠かせません。
特に都市部の大気汚染の影響を受ける立地では、3〜5年を目安に表面保護材の塗り直しを検討することで、美観と耐久性を維持することが可能です。
モルタル

昔から広く用いられているモルタル外壁は、セメントと砂を混ぜた材料を壁面に塗り付けて仕上げる工法です。
自由度の高いデザインが可能で、曲面や複雑な形状にも対応できるという特長があります。
画像のようにタイルと組み合わせた施工をおこなうことが多いです。
経年劣化によるひび割れが起きやすく、雨水の侵入経路となる恐れがあるため、定期的な点検と補修が欠かせません。
特に築年数が経過したマンションでは、モルタルの膨張や収縮によるクラックが目立ちやすくなるため、5〜10年を目安に定期的な塗装や補修が求められます。
適切なメンテナンスを行うことで、防水性能を維持し、建物の長寿命化に貢献します。
外壁カバー工法でマンション外壁をリフォームする際のポイント
既存外壁の老朽化をきっかけに外壁の改修を検討する際、改修時は新築時のようにマンションの外壁を自由に選択することができません。
そこで注目されているのが、外壁カバー工法によるリフォームです。
この工法は既存の外壁を活かしながら新たな機能性を付加できるため、多くのマンションで採用されています。
外壁カバー工法とは?

外壁カバー工法は、既存の外壁の上から新しい外壁材を重ねて張る工法です。
解体費や産廃費を抑えられ、工期が短縮できるメリットがあります。
工事中の騒音や粉塵も最小限に抑えられるため、入居者への負担も軽減されます。
外壁材には、「金属サイディング」と「窯業サイディング」の2種類が主に用いられます
金属サイディングは、ガルバリウム鋼板やアルミなどの素材があり、非常に軽量で耐久性に優れています。
断熱材一体型の製品も多く、マンションの外観を大きくイメージチェンジできるのが特徴です。
断熱性能の向上によりエネルギー効率が高まることから、省エネ対策としても効果的な選択肢となります。
画像中央の アイコンを左右に移動すると、画像の比較ができます


コンクリートの外壁に窯業サイディングをカバー工法で改修
窯業サイディングとは、セメント質と繊維質を主な原料として作られるサイディング材で、デザインやカラーバリエーションの豊富さが特長です。
外壁カバー工法はもともと金属サイディングが主流でしたが、窯業サイディングの最大手メーカーであるニチハが独自の「マークシステム工法」を開発したことで、高さ45メートルのビルやマンションにも窯業サイディングをカバー工法で採用できるようになりました。
古いマンションの外壁にサイディングを重ねて張る工事は、長期的にコストを抑えながら建物の価値向上を図ることができます。
カバー工法を行う際のチェックポイント
カバー工法を行う際には、いくつかの重要なチェックポイントがあります。
まず、下地の劣化状況を正確に把握することが不可欠です。
既存外壁があまりに傷んでいる場合は、部分補修や補強が必要となります。
専門業者により専用の機械を用いて現地調査を行い、下地の状態を正しく把握することで、適切な改修計画を立てることができます。
特に雨漏りの形跡がある場合は、根本的な原因解決を優先することが大切です。

結局は、施工実績のある専門会社へ相談することが成功の鍵となります。
外壁工事は専門性の高い分野であり、施工品質が長期的な耐久性に大きく影響します。
施工実績とノウハウを持った専門会社に依頼することで、工事の品質を確保しトラブルを防ぐことができます。
外壁カバー工法の施工はテイガクへ

テイガクは設立25年を迎え、累計20,000件以上を超える屋根と外壁カバー工法の施工実績を誇っています。
古くなった外壁の塗装や劣化した外壁材の張り替え、外壁カバー工法による改修など、マンションの外観美と耐久性を回復させる工事で豊富な経験を有しています。
修繕積立金の不足などにより十分な改修が難しいとお悩みのオーナー様にも、適正価格で高品質な施工をご提供いたします。
現地調査とお見積りまで無料で承ります。
建物の状態に合わせた工事を適正価格でご提案します。
お気軽にお問い合わせください。
フリーダイヤル:0120-94-8807 年中無休(9:00-16:00)
外壁塗装・補修が必要な理由
外壁の劣化は目に見えづらい場合もあるため、定期的な点検が欠かせません。
適切なタイミングで外壁塗装や補修を行うことで、大規模な改修工事を未然に防ぎ、修繕費用を抑えることができます。
下記の目安をもとに、マンションの状態を把握しておきましょう。
築年数や前回の工事からの経過年数で判断する場合
一般的に、外壁の塗装は10年〜15年周期がひとつの目安とされています。
ただし、外壁材の種類や立地条件、気象条件によって劣化の進行度は異なります。
海岸沿いや交通量の多い道路に面したマンションでは、塩害や排気ガスの影響で劣化が早まる傾向があります。
前回の工事から10年以上経過している場合は、早めに専門家に相談することをおすすめします。
また、大規模修繕の計画を立てる際には、外壁の状態を専門家に診断してもらい、適切な工事時期と内容を決定することが重要です。
計画的な修繕を行うことで、突発的な大規模工事や緊急対応のリスクを減らすことができます。
ひび割れ・チョーキングなどの目立った劣化症状がある場合

外壁にクラック(ひび割れ)が生じたり、手で触れたときに白い粉が付着するチョーキング現象が起きたりしたら、補修や塗装のサインです。
チョーキングは塗膜が紫外線により劣化し、樹脂成分が粉状になって表面に現れる現象で、防水性能の低下を意味します。
また、塗膜の膨れやはがれ、色あせが目立つ場合も早めの対応が必要です。
タイル張りの外壁では、タイルの浮きや剥離を早期に発見するために、定期的な打診調査を実施することが推奨されます。
こうした症状が見られたら放置せず、早めに専門業者に相談しましょう。
適切な時期の小規模な補修が、将来的な大規模修繕や事故リスクを防ぐ鍵となります。
外壁塗装・補修の具体的な工程とスケジュール感
マンションの外壁工事は、大きさや階数によって工期が変動します。
工事の具体的な流れを理解しておくことで、管理組合や入居者との調整もスムーズに進めることができるでしょう。
一般的な工程を把握しておくことで、入居者・近隣との調整もしやすくなります。
1. 現地調査とお見積り

専門業者が現地で建物の状態をチェックし、最適な補修プランと費用を提案します。
たとえばテイガクでは無料現地調査をはじめに実施し、外壁の劣化状況や構造的な問題点を詳細に診断します。

調査では、クラックや剥離、シーリングの劣化などをチェックし、必要な工事内容を決定します。
単なる美観の回復だけでなく、建物の耐久性向上や機能改善も含めた総合的な提案を行うことが重要です。
テイガクでは、工事内容や費用について透明性の高い見積りを提示することで、管理組合やオーナーが十分に検討し、最適な判断ができるようサポートします。
なお、施工会社を選ぶ際には、1社だけで判断せず、できれば3~4社から見積りを取ることをおすすめします。
施工会社決定まで半年近くかかることもあります。
2. 足場設置・周辺への挨拶

工事開始前に足場を組み、入居者や近隣への騒音・安全対策を行います。
足場は建物全体を覆う大規模なものとなるため、周辺環境への配慮が不可欠です。
周知や挨拶はトラブルを防ぐためにも重要な工程で、工事の目的や期間、作業時間などを丁寧に説明することで、理解と協力を得ることができます。
特に居住中のマンションでは、日常生活への影響を最小限に抑えるための配慮が必要です。
3. 高圧洗浄・下地処理

外壁の汚れや旧塗膜を高圧洗浄で落とし、ひび割れや傷みの補修を行います。
この下地処理の精度が工事の仕上がりを大きく左右するため、非常に重要な工程となります。
クラックの補修には、その深さや幅に応じた適切な材料と工法を選択します。
シーリングの打ち替えも必要に応じて行い、雨水の侵入を防ぐための下地づくりを徹底します。

下地の状態によっては補修範囲が拡大する場合もあるため、事前調査での見立てと実際の状況に差が生じた場合は、適宜調整と説明を行うことが重要です
4. 養生・塗装

窓やドアなどをしっかり養生し、下塗り→中塗り→上塗りと複数回に分けて塗装します。
養生は塗料の付着を防ぐだけでなく、工事中の粉塵や騒音から入居者を守るためにも重要です。
塗装作業は天候に左右されやすいため、スケジュールには余裕を持つことが望ましいでしょう。
特に梅雨時期や冬季の低温時は、塗料の乾燥時間が長くなるため、工期全体の延長も考慮に入れる必要があります。
各工程での乾燥時間を十分に確保することで、塗膜の密着性や耐久性が向上し、長期間にわたって美しい外観を維持することができます。
5. 検査・足場解体・清掃
塗膜のムラや仕上がりを検査したのち、足場を解体し、最後に周囲の清掃を行います。
検査では、塗り残しやムラ、色の不均一などがないかを細かくチェックし、必要に応じて補修を行います。
足場の解体作業は入居者や通行人の安全に配慮しながら進め、周辺の清掃も徹底します。
工事によって発生した廃材や塗料の適正処理も重要な工程の一つです。
マンションなどの不特定多数の人が出入りする施設では、導線を考慮した計画的かつ効率的に作業を進める必要があります。
工期は建物の大きさや工事内容にもよりますが、1ヶ月〜3カ月程度となります。
よく使う塗料の種類と特徴
塗料の選び方は、外壁の種類や予算、期待する耐久年数によって大きく異なります。
適切な塗料を選択することで、メンテナンス周期を最適化し、長期的なコスト削減にもつながります。
代表的な塗料のメリット・デメリットを押さえて、マンションに最適な選択をしましょう。
テイガクが良く使用する塗料一覧
シリコン塗料
シリコン塗料は、比較的安価でコストパフォーマンスに優れた塗料です。
耐候性・耐水性のバランスが良く、一般的なマンション外壁塗装に広く使用されています。
紫外線や風雨に対する抵抗力があり、耐久年数は7~10年が目安となります。
価格と性能のバランスが取れているため、予算に制約のあるマンションの大規模修繕でも採用しやすい特徴があります。
フッ素
フッ素塗料は、耐久年数が長く、光沢感が強いのが特徴です。
優れた耐候性と耐汚染性を持ち、15~20年の長期間にわたって美観を維持することができます。
初期費用は高めですが、メンテナンスサイクルを長くできるため長期的にはコストを抑えやすい場合もあります。
特に資産価値の維持を重視する建物のおすすめの塗料です。
六本木ヒルズやスカイツリーといった著名なビルでも用いられています。
外壁補修と合わせて検討すべき他の工事
マンションの外壁工事を計画する際には、足場をかけるタイミングに合わせて、屋根やバルコニー防水、共用廊下の床面補修などを同時に行うとコストダウンにつながります。
屋上バルコニー防水

雨漏りを防ぐためには、外壁だけでなく建物屋上やバルコニーなどの防水層の維持も重要です。
特に経年劣化が進みやすい屋上は、定期的にチェックしましょう。
防水層は通常10~15年程度で劣化するため、外壁工事と同時期に防水工事を検討することが効率的です。
防水層の劣化が進むと、下階への漏水や構造体への影響も懸念されるため、早めの対応が重要となります。
斜壁

アスファルトシングルを用いた斜壁がある場合は、アスファルトシングル自体の改修も合わせて行い、劣化による雨漏りリスクを軽減しましょう。
アスファルトシングルは紫外線や風雨の影響で経年劣化し、15~20年程度で改修が必要となることが多いです。
用いる屋根材はアスファルトシングルもしくはガルバリウム鋼板に代表される金属屋根を用いて改修します。
共用部分の改修
廊下や階段、エントランスなどの共用部分も老朽化が進むと入居者満足度に大きな影響を与えます。
特に床面の防水や手すりの塗装、照明設備の更新などは、安全性と美観の両面から定期的なメンテナンスが必要です。
近年は、共用部分のバリアフリー化や省エネ化といった機能向上も同時に検討されるケースが増えています。LED照明への交換や断熱性の向上などにより、長期的な維持管理コストの削減と居住環境の改善を図ることができます。
テイガクが行うマンション向け外壁工事サービス
テイガクでは、マンションを含む集合住宅の外壁工事全般を手掛けています。
外壁リフォーム全般

テイガクでは、外壁の塗装から張替え、カバー工法にいたるまで、マンションの外観やご要望に合わせて幅広いリフォームをご提案可能です。
各建物の個性や立地条件、予算に合わせたオーダーメイドの施工プランを作成し、最適な外壁改修を実現します。
劣化状況をしっかり把握し、単なる美観の回復だけでなく、断熱性や耐久性の向上にも配慮した総合的な施工を行います。
建物の長寿命化と資産価値向上のパートナーとして、お客様の立場に立ったサービスを心がけています。
金属サイディング施工

テイガクは、外装工事のなかでも特に金属サイディングや金属屋根を活用した施工を得意としています。
施工実績も同業他社様に比べて豊富です。
材料の仕入れから施工までを一貫して自社管理しており、専属の職人が直接施工を行うため、高品質かつスピーディーな対応が可能です。
金属サイディングは耐候性に優れており、長期間にわたり美しい外観を維持できるため、メンテナンス費用や手間を抑えたい管理組合や建物オーナー様から高い評価をいただいております。
また、軽量のため、既存の外壁を残したまま施工できる外壁カバー工法でも安心してお任せいただけます。
無料現地調査とお見積り

テイガクでは、現場を実際に調査したうえで最適な改修プランと費用シミュレーションをご提案しています。
材料選定から施工後の保証まで一貫して自社で管理するため、品質面でも安心してご依頼いただけます。
中間マージンが発生しないため、コストパフォーマンスにも優れています。
また、管理組合向けの説明会開催や詳細な工事計画書の作成など、合意形成をサポートするサービスも提供しています。
御見積は無料です。
お気軽にお問い合わせください。
まとめ
マンションの外壁工事は、美観の維持だけでなく建物の寿命や資産価値にも大きく影響する重要な要素です。外壁は建物を守る防御壁としての機能を持ち、適切なメンテナンスによって長期間その性能を維持することができます。
マンション外壁には窯業系サイディング、金属サイディング、モルタル、タイル、ALCパネル、コンクリート打ち放しなど様々な素材が使用されており、それぞれに特徴とメンテナンスサイクルがあります。
外壁カバー工法は既存外壁の上から新しい外壁材を重ねる工法で、解体費用の削減や工期短縮などのメリットがあります。
長期的な維持管理に最適な施工方法です。
外壁塗装・補修は、最も多く実施されている施工方法です。
築年数や外壁の劣化症状に応じて適切なタイミングで実施することが大切であり、10~15年周期での塗装が目安となります。
工事の進行は現地調査から足場設置、下地処理、塗装、検査まで段階的に行われ、塗料の選択も重要なポイントです。
修繕費の不足で十分な大規模修繕が行えないマンションが増えています。
今後はいっそう入居者やオーナーが積極的に動き、適正な金額と工事内容を提示できる会社を選択する必要があるでしょう。
テイガクでは、無料の現地調査とお見積りにより、マンションの外壁リフォームをトータルサポートいたします。
外壁材の選定から施工後のアフターケアまで一貫して行っておりますので、ぜひご相談ください。
現地調査とお見積りのご相談は、
24時間webから受付中です!
フリーダイヤル:0120-94-8807 年中無休(9:00-16:00)